goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆんのひとり言

~iLYsゆんの推し事とスイーツを語るブログ~

住友ビルのクリスマスツリー

2025-02-08 13:00:00 | お出かけ

完全に季節外れになっちゃいましたが
とてもキレイだったので
住友ビルのクリスマスツリーをどうぞ



年々バージョンアップしている気がします!
設置中、真ん中の穴を通れるのかなー
なんてちょっと期待してましたが、
さすがに中には入れませんでした!w



ちょっと不思議の国のアリスみたいな



お花を使ったツリー、キレイですね~



今年はツリー以外の飾りもありました。
ここはアーチの下を歩けます。



凝ってますね~~
こうなってくると今年のツリーがどうなるか
とても楽しみです✨


愛宕神社へお参り

2025-01-25 13:00:00 | お出かけ

虎ノ門ヒルズに行った時、
せっかくなので近くの愛宕神社にお詣りに行ってきました
出世の階段で有名な神社です



年明けなのに、イチョウの葉がまだキレイに残っているという…
夏からいきなり冬になっちゃった感じですよね~



見上げるとこんな感じ
86段と、そこまで多いわけではないですが
傾斜が40度とかなり急なので
上り下りがなかなかキツイようです。

数を数えながら上がってみたのですが
60段を過ぎてからがなかなかキツかったです💦

4日に行ったのですが、
お詣りをする人で長蛇の列・・・
せっかくなので並んでお詣りしてきました
お天気が良かったのでまぁ耐えられましたが
1時間くらい並んでいたようですw



本殿は思ったより小ぢんまりとしていました



裏参りなるものとあるとのことで
こちらもお参りしてきました
こちらは混んでなかったです



歴史ある建物と
近代的なビルとの対比が楽しいですね~



これね、登りより下りの方が怖いです
ちょっと足がすくむ角度…
新年早々怪我をしたくないので
手すりを持って慎重に下りました



阿形



吽形
雄々しいけどちょっと可愛さも感じます

まだまだ行ったことがないところがたくさんあるので
色々出かけてみたいですね~♪


晩秋の九州旅行 ~最終日

2024-11-25 12:00:00 | お出かけ

九州旅行最終日。



朝ごはんは洋食をいただきました。



量が、多い・・・!www
パンがサクサクふわふわで美味しかった♪



食後のコーヒー。
カップが素敵♪

時間があったので、
前日見に行けなかった五百羅漢を見に行くことに。



隣のホテルの裏手のはずですが
何やら工場があって、どう見ても工場の敷地内に紛れこんだ感じ…
「五百羅漢はどこですか?」と教えていただき
行ってきました。
(工場を突っ切る感じでしたw



行基が作ったとされるお地蔵さんたち。



更に上にも洞窟のようなエリアが。



ここにもチームラボの作品が設置されているようなので
夜なら入れたと思われます。



戻ってきて、お部屋の庭をぐるっと散策。



ハンモックなんてありました。
落ちたら怖いので、乗りませんでしたw



露天風呂。



お庭にも、季節外れのつつじが咲いてます。



寝室から、お庭が一望できます。
お庭を見ながら読書とか、気持ちよさそう♪



こんな空間も。
勉強はかどりそう…



黒い電車に乗って、福岡へ。
博多空港は便利ですね~
福岡から地下鉄で5分で空港ですもん。
そして、行きと違って手荷物検査の目の前が
羽田空港行きの乗り場で、だいぶ時間を持て余しました。
後から、ラウンジに行くという手もあったのか…!と
思い当たりましたwww



この日はまだ富士山が冠雪しておらず。



帰りの飛行機にはモニターがあったので
古畑任三郎を見ていたのですが、
1話目は謎解き部分で寝落ちしてしまい、
2話目は、思ったより早く着いて
謎解き部分が見られませんでしたwww



無事に羽田空港到着。
お天気にも恵まれ、充実した九州旅行になりました♪


晩秋の九州旅行 ~茶屋バー

2024-11-23 13:00:00 | お出かけ

泊まったお宿は御船山楽園の中にある感じなのですが
宿泊者専用の茶屋バーなるものもあります、と。
せっかくなので、行ってみることに。



完全オープンの空間でした。
文机のような小さな机が
外に向けて並べられています。
写経とかできそうな雰囲気。



緑茶を漬けたジンで作ったジントニック。
美味♪

バーの目の前に池があるんですけどね…



まだ展示が続いてるんです。
これ、めっちゃ明るく撮れてますが
実際はかなり真っ暗で
池の光もこんなにハッキリとは見えませんでした。



しばらくすると、小舟に乗った人が現れて
ランタンを池に浮かべて行きます。
全て浮かべたところで、本日の展示は終了。



池に残るランタン
とても幻想的な雰囲気で、行って良かった~!



星もめちゃめちゃキレイで感動✨



茶屋バーのドリンクがルームサービス可能とのことで
お願いしちゃいましたww
他の方は1杯飲んで帰る方が多かったのですが、
バーで3杯、お部屋で2杯www
ホットワインも美味しかったし、
自家製のコーラも美味しかった♪

御馳走様でした~


晩秋の九州旅行 ~チームラボ かみさまがすまう森

2024-11-19 12:00:00 | お出かけ

温泉に行くと、オカンは御飯とお風呂で満足するので
あまり出歩きたがらないのですが、
せっかくだから散策しよう、
何なら一人でも散策しますけど?と
ご飯を少し遅めにして、チームラボの展示を見に行きました。



まずは隣のホテルのロビーから。
ドアが開いた瞬間「うわっ」と声の出る美しさ✨



時間とともに色が変わります。
幻想的な美しさ…



絶対行きたかった廃屋エリアへの道。
一人だと、ちょっと泣いちゃうかも💦



その先に、昔の大浴場を使った展示が✨



こちらも、映像がどんどん変わっていきます
ぼ~っと眺めてしまいます。



昼間、グリーン一色だった山の麓も
キレイに色づいてます。



こちらも、時間とともに色が変化します。
平日だし、結構長いことやっている展示なので
そんなにお客さんいないのかな?なんて思ってましたが
賑わってましたね~~



池を使った展示がまたキレイ✨
小舟に乗った人が、色々仕掛けていくようです。



肉眼で見るより、写真の方が色鮮やかに撮れます。



結構細かく照明が仕込まれてますかね??

足場があまりよくない場所があるのと
かなり暗いので、途中方向合ってる??と
不安になるところもありました。
すれ違う人に「この先に池あります?」と
聞かれましたし。
展示が無いところでは、スマホのライトを使って
足元を照らしながら散策しました。

これ、展示の半分以下しか見られてないんですよね💦
もう一度行ってコンプしたいくらいだなぁ~~~


晩秋の九州旅行 ~昼間の御船山楽園

2024-11-17 13:00:00 | お出かけ

前夜、食事に合わせて結構飲んだので
部屋に戻ってからはひたすらソフドリを飲んでました。
大人になったなぁwww



朝ごはん、
朝からイカのお刺身です。
コリッコリで美味♪
普段の晩御飯並みの豪華さwww



ご飯をお代わりしたくなるくらい
ご飯のお供が色々ありますが
グッと我慢しました。



デザートの杏仁豆腐はもっちり系。

またタクシーで1時間近くかけて諫早駅に戻り、
電車で武雄温泉に向かいます。
武雄温泉は福岡からも1本で来られるので
結構便利ですね~。

武雄温泉ではお宿の方に迎えに来ていただき、
チェックインには早かったので、荷物を預けて
すぐ近くの御船山楽園へ。
事前にチームラボの作品が展示されていると調べていたのですが…



光を使った作品なので、17時からの展示でした。。。
宿泊客は昼も夜も園内に自由に入れたので
まずは昼間の園内を散策。



10月下旬ですが、緑一色ですw
ここ、つつじの木が全面に植えられてるんですよね~
春先はキレイだろうなぁ…



ものすごい廃屋がありました。
歪んでいるのが分かります
建物の脚がかなり貧弱で、
うっかり入ろうものなら崩れ落ちそうな気配。。。
何に使っていた建物なんでしょうね??



こちら、昔の浴場。
夜になると作品が展示されて入れます。



かつてのベンチ。
囲いがされてもう入れません。
苔むしっぷりがいいですね~~



10月なのにつつじが咲いているという…
近くにあるお土産物屋さんが、
楽園の入場券も扱っているのですが
ツアーガイドさんに園内の紅葉や開花状況を聞かれて
「No Flower!」と言い切っていたのにウケちゃいましたwww



ススキとつつじと、セイタカアワダチソウ。
電車から見える風景に、セイタカアワダチソウが妙に多くて
見ているだけで鼻がムズムズしてきました💦



散策を終えて、お宿へ。
落雁と緑茶で一息。


晩秋の九州旅行 ~雲仙温泉

2024-11-15 12:00:00 | お出かけ

軍艦島ツアーを終えて、次の目的地は雲仙温泉。
前回は車で回りましたが、今回は電車移動でした。



ちょうどホームに停まっていた二つ星。
レトロな外観が可愛いですねぇ。



私たちが乗ったのはこちらの車両、
黒いのがカッコいい。



中のシートは植物柄で可愛い♪
平日なので、余裕で座れました。

本日のお宿は、諫早駅から車で1時間ほどの半水盧。
去年もお世話になりましたね~。
そして偶然、去年と同じお部屋でした。
行きのタクシーの運転手さんは
観光タクシーもやっていらっしゃる方だったので
地形のことやじゃがいものことなど、
色々教えてくださいました。



到着していただいたお抹茶と栗きんとん。
素朴な甘みに疲れが癒されます。

ひとっ風呂浴びて、晩御飯♪



目にも楽しい八寸✨



こちらが一人分。
秋な雰囲気ですね~
かぼすの器の中は、伊勢海老のフリットだった気がする。
オレンジ色のは柿にみたてたうずら卵。



ペアリングなんてあったので、
そちらをお願いしました。
白ワインがこのグラスで出てきて、
珍しいなと思ったのですが・・・



2杯目の泡がこのグラスで出てきましたw
多分、逆じゃないかなぁ???www



平目の昆布〆と利休麩、白舞茸。
真ん中の細長いのは栗でした
食感が楽しい。



甘鯛のすまし仕立て。
茄子としめじかな。



お造里。
鰹、鯛、烏賊です。



日本酒を合わせていただきました。
地元の獺祭です♪
フルーティーで美味



葛の葉に包まれて出てきたのは…



車エビとかます。
黄色いのは葛と何かのもっちりした何かw



こちらも日本酒を合わせていただきました。
どっしりした味わい。



お口直しの無花果白ワイン煮とざくろ。
無花果好きにはたまらない一品。
お代わりしたいww



長崎和牛と松茸。
今まで疑問に思ったことがなかったのですが、
この銀杏はどのタイミングで松葉に刺すのでしょうか??
結構硬いですよね???



赤ワインを合わせていただきました。
なめらかなタンニンで美味しかった♪



温野菜です。
蕪、レンコン、かぼちゃ、ブロッコリー、人参、かな。



茸ご飯に茸のお味噌汁。
塩分控えめで美味しい茸ご飯でした。



果物と白チョコクリームを添えたパウンドケーキに
緑の器の中はアイスクリームでした。



ドルチェワインもペアリングに入ってるなんて
気が利いてますね~~♪
カルヴァドスかソーテルヌ、どちらかを選べました。



〆には紅茶をいただきました。

御馳走様でした~♪


晩秋の九州旅行 ~軍艦島

2024-11-13 12:00:00 | お出かけ

去年も行きましたが、
去年はあいにくの雨模様だったので
青空の下の軍艦島が見たい…!と
再び乗ってきました!
軍艦島クルーズ。

今回はカメラ機能の良いスマホ&快晴だったので
写真を撮りまくる!!と決めて
撮りまくってきましたよぉ~~~
前回は雨だったので、スマホを濡らすことに抵抗があって
ちょっと心残りだったんですよね。。。



お世話になったジュピター号
ちょうどOAが始まった「海に眠るダイヤモンド」でも
このジュピター号に乗ってましたね~

ドラマの影響があるのか、
観光客が増えているからか、理由は分かりませんが
平日ですが満席でした!
早々に窓際最前列の席を押さえて正解でした!!



今回は快晴ではありましたが、かなーーーり風が強くて
波も高かったので、
2階のお席の特典の、船前方デッキへは出られず。。。
その分、軍艦島の周囲を回りながらの説明をしっかり聞くことができて
それはそれで楽しかったです。



左側が居住用の建物&屋上幼稚園で
右側が小中学校ですね。
wikiに掲載されている写真には
手前の建物がありますが、
もう跡形もなくなってますね。。。
てか、手前に人いますよね???
ここの船着き場を使うツアーもあるのか…?!



屋上の建造物、明らかに崩れてますよね。
どんどん崩壊していくんだろうな。。。



第三見学場あたりかな。
真ん中あたりにあるのが肥前端島灯台ですね。
これは無人になった後、建てられたもので
現在は2代目のもの。
てことは新しいですね。



完全に崩壊しちゃってますが、泉福寺の跡です。
下の方に白く見える倒れている板があるじゃないですか。
その横にどうやらお地蔵さんが健在だそうです。
1921年築だったということは、大正期の建物だったんですね。
奥のレンガは明治っぽいような…



ドルフィン桟橋付近の様子。
ワクワクするなーーーー



2階の人は先に上陸できる&満席で人数が多かったので
全員が上陸するまで、結構ゆっくり撮影できました。



緑に浸食されるコンクリート。



第二見学場からの眺め。
真新しいブルーシートがありますね。
このレンガの建造物は保存対象のはずなので
保存・修復をしているのでしょうか。



移動しながら撮影しまくります
建物から伸びているパイプも、いい味出してるなぁ~~~



青空の下の廃墟
美しい・・・



これは、プールです。
島の周辺は波が荒いので遊泳禁止だったそうですが
島の子どもたちが次々飛び込む様子を撮影した
映像を見せていただきました🌊



第三見学場からの眺め。
右側の建物、足元が心もとないですよねぇ…



ズーム大活躍!w



コンクリとレンガが入り混じってますね。



現役の時に行ってみたかったなぁ・・・・



船に戻ります。
結構揺れましたが、船酔いにはならずに済みました!



船から見える長崎造船所占勝閣。
スマホで写真から名前を探せるの便利だわ~~~♪

今回のガイドさんは池島出身の方だったのですが、
ご自身の体験を踏まえてのガイドが
とてもお上手で、興味深かったです。
二度目の軍艦島も楽しかった!!


晩秋の九州旅行 ~鉄板焼De Jimaでお食事

2024-11-11 12:00:00 | お出かけ

泊まったホテルはJR九州ホテルでしたが、
そちらはレストランが無かったので
(商業施設のレストラン街に繋がってました)
マリオットホテルにある
鉄板焼De Jimaにお食事に行きました。
駅から最最寄りのホテルで、便利が良さそうです。

目の前で焼いてくれるスタイルなので、
横並びで座りました。



そのぎんサーモンの瞬間スモーク紅ずわい蟹のサラダ 
カリフラワームース ビークラ

ビークラは、ビーツを使って
イクラ風に作ったもの。
低温調理のサーモンは
臭みがなく、まろやかな風味で美味。



あごだし具雑煮ロワイヤル 松茸 銀杏 冬瓜 餅 青ゆうこう かんぼこ

洋風の茶碗蒸しですね。
優しいお味で胃に滋味がしみます♪



鉄板に昆布を広げて、
わかめとお魚を蒸していただきます。



長崎産鮮魚海藻蒸し 紹興酒ソース 空心菜 白ネギ

出来上がり。
この量のわかめを食べる機会は
なかなか無い気がします!
ソースに紹興酒を使っているので
そこはかとなく中華風なお味でした。



田嶋プロシュートとアボカドのシーザーサラダ

アボカドにプロシュートを巻いて、
鉄板で少し火を通していただくのですが
クリーミーなアボカドに香ばしいプロシュートが
よく合っていて美味しかったです♪



もずくに見えますが、もずくではなかったと思います。
グラニテ代わりにお口をさっぱりさせるやつ。



メインのひれ肉✨
付け合わせは玉ねぎと、赤色のじゃがいもと
辛くない唐辛子。
でも辛かった気がするww



長崎和牛フィレ肉A5
焼き野菜 長崎じゃがピューレ

焼き上がり~✨
うす~くスライスして火入れしたガーリックが
ふわっとカリッとしていて、とても美味!
マッシュポテトも濃厚で美味しかった~
お肉ももちろん柔らかくて
噛むと良質の脂が染み出してくる感じ。



特別栽培米“さがびより ”対馬穴子飯

穴子、美味しいですよね~
鰻より好きかもしれない♪



“De Jima”風 モンブラン ダブルクリームとカシスのグラニテ

2種類のモンブランと、濃厚なカシスのグラニテ。
ペロリといただけちゃいます♪



食後の飲み物は彼杵茶をいただきました♪

食事に合わせてワインをいただいたのですが、
結構盛りが良かったので、酔いましたw
でも部屋に戻ってチューハイを飲みましたwww
(飲みすぎやw)

楽しく美味しい1日でした♪


晩秋の九州旅行 ~グラバー園でコンサート

2024-11-09 13:00:00 | お出かけ

長崎2日目は、メインイベントの
グラバー園でのコンサートです。

朝ごはんはビュッフェでしたが
メインの写真を撮り忘れたので
デザートのみw



スムージーもあって良い感じでした♪



朝から観光客がたくさんです。
この辺は午前中に来る人が多いみたいですね~

集合時間までまだ余裕があったので、
ちょっとだけ周囲を散策。



グラバー園の出口近くにある素敵な建物。
「歴史資料館」という看板はありますが
見学はできません。
勿体ないなぁ…



大量の室外機www
そして抜けるような青空!
前日は曇りでしたが、この日は快晴!
暑い!!!

皆で集合して、グラバー園内へ。
控室として使わせていただいたのが
旧スティール・アカデミーだったのですが
ちゃんとエアコンが効いていて助かりました~



控室の隣の間にあった、天井裏へのハシゴ。
どんな感じになってるんだろう…

コンサートは三浦環像のある広場でやらせていただいたのですが
目の前に広がる港を見ながら歌う感じだったので
ほとんど緊張せず、気持ちよく歌うことができました♪
急遽歌わせていただくことになった
蝶々さんとスズキの「花の二重唱」は
結構テンポが速くて、合わせてみると難しい!
元々不協和音な二重唱で音が取りにくいのですが
リハーサルではあわわわ…となっちゃいました💦
本番は大丈夫だった気がする!www

午前中の方が観光客の方の見学が多かったかな~
本番は、庭のお手入れをされる方が作業を終えて
縁石にちょこんと並んで座って聴いてくださって
嬉しかったです♪

長崎とはいえ10月末の屋外は
寒いかなぁ…羽織るものいるかなぁ…なんて思ってましたが
予想最高気温が29度だったので
むしろ扇子じゃん?と
扇子、大活躍でしたwww
(最終的に27度に落ち着きました)

最近発表会に出ていなかったのですが、
久しぶりの会、楽しかった~💕