ベランダから。振り込んだ雨でサッシに水滴がついてます。
まだそこそこ遠くにいる筈なんでが、
風はかなり強くなってきてます。
追記
7/10
思っていた程の暴風雨ではなかったようです。
桜島のディフェンスのおかげ?
よかったよかった。
まだそこそこ遠くにいる筈なんでが、
風はかなり強くなってきてます。
追記
7/10
思っていた程の暴風雨ではなかったようです。
桜島のディフェンスのおかげ?
よかったよかった。
鹿児島 夕方6時少し前の空です。
明るい・・・
自分の目が弱っているせいもあると思いますが、
関東の同時刻より明るい気がします。

↑これは何日か前の空ですが、
7時過ぎに撮ったものです。
7時半を過ぎると、夕焼けらしくなってきます。
明るい・・・
自分の目が弱っているせいもあると思いますが、
関東の同時刻より明るい気がします。

↑これは何日か前の空ですが、
7時過ぎに撮ったものです。
7時半を過ぎると、夕焼けらしくなってきます。
久しぶりに晴れ間が出たので、車で指宿方面に遊びに出かけました。
上の写真は開聞岳です。すんなりした、きれいなお山で、薩摩富士とも呼ばれています。
標高は924m。
924mくらいなら体力なしでも登れそうかなーと思ったのですが、
調べてみると頂上まで片道3時間かかるそうで…甘かった。遭難者も年5,6名でているそうな。
登山道は常緑樹に覆われていて、結構うすぐらく、展望はあまり望めないそうです。
遠くから眺めるのが一番いいかも・・。
それはともかく、指宿方面はドライブするにはなかなかよかったです。
霧島方面より野性味あふれる景色が多く、
雄大さは長野や北海道に似ていますが、そこは南の地。
なんといいますか、ジャングル的雰囲気・・・?山影から恐竜が顔を出してもおかしくない感じがしました。

休暇村指宿のエコキャンプ場の手前の芝生広場?から撮った景色。
右手の方に、おなじみのヤシの木が植わっています。
春や秋ならピクニックに最高だろうと思います。
夏は…暑くてだめそうです;昨日もちょっと日が照ったら肌が痛かったので。
上の写真は開聞岳です。すんなりした、きれいなお山で、薩摩富士とも呼ばれています。
標高は924m。
924mくらいなら体力なしでも登れそうかなーと思ったのですが、
調べてみると頂上まで片道3時間かかるそうで…甘かった。遭難者も年5,6名でているそうな。
登山道は常緑樹に覆われていて、結構うすぐらく、展望はあまり望めないそうです。
遠くから眺めるのが一番いいかも・・。
それはともかく、指宿方面はドライブするにはなかなかよかったです。
霧島方面より野性味あふれる景色が多く、
雄大さは長野や北海道に似ていますが、そこは南の地。
なんといいますか、ジャングル的雰囲気・・・?山影から恐竜が顔を出してもおかしくない感じがしました。

休暇村指宿のエコキャンプ場の手前の芝生広場?から撮った景色。
右手の方に、おなじみのヤシの木が植わっています。
春や秋ならピクニックに最高だろうと思います。
夏は…暑くてだめそうです;昨日もちょっと日が照ったら肌が痛かったので。
紀文の豆乳シリーズって、種類が増えてきてるのは知ってたつもりでしたが、
スーパーで久しぶりに購入しようとしてびっくりしました。
「梨味」「メロン味」はまだ想像できるけど、
「コーラ味」「ラムネ味」ってのは無理。
紀文さんはどこに行くつもりなのか。
私は保守派なのでメロン味を購入しましたが、
コーラがどんな味なのかめっちゃ気になる・・・。
メロンは、無理のないメロン味でした。
追記
コーラ味とラムネ味を飲んでみました^^;

ドキドキしなが飲みましたが、両方とも、抵抗なく飲める味でした。炭酸は入っていません。
レポート的には、まったく面白くないんですが。
ラムネ味→カルピスに似ているような・・・。
コーラ味→駄菓子の「コーラ」ラムネの味。コーラって製造法は秘密のはずなのに、
味のマネができるのはなんででしょうね??
メロンもそうでしたが、豆乳の味がほとんどしません。ほんとに豆乳入ってるの?って感じでした。
スーパーで久しぶりに購入しようとしてびっくりしました。
「梨味」「メロン味」はまだ想像できるけど、
「コーラ味」「ラムネ味」ってのは無理。
紀文さんはどこに行くつもりなのか。
私は保守派なのでメロン味を購入しましたが、
コーラがどんな味なのかめっちゃ気になる・・・。
メロンは、無理のないメロン味でした。
追記
コーラ味とラムネ味を飲んでみました^^;

ドキドキしなが飲みましたが、両方とも、抵抗なく飲める味でした。炭酸は入っていません。
レポート的には、まったく面白くないんですが。
ラムネ味→カルピスに似ているような・・・。
コーラ味→駄菓子の「コーラ」ラムネの味。コーラって製造法は秘密のはずなのに、
味のマネができるのはなんででしょうね??
メロンもそうでしたが、豆乳の味がほとんどしません。ほんとに豆乳入ってるの?って感じでした。
鹿児島市図書館の近くに出没する猫です。
この子は人慣れしていて逃げません。餌付けされてると思われます。
日傘を置いたらちゃっかりその下に入ってきました。
日傘の隙間からのぞいたり、やっぱり猫って狭いところが好きなんだなぁと思った次第。
この子は人慣れしていて逃げません。餌付けされてると思われます。
日傘を置いたらちゃっかりその下に入ってきました。
日傘の隙間からのぞいたり、やっぱり猫って狭いところが好きなんだなぁと思った次第。
正式名称は、
仙巌園 附 花倉御仮屋庭園 せんがんえん つけたり けくらおかりやていえん
と呼ぶそうです。
薩摩藩主、19代島津光久によって築かれた別邸とのこと。
上の写真は入口からすぐの芝生です。
その別邸の写真は撮り忘れました・・・。
入場料がちょっとお高い1600円(御殿ガイドツアー含む・ツアーなしなら1000円)だったので
アホか自分!です・・・。
ガイドツアーは私的には結構楽しめました。
島津家はかなり古くから近代まで続いた藩なんですね。

鹿児島名物、両棒餅(じゃんぼもち)。2本棒がついてるから両棒なんだとか?
入場券購入時に無料引き換えチケットをくれます。一人2棒。
庭園入った所売店で商ってます。普通におみやげでも買えるようです。
普通のもちより、かなりむっちりとした触感でおいしかったとです。

両棒餅屋入口。

御殿ツアーで食べられるお菓子。
島津藩の家紋、丸十字の印をかたどってます。
お抹茶と共にいただきました。
確か説明によると、飛竜頭を模してつくっており、しいたけも入っているとか。
でも全然しいたけっぽい感じはしませんでした。
入場チケット?で仙厳園併設の尚古集成館と薩摩切子工場なども見れるので、
歴史好きなら1000円でもそんなに高く感じないかも?
個人的にはとても気持ちのよい場所なので
(海がすぐそこ。すっきりした天気なら桜島がどーんと見える。今回は見えなかった)
500円なら何回か来るんだけどと思った次第です。
旅行で来て、桜島がはっきり見える時ならおすすめです。
仙巌園
仙巌園 附 花倉御仮屋庭園 せんがんえん つけたり けくらおかりやていえん
と呼ぶそうです。
薩摩藩主、19代島津光久によって築かれた別邸とのこと。
上の写真は入口からすぐの芝生です。
その別邸の写真は撮り忘れました・・・。
入場料がちょっとお高い1600円(御殿ガイドツアー含む・ツアーなしなら1000円)だったので
アホか自分!です・・・。
ガイドツアーは私的には結構楽しめました。
島津家はかなり古くから近代まで続いた藩なんですね。

鹿児島名物、両棒餅(じゃんぼもち)。2本棒がついてるから両棒なんだとか?
入場券購入時に無料引き換えチケットをくれます。一人2棒。
庭園入った所売店で商ってます。普通におみやげでも買えるようです。
普通のもちより、かなりむっちりとした触感でおいしかったとです。

両棒餅屋入口。

御殿ツアーで食べられるお菓子。
島津藩の家紋、丸十字の印をかたどってます。
お抹茶と共にいただきました。
確か説明によると、飛竜頭を模してつくっており、しいたけも入っているとか。
でも全然しいたけっぽい感じはしませんでした。
入場チケット?で仙厳園併設の尚古集成館と薩摩切子工場なども見れるので、
歴史好きなら1000円でもそんなに高く感じないかも?
個人的にはとても気持ちのよい場所なので
(海がすぐそこ。すっきりした天気なら桜島がどーんと見える。今回は見えなかった)
500円なら何回か来るんだけどと思った次第です。
旅行で来て、桜島がはっきり見える時ならおすすめです。
仙巌園
直売所で購入した魚の見出し。
開聞は「かいもん」とわかったのですが、
もうひとつが全然わかりません。IMEパッドでも出てこない;
調べたところ、「えい」と読むそうな。
南九州市にある地名です。
多分古くからある地名と思われます。
開聞は「かいもん」とわかったのですが、
もうひとつが全然わかりません。IMEパッドでも出てこない;
調べたところ、「えい」と読むそうな。
南九州市にある地名です。
多分古くからある地名と思われます。
鹿児島に来てから、写真のような木立で作られた小道を時々見かけます。
よく茂った中くらいの木立。何の木かは不明。
最近真夏のような日差しが続いてますが、この木立の小道の中は今のところ涼しいです。
この地方の厳しい暑さをしのぐための、日差しからの避難路?として
地元の方が作ったのかなぁと勝手に想像しています。
夏場のウォーキング道としてなかなかいいなと思いながらフラフラ歩いていたら、
やはりウォーキングしている女性と度々すれ違いました。
※後で調べてみたら、潮害から海辺の住宅地を守るために植えられた木だそうです;
よく茂った中くらいの木立。何の木かは不明。
最近真夏のような日差しが続いてますが、この木立の小道の中は今のところ涼しいです。
この地方の厳しい暑さをしのぐための、日差しからの避難路?として
地元の方が作ったのかなぁと勝手に想像しています。
夏場のウォーキング道としてなかなかいいなと思いながらフラフラ歩いていたら、
やはりウォーキングしている女性と度々すれ違いました。
※後で調べてみたら、潮害から海辺の住宅地を守るために植えられた木だそうです;
鹿児島では写真のような信号機を時々見かけます。
??と思っていたのですが、よこちょの×は市電用の信号でした。
×が停止、もうひとつ→があるらしく、そちらは進めのようです。
免許取る時に習ったはずなんですが、まあ、忘れてました。
他にびっくりしたのは、右折、左折車線が1車線以上ある交差点が多いということ。
(車運転してない人はつまんないと思うのでスルーしてください)
普通、右折、左折車線て大抵1つだけなんですが、
こちらではなんとすべての車線(3車線)が右折の所があります。
てっきり離れていくと思っていた隣の車が、ぴったりと横について曲がった時は
「え??な、何?どういうこと??」
とうろたえました。
曲がる時ぶつかりそうで怖い;
写真はまた撮れたらアップします。
市電と何か関係があるのだろうか・・・。
??と思っていたのですが、よこちょの×は市電用の信号でした。
×が停止、もうひとつ→があるらしく、そちらは進めのようです。
免許取る時に習ったはずなんですが、まあ、忘れてました。
他にびっくりしたのは、右折、左折車線が1車線以上ある交差点が多いということ。
(車運転してない人はつまんないと思うのでスルーしてください)
普通、右折、左折車線て大抵1つだけなんですが、
こちらではなんとすべての車線(3車線)が右折の所があります。
てっきり離れていくと思っていた隣の車が、ぴったりと横について曲がった時は
「え??な、何?どういうこと??」
とうろたえました。
曲がる時ぶつかりそうで怖い;
写真はまた撮れたらアップします。
市電と何か関係があるのだろうか・・・。
出始めのころより安くなり、さらにキズあり1個900円のものを購入。
(それでも900円だからなぁ・・・)
大きさの目安として200ccの計量カップを並べてみました。

アボカドや桃のように周りに刃を入れてひねってカット。
種、結構でかいです。
さて、味ですが・・・・。
甘い。
うーん、管理人にはちょっと甘すぎました。
酸味がある方が好きなので・・・。
「ちょっとでも酸っぱいのはいや!」
という方には向いてるお味かと思います。とにかくすごく甘かったです。
(それでも900円だからなぁ・・・)
大きさの目安として200ccの計量カップを並べてみました。

アボカドや桃のように周りに刃を入れてひねってカット。
種、結構でかいです。
さて、味ですが・・・・。
甘い。
うーん、管理人にはちょっと甘すぎました。
酸味がある方が好きなので・・・。
「ちょっとでも酸っぱいのはいや!」
という方には向いてるお味かと思います。とにかくすごく甘かったです。
鹿児島の中心街、天文館近くのアーケード街です。
ここはメインの通りではないんですが、写真のようにちゃんと上に屋根があります。
多分「灰」対策ではないかと・・・露天だとタイヘン・・・。
アーケードは結構新しめで、すっきりとしたお店が多いように思いました。
なお写真の通りは、「納屋通り」とか言ったような・・・間違ってたら、すいません。
前に書いた「山形屋」もこの近くにあります。
余談ですが、なんとなーく神戸の元町商店街を思い出しました。
ここはメインの通りではないんですが、写真のようにちゃんと上に屋根があります。
多分「灰」対策ではないかと・・・露天だとタイヘン・・・。
アーケードは結構新しめで、すっきりとしたお店が多いように思いました。
なお写真の通りは、「納屋通り」とか言ったような・・・間違ってたら、すいません。
前に書いた「山形屋」もこの近くにあります。
余談ですが、なんとなーく神戸の元町商店街を思い出しました。
こちらの街を歩くと、よく猫に遭遇します。
天文館(繁華街)にもいました。
やっぱり南国なんで、彼らにとっては住みやすいのかもしれません。
なお、基本ノラっぽく警戒心は結構あり、にじりよっていくとサッと逃げられます。
写真の猫も「こっちくんなオーラ」をびしばし出してたので、ズームがとれませんでした;
天文館(繁華街)にもいました。
やっぱり南国なんで、彼らにとっては住みやすいのかもしれません。
なお、基本ノラっぽく警戒心は結構あり、にじりよっていくとサッと逃げられます。
写真の猫も「こっちくんなオーラ」をびしばし出してたので、ズームがとれませんでした;