今年も残すところあと1ヶ月ほどになっちゃいましたねぇ。。。
早いなぁ。
お店の外にメニューがあるのに気づいて,写真を撮ってきました。
なぜなら最近おまかせで,メニューをみていないからw
シャンパンで乾杯。
割と酸味強めのサッパリタイプ。
栗の粉とリコッタチーズで作るネッチの中に,
あんぽ柿のペーストも入ってます。
チーズの塩気と柿の甘味とのハーモニー。
ネッチのしっとりとした食感も良い感じ。富山県産寒ぶりの軽い燻製,金時人参,みかん
かる~くスモークされた寒ブリは,ねっとりした食感で好みです。
シャキシャキした人参の甘味の中に,みかんの酸味。
人参で作ったパリパリのやつが香ばしくて美味しかったです。
合わせていただいたイタリア・フリウリのSauvignon Blanc。
2011年ですが,とってもフルーティーな香り。
果実味もたっぷりで,好きなやつ玉ねぎのキャラメル・卵黄・チーズ・黒トリュフ
じっくりと火を通した玉ねぎの中に半熟卵とチーズのソース。
脂で造る何とかっていうカリカリしたのが,とても良いアクセントになってました。
動物性蛋白質控えめでも,食べ応え十分の温かい前菜です。
合わせていただいたのはイタリア・ピエモンテのNebbiolo。
サッパリした酸味強めのお味。真牡蠣,ほうれん草,フレッシュハーブのリングイネ
外で見て,これ食べたい!と意見が一致したパスタ。
ほうれん草たっぷりですが,えぐみは全くありません。
そして,こう見えて牡蠣のお出汁がしっかり。
とてもヘルシーなパスタ。
合わせていただいたのはイタリア・サルデーニャのVermentino。
グレープフルーツのような酸と塩気を感じるお味。鰆,根セロリ,フレッシュトマト
えー,確か鰆でした
皮の部分がすごくキレイなのね。
カリカリです。
生感を残した絶妙な火入れ。
あと,ケーパーが良い仕事してました。
合わせていただいたのはフランス・ラングドックの白。
これは以前いただいたことがあると思います。
Grenache Blanc,Roussanne,Carignan Blanc,Macabeu,Clairetteの混醸。富士幻豚ロースのアロスト
赤ワインビネガーをきかせた紫キャベツのアグロドルチェ
アロスト(伊)=ロティ=(仏)=ロースト(英)
備忘も兼ねて(でも忘れるw)。
アグロドルチェは「甘酸っぱい」の意で,甘酢煮的なお料理のこと。
ふむふむ。
久しぶりにいただく富士幻豚は,しっとりなめらかな肉質。
少し付いている脂も,食感がしっかりしていて,イヤな感じが全くしません。
お肉の下にはキタアカリのペーストが隠れてます。
赤を合わせていただきました。
イタリア・トスカーナのSangiovese Grosso。
スミレ香がしたかな。リンゴ・ヴァニラのババロア,ヘーゼルナッツ
一番下にカリカリのクランブル,酸味しっかりめのリンゴ,
バニラのババロア,生クリーム。
横に添えてあるのがヘーゼルナッツのアイスクリーム。
これが,まんま,ヘーゼルナッツなのねー。
しっかり甘くて,ヘーゼルナッツ。
リンゴの酸味と合わせると,ちょうど良い感じ。アマゾンカカオのジェラート
チョコ好きとしてはとても気になるけど,ジェラートだけってのは何か寂しい・・・
ってことで,追加していただきました
濃厚なカカオの香りとコク。
甘さは控えめです。
カカオのカリカリが良いアクセント。
ハードリカーに合いそうです。
食後のミントのハーブティー。
からの・・・
自家製レモンチェッロ。
右側はレモンの白い皮の部分まで使って作ったもので,
アルコールを強めに感じます。
柑橘の苦味も生きてます。
左は身の部分だけで作ったもので,フルーティー。
個人的には左が好きかなー。
濁りの有無は,お砂糖の違いかも?とのこと。
今回も,余裕で美味しくいただきました♪
ごちそう様でした~