goo blog サービス終了のお知らせ 

桜満開

2013年03月24日 19時13分26秒 | イベント

今年も桜の季節になりました。
毎年見物に行く目黒川に行ってきました。


橋の上から見ると、川の両岸から張り出した枝で桜のアーチが見事です。


中目黒駅のホーム先端から見ると、正に桜の絨毯のよう。

花粉症の私にはまだ暫く辛い季節ですが、桜を見るとようやく春が来たんだと実感できます。

キヤノン フォトサークル入賞

2013年03月22日 02時33分29秒 | カメラ

キヤノンの会員制ウェブサイトで、期間ごとに写真に興味があるタレントが選者となって応募作品を選定する企画があり作品募集をしていました。
ちょうどタイミングが合ったので、ダメ元でイエローナイフで撮影したオーロラ画像を投稿しました。

入賞作品はウェブコンテンツおよびリアルコンテンツとして発行される会報誌に掲載され、賞品も出るとの内容。
で、本日連絡が有り私が投稿した写真が入賞作に選ばれてました。


投稿したのは元旦に撮影できたオーロラ写真。
選者のタレントのコメントもされていました。
(肖像権、著作権の関係もあり、一応自分の画像以外の余分なところはできるだけ削除したり、消してあります)
応募された作品から5作品が「お気に入り賞」に選ばれ、コンパクトデジカメが賞品になってるようです。

一眼を持っている現在からすると、コンデジは改めて自分で買う程欲しいとは思いませんが、
頂けるものはありがたく頂戴いたします。私が持ってるコンデジは結構古く、それに比べれば画素数も2倍以上に進化してます。
また、大々的なフォトコンでないとは言え、他者から何らかの評価をされるというのは嬉しいものです。

デアゴスティーニ トヨタ2000GT 2

2013年03月19日 22時40分15秒 | デアゴ 2000GT

最近すっかりバイクネタがなくなってしまいました。
3月も本来であれば会社の人達とツーリングがあったのですが、急な仕事を突っ込まれて予定を潰されてしまいました。
バイク屋さんのツーリングは祝日に予定されており、世間様は休みですが私にとっては単なる平日のため参加不可。

なので家でショコショコと模型作りを進めてます。
コンパートメント部分は出来上がり、次はルーフクッション。
車は天井にルームランプが付いてますが2000GTにも当然あり、デアゴのキットでも再現されています。
しかしながら、その内容はというと透明なプラスチックパーツをはめ込むだけという何ともお粗末なもの。(画像一番左)
完成した際にはほとんど見えなくなるとは言え、さすがにショボすぎるので光らせようと思い付きました。
ルームランプ部分に5mm角の穴を開け、そこに電球色のLEDを仕込み光らせてみました。
ルームランプレンズの表面を荒して白っぽくすることで実車の見映えに近づけ、且つ発光時に光を拡散させます。(画像一番右)


ルーフクッションに組み込んだ全体像はこんな感じ。



コンパートメントに被せた状態、ボディを仮載せして光らせ出来栄えを確認。
モケイ的な見映えを優先して電流を多めに流し若干明るめにしてあります。

ネットで探してみてもデアゴの2000GTを制作してる人の中には、ヘッドライトとフォグランプを光らせようという人はいるようですが、
ルームランプを光らせる人はいないようでした。


更に一歩踏み込んで、この際メーターも光らせてやろうと。
ここまでやる人はいないでしょう。たぶん。

で、ルームランプとメーターを光らせたところ。
まあまあいい感じじゃないかと自画自賛。

バイクでもLED化して光らせるのが好きなので、模型でもやってみました。

東急東横線 渋谷駅

2013年03月17日 20時05分18秒 | イベント

3月15日で役目を終えて閉鎖となった、東横線の渋谷駅。

私は鉄道マニアではありませんが、二度と見られなくなるので記念に撮影してきました。

ホームの端から魚眼で全体を。
東横線の渋谷駅は屋内で広々した感じが結構気に入ってました。
最終日当日は相当な混雑になるだろうと予想できたので、
その前の週の早朝 なるべく人が少ない時間帯に行って見ました。


その時間でも既に撮影に来ている人がチラホラと。


1番線は壁の隙間から外が見えるのもなかなか面白い構造。



鉄道には詳しくありませんが、現在の東急の主力車両「新5000系」はデザイン的にかなりカッコイイと思います。


今後は渋谷駅が地下5階になり、渋谷で降りる際は不便極まりないと不満を感じています。

鎌倉 円覚寺

2013年03月09日 10時17分05秒 | イベント

江ノ島に行った後は江ノ電で鎌倉へ移動、どこか近場のお寺を見たいと考えていました。


北鎌倉の駅前に円覚寺があったので寄ってみました。





お寺なので当然和風のたたずまいなのですが、周囲はとても静かで落ち着きます。
瓦屋根、茅葺の庵、お茶室など渋さというか、侘び寂びというか、
学生の頃の社会科見学で見た時とはかなり異なった気持ちで味わい深く見ることが出来ました。
若いうちに勉強として見学しておくことも必要ですが、
大人になったからこそ素朴で静寂な空間を楽しめるのではないかと思います。



日本人だからでしょうか、純和風の景色がしっくり来て心地よかったです。

江ノ島

2013年03月06日 19時44分19秒 | イベント

江ノ島に探検に行ってきました。
今回はバイクではなく電車で。
初めて江ノ電に乗りました。
カラーリングが何種類かあるようで、グリーンの車両は旧型のイメージもあり一番しっくりきます。



目的はネコに会いに行くことですが、
その前にちょっと寄り道して江ノ島神社へ。


参道の土産物店が多く並ぶ中に小さな郵便局があり、その看板が小洒落ていました。
恐らく暗くなると行燈のように点灯するのではないかな?


公園に行くと何匹か猫たちがいました。
ここのネコは地域猫としてエサをもらい、付近の住民に可愛がられてるようで
多くの猫は近付いてもほとんど人間に対して警戒していない様子。


小さなお堂(?)のところにいた白とグレーのネコ。
例の事件の「ゆたかくん」かと思ってましたが、後日ネットで確認すると模様が違ってました。

ひなたぼっこして自由気ままに過ごすネコたちを見ていると、時間の流れがゆっくりに感じます。