goo blog サービス終了のお知らせ 

Apres l'Insead

欧州へのMBA留学体験記と
その後のつつましい生活について。。。

潜在的起業力の実現 (Realizing Entrepreneurial Potential)

2007-06-08 18:07:56 | Insead
このブログもどうも旅行記のように最近なってきているので、
たまには真面目に勉強している(?)ところも見せないと・・・(汗)

というわけで、直訳するとなんか仰々しいですが、
先ほど、この授業(略してREP)の最終プレゼンテーションが終わりました。
簡単に説明しますと、既に売られている会社を買って企業家(起業家)に
なるためにはどうしたら良いか、企業価値の判断基準、実際の交渉について、
などなどを実際に今も手がけている講師の方から学ぶと言うものです。

ハーバードやINSEADのケース中心なんですが、講師のつての会計士や
ケースの主人公で実際に起業したり、失敗したりした方など
ゲストスピーカーも充実しており、なかなか興味深い授業でした。

でも実はこれは先期(P4)の授業で、期を通じてのプロジェクトとして
実際にある会社を買うプランを作成し、実際の資本家(VC or PE)に
プレゼンをするという大仕事が控えていたのです。
これがまた想像以上に大変で、売られている会社を探すだけでなく、
実際に接触して情報を集め、魅力的なプランを提供しないといけないのです。

うちのグループはフランス人x3、中国人x1、日本人(僕)x1のグループで、
フランスのメディアカンパニーを買うと言う設定だったのですが、
皆就職活動やら何やらでプロジェクトそっちのけ、僕は仏語さっぱり?なので
個人で進めることも出来ず、で時間は過ぎていく・・・という悪循環。
結局、2週間前くらいからこの授業を落としたら卒業できないという
メンバーが中心となって中国の会社を買うプランを作成し、
とりあえずプレゼンも終わったという状態です。。。

先学期の宿題も僕だけがほとんど全てに関わり、
プロジェクトも途中まで仕事を進めていたは僕ともう1人だけ。
最終プレゼンだけきちんと割り当てをこなしたという感じ。

この授業を通じて、グループワークにおけるチームの人選、スケジュール管理、
メンバーの動機付け、そして会社を買うということの難しさを
ちょっとハードに学んだなぁという気持ちです。

--------------------------------------------
I heard that someone considered I was ONLY enjoying free time here,
I'd like to describe one of the courses I'm now taking at INSEAD.

This course, REP, is the one in P4, the previous period continuing to current period (P5).
REP is the course that offers how to become an entrepreneur by buying a company;
we learn how to evaluate the value of companies sold, how to negotiate, etc.
from the real entrepreneur who is running his own business.

Pedagogical materials are mainly based on case method using HBS and INSEAD cases.
On the other hand, we could have some lectures from real accountants and
entrepreneurs who are the main characters in the cases.

This course's biggest challenge is preparing a investment plan in which
we suggest buying a REAL company that is sold on market.
To achieve the objective, we had to search such companies, contact with
the current managements, and extract any relevant infomation to make
the attractive investment plan to present it to REAL VCs or PEs.

Our group consists of 3 French, 1 Chinese and 1 Japanese (Me!) and
we planned to find French media company.
That is, we had to rely on 3 French guys for searching, contacting, and
most of the stuffs to get information on the companies.
However, people except me have been very busy so far to find new job
and have not contributed to the project per se so much.
I, the typical Japanese, cannot speak French well and had no idea to
proceed our project while completing what I had to do including most of homeworks during the class.

As a result, we ended up in having no companies to buy 2 weeks before the deadline!
Finally, one of us could find 1 Chinese company which might be a target
and we made up our investment plan in 2 weeks, finishing presentation this morning at last...

Through taking this course, I had a definitely hard lesson about:
- the selection of team members
- how to schedule a project that requires us substantial amount of work
- how to motivate other members
and so on...

オー・リヨネ (Aux Lyonnais)

2007-06-03 07:38:43 | Life @France
最近はパリに行くたびに美味しいお店を開拓中で、
今日も日本のフレンチ料理店のシェフに薦められ、
また、『地球の歩き方』にも載っている、
かの有名な(らしい)アラン・デュカス氏プロデュースの
オー・リヨネに行ってみました。

要は、ミシュラン星付きは高くて予約必須だけど、ここなら?という具合。
まぁ、大阪で言えば、ポンテ・ベッキオはいけないけど、
メンサ・ポンテ・ベッキオなら・・・という感じでしょうか。^^;

実際は予約が望ましいと思いますが、1人だったこともあり、
すんなりと入店♪で、しっかりと堪能してきました♪
・ちょいと塩辛かったけど美味しいサラダ
・ハンバーグみたいな煮込み料理
・イチゴとアイスのデザート
などを楽しみましたが、
なんと言ってもオススメワインの出来がなんとも素晴らしい!
2005年ヴィンテージなのに苦味も味わいもちょうど良く、
絶対裏でデキャンタージュなどをしているということが分かります。
味付けにも感じられた、そういう心配りがとても気に入ったお店でした♪

ちなみに
メニュー:30ユーロ
赤ワイングラス1杯:8ユーロ
エビアン(小):3ユーロ
計:41ユーロ
ご馳走様でした~♪

--------------------------------------
One of the interests when I'm in Paris is to find good restaurants.
As I was recommended by French chef in Osaka to go this restaurant
and this is also listed on famous Japanese travel guide book,
I tried "Aux Lyonnais" tonight.
This is produced by Alain Ducasse who is world-famous owner of Michelin 3 star restaurants.

Restaurants with stars are expensive and require some dress code,
but this restaurant is easy for us to go and would be good in taste.
For example, ristaurante Ponte Vecchio in Osaka is expensive,
but mensa ponte vecchio would be affordable...

You should reserve in advance, but I could manage to get in
maybe because I went there at earlier time and alone.
I enjoyed:
- a little bit salty but good salada
- grilled stew-like beef hamburgue
- desert of strarberry with ice-cream
I'd like to emphasize most is their house wine was really good.
It was 2005 vintage but not bitter but tasty...
It must have been dealt with decanta to make it better to drink now.
This kind of consideration was felt in everywhere in restaurant;
that's why I liked it very much.

The menu I had were:
- Today' menu (entry/main/desert): 30 euros
- A glass of red wine: 8 euros
- A bottle of evian (small): 3 euros
Total: 41 euros.
Merci beaucoup.

パリで映画鑑賞♪ (Watching movie in Paris)

2007-06-03 07:14:15 | Life @France
今週はレポート提出が3つもあったこともあり、今週末は旅行なし。
と言うわけで、最近庭と化しつつあるパリへまた行ってました。

今日の最大の目的は『映画を観る!』こと。
言語の壁もあり、ここしばらく映画館で観たことが無かったのです。
フォンティの映画館は新作も仏語になっているので・・・

インターネットで事前調査し、英語版(オリジナルのまま)もあることを確認の上、
パリはベルシー地区(リヨン駅の南側)へ行ってきました。
この映画館はMk2というマルチシネマ形式の映画館で、
フランスらしく?午前中はすっからかんで、安く、のびのびと観る事が出来ましたね。

観たものは『スパイダーマン3』。
是非映画館で観たかったので、今のうちに行っておきましたが、
ストーリーが相変わらずよくまとまっていて、英語も分かりやすく(90%OK?)、
十分に楽しむことが出来ました~♪
ただ、予告編で見た『ダイハード4』は字幕無しではつらそうです・・・

-----------------------------------------
So hectic with 3 reports this week; thus no travel this weekend.
Then, I was in Paris as well today.

The main objective was to watch a movie there!
Although I'm movie lover, I could not watch at theatre these days
due to the difference of languages...
(Most movies are translated into French!)

After invesgating infos and making it sure the original movie has been shown,
I visited Bercy district (South of Gare de Lyon), Mk2 movie multicomplex.
It may be French culture; I enjoyed low price and watching with few people
in the morning.

The movie I watched was "Spider-man 3."
This movie should be watched at theatre, I believed.
As expected, it was a great popcorn movie and I really enjoyed watching it.
Without scripts, I could understand most of what they said in the movie.

However, according to the preview of "Live Free or Die Hard,"
I would NOT be able to understand it without Japanese scripts, I guess...