カトリック情報 Catholics in Japan

スマホからアクセスの方は、画面やや下までスクロールし、「カテゴリ」からコンテンツを読んで下さい。目次として機能します。

3-5-4 伍子胥憤死

2018-08-06 01:39:01 | 世界史
『東洋の古典文明 世界の歴史3』社会思想社、1974年

5 呉越の抗争

4 伍子胥(ごししょ)憤死

 越の思わくどおり、すでに呉は北方に兵を進め、斉と戦っていたのである。
 このときも伍子胥は反対した。越こそが、呉にとって大敵である、というのであった。
 しかし呉王夫差は聞きいれなかった。斉を撃って大いに破り、さらに魯をも討った。
 会楷から九年の後、また斉を討った。
 その翌年、また斉に兵をだすと、越王句践は手兵をひきいて呉に入朝し、てあつい貢物(みつぎもの)を献上した。
 伯嚭(はくひ)にも、たくさんの宝物をおくった。
 呉王と伯嚭はよろこんだが、ひとり伍子胥はおそれていった。
 「越は、わが国にとって腹心の病でございます。どうか斉を捨ておいて、越を先になされませ」。
 しかし呉王は聞きいれず、子胥を使者として斉におもむかせた。
 子胥は、わが子を斉にともなってゆき、
 「わしが呉のほろびるのを見るのは、やむをえない。しかし、お前まで呉に殉(じゅん)ずるのは、むだなことだ」
 といって、斉の国にあずけて帰った。
 いっぽう伯嚭は、たびたび越から贈りものを受けて、すっかり越を信愛していた。
 しかも、かねてから伍子胥とは仲がわるい。王に対して、子胥のことを悪しざまに訴えた。
 「子胥は剛情で乱暴で、人情にとぼしく、猜疑心(さいぎしん)のつよい男であります。
 このところ、自分のはかりごとが用いられなかったことから、王をうらんでおります。ご用心なさらねばなりません。
 それに斉へおもむきました時は、わが子を斉の重臣にあずけてきております。
 内に意を得ず、外は諸侯に通ずる、また先王の謀臣をもって自任していながら、いま用いられぬからといって、つねに楽しまず、王をうらむとは何ごとでございますか」。

 そこで夫差はいった、「その忠言がなくとも、わしもまた疑っていたのだ」。
 王は使者を立てて、伍子胥に属鏤(しょくる)という名剣をたまわった。これで自決せよ、というのであった。
 伍子胥は天を仰いで嘆息した。そして死にのぞんでは、使者に告げていった。
 「わが墓の側に、かならず梓(あずさ=棺材になる木)を植えよ。それで呉王の棺が作れるようにしよう。
 また、わが眼をえぐって、呉の東門の上にかけよ。越賊が攻め入ってきて、呉をほろぼすのを見とどけよう」。

 かくて伍子胥は、みずから首はねて死んだ。
 その言を聞いて呉王は大いに怒り、子胥の屍体を鴟夷(しい=革のふくろ)にいれて、長江に投げしてた。
 呉の国人はあわれんで、江のほとりに祠(ほこら)を建て、子胥の霊をまつった。名づけて胥山(しょうざん)とよんだ。

(写真は越から送り込まれ夫差を堕落させた傾国の美女西施(のイメージ))

ヴェルシリア司教 カラヴァリオ神父9 少女の帰天

2018-08-06 01:16:02 | ヴェルシリア司教 カラヴァリオ神父
『愛と潔白の殉教者 ヴェルシリア司教 カラヴァリオ神父』企画:デルコル神父 文:江藤きみえ 9

 やっと雨がやみました。あれからしばらくしてヴェルシリア神父は、ニャハンの教会に転任となりました。この教会は、マカオ港と向きあい、ボートで15分で行けるラッパ島にあります。マカオの司教は、以前ここにひとりの宣教師をおくり、二つの教会と60人の信者がありました。でも宣教師がいなくなると、香港、マカオ、シンガボールヘと散って行って、残った信者は、20名だけです。やがて、神父は、牧者を失った信者を集め、年が終わらないうちに新しい信者にも恵まれました。

 程なくして、内乱が起きました。伝染病が広がってきます。ペスト菌を散らさないよう患者はワンチャイの収容所に入れられ、逃げないように足を鎖でつながれます。今、12才の女の子の患者が、ヴェルシリア神父から洗礼を受けています。

「神父さま」と女の子、

「あたし天国に入りたいけど、この鎖がじゃまにならないかしら」

「心配しなぐていい、あなたは、きっと天国に行けますよ」と神父。少女は、ほおえみ、2-3分後に息たえました。

 同じ日に、さらに10名の人が洗礼をうけ、4日間で30名の霊魂が救われました。

 ワンチャイに癩病人の収容所もありました。戸をおし開けると、悪臭とともに、うめき声!近づくと40才ぐらいの農夫が、たたれた顔をゆがめ、熱に苦しんでいます。でも意識がありました。神父は、やさしく信仰を要約して説明しました。そしていいました、

「わたしのいったことを信じますか?」。「はい信じます」、夢中になって聞いていた病人が答えました。

「どうぞ、罪のゆるしの洗礼を・・・」、かぼそい声が願っています。かれも洗礼をうけると息たえ、天国の光栄に入っていきました。

キリストの御変容の記念   Transfiguratio D. N. Jesu Christi

2018-08-06 01:08:10 | 聖人伝
キリストの御変容の記念   Transfiguratio D. N. Jesu Christi     祝日 8月6日


 イエズス・キリスト公生活の最後の年、ファリザイ人や律法学士等は折りあらばその御生命を奪おうと、しきりに隙をうかがっているので、過ぎ越しの祭りにも主はエルサレムにお上りになることが出来なかった。敵の目は至るところに光り、数多の奇蹟を行い給うたあたりにおいても、主の身辺は危険であったので。主はガリラヤに赴かれ、ヨルダン川を遡り、カイザリアのフィリピへおいでになった。この町はユダヤに属せぬだけに多少気を許すことが出来る。主は御弟子達と二、三日の休養を取った後、おもむろに将来の対策を講ぜられた。もっとも休養といっても全く活動を中止されたという訳ではない。むしろ精神的休養ともいうべく迫害の憂いがないだけに警戒の必要もなく、くつろいだ気持ちで過ごされたというほどの意味である。
 あの、ペトロがイエズスの天主御子なることを堂々と宣言したのは、このカイザリアに於いてであった。主はこの時からやがて多くの苦難を受け、死して三日目に復活すべき事を語り始め給うた。そして御弟子の主だった人々、わけても聖ペトロの信仰を強める為には御自分の天国における御光栄を少しく垣間見させておくのがよいと思し召したのであろう、ある日ペトロ、ヤコボ、ヨハネの3人を連れて、とある高山に上られた。古い伝説によればその山はタボル山であったとのことである。
 さて頂上に到着すると、疲れ切った弟子達は、休んでいる間に思わずもとろとろと快いまどろみの中に引き込まれた。どれだけそうして時間が過ぎたことであろう。突然彼等は目を覚ました。すると驚いたことには、太陽よりも明るい光があたりにこうこうと照り輝いている。眩さにくらんだ目を擦りこすり見ると、その中にすっくと立っておられるのは、紛う方なき主イエズスである。しかし日頃見られた御姿とは異なり、その御顔は日の如く輝き、その御衣は光の如く白い。が、そこに見えるのは主ばかりではなかった。モーゼ、エリアの旧約二大預言者も姿を現して、何か親しげにイエズスと打ち語らっているのである。
 弟子達は呆気にとられたまま、暫くは言葉もなかった。それでも漸く先ず我に帰って話す力を取り戻したのはペトロであった。彼は言った「主よ、ここは良いところでございますね。何ならここに三つの庵を建てて、一つは主の、一つはモーゼ様の、一つはエリア様のに致しましょうか?」我等はこの言葉の子供らしさを嗤ってはならぬ。彼等はあまりのことに動転して言うべき事を知らなかったのである。
 その時ペトロは感動の極みで自分のことも他の弟子達のことも少しも考えなかった。また自分が飲食物を必要とする人間であることもすっかり忘れ果てていた。ただ一つの望みはいつまでもいつまでもこんな所に住んでいたいということであった。しかしイエズスの思し召しはそうでなかった。主がそうした天国の光栄の片鱗を使徒達に示されたのは、それによって彼等の信仰を堅固にし以て今後の艱難や迫害を毅然として忍ぶ力を与えようとお考えになったからに外ならないのである。
 使徒達の見た主の御変容がどれほどの間続いたかは聖書にも記してない。けれどもいずれにしても極く短い時間に過ぎなかったに相違ない。なぜなら間もなく一片の雲が彼等を覆い隠したとあるからである。その雲も美しく輝いていた。そしてたちまち中から大いなる声が響き渡り、「これこそわが心を安んずるわが愛子である。これに聴け!」と曰うた。もちろんこれは天主御父のの御声であろう。それを聞くと等しく弟子達は懼れにどっと倒れ伏し、面さえも挙げ得なかった。やがて主がやさしく肩を揺さぶって「さあ立ち上がるがよい、もう何も怖いことはない」と仰せられるままに恐る恐るあたりの様子をうかがうと、なるほどモーゼもエリアも輝く雲もなくただ主お一人おいでになるばかりで、その主も先刻の威光ある御姿ではなく普段通りの主であった。
 それから彼等は下山の途に就いたが、イエズスは「私が死して蘇るまでは、先に見た事を何人にも話してはならぬ」と厳しく誡められた。3人の弟子はその御言葉を忠実に守り、御昇天の後まで堅く心に秘しておいた。しかしそれからは折りにふれてあの山上に見た主の御光栄を、人々に物語ったのであった。
 聖ヨハネはその福音書の中に当時を追想して「我等はその光栄を見奉ったが、それは父より来れる独り子の如き光栄であった」と記している。また聖ペトロに至っては更に詳しく「我等がわが主イエズス・キリストの能力と降臨とを汝等に告げ知らせたのは、巧みな作り話に基づいたのではなく、その威光の目撃者としてである、即ち彼は天主に在す父より尊厳と光栄とを賜り、その為偉大なる光栄(天父のこと)より声が下って『これこそわが心を安んずるわが愛子である。これに聴け』と仰せられたのである。我等は主と共に聖山に在った時、その声の天より来りしを親しく聞いた」と記している。されば聖ペトロは主の御変容を仰いだ瞬間を片時も忘れなかったのである。
 従って聖会に於いてもこの大いなる出来事を記念する為に古くから祝祭が行われて来た。それは我等にとって、イエズスならびにその聖教に対する信仰を堅める意義をももっているのである。

教訓

 使徒達は主の御変容を見た時、いつまでもそこを去らず光栄の主を眺めていたいと請い願った。我等も天国に於いては永遠に主の威容を仰ぎ得るという有難い御約束を戴いている。さればその幸福をかちえる為、地上における暫しの労苦を快く耐え忍ぼうではないか。


よろしければ、フェイスブックのカトリックグループにもご参加ください。FBではここと異なり掲載が途切れることもありません。