goo blog サービス終了のお知らせ 

中古車のネットショップCIA

スカイアクティブディーゼルの中古車は扱いません。12

goo blogサービス終了にともない少しずつ移転しています。こちらの記事は

https://cia-japan.com/mazdaxd12

今後とも中古車のネットショップciaをよろしくお願いします。

ciaサイト内のブログとして何とか20年分を引き継いで、更新していきますので、
チャンネル登録、ブックマーク変更、お願いします。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

相沢さん
ここ見つけるの遅かった・・・・・ここみてたらアテンザスカD買わなかったのに。。。。。。 始動が現在おかしいのでいずれエンジン載せ替えになるかも・・・・・・。
元マツダ乗り
SKYACTIV-Dは臭い(特に寒い日は酷い)
2STエンジン並み
価格.com大好き
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000718690/SortID=23140359/
aquablauさん、捨て垢でも削除されまくってるので
更に Happy new year! なる新垢で登場!
本当に、価格.comが大好きなんですね~。
価格.com大好き
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=23150751/
On the willow→aquablau→happy new year!→ディーゼル太郎
価格.comは「レベルが低い」と捨て台詞を残して去ったaquablauさん、捨て垢で同様な主張を繰り返しています。
価格.comが大好きで仕方がない様ですね。
cia
年3万キロ以上走るからとディーゼルを買われ、ディーラーフルメンテ、リコールも全て実施済みなのに、4年13万キロでエンジン自腹交換と言われたと。(インジェクターかストレーナー、どちらかが煤で外せなくなってるので交換しかないと言われたとか)
前の軽は20万キロ普通に走れたのにと。
残念ですね。
でも、50万か。それでも「軽油安いし、スカイアクティブディーゼルには有り余る価値がある!」と思える人は居るかもしれませんね。
タック
やっぱりディーゼルエンジンはこうなるんでしょう。
https://response.jp/article/2019/03/28/320660.html
「1.5リットルのターボディーゼルと言えば、マツダ『デミオ』がある。こちらのパワー、トルクは105ps、250Nmだ。つまりトルクで見ると2割、プジョーが上回る。今回のDV5と名付けられたエンジンは、英国フォードとPSAが共同開発したものだそうで、年々厳しくなる排ガス規制に対応すべく、尿素を吹くタイプである。」
タック
予見性リコールって保証期間延長で対応するべきですが、結局、マツダは誤魔化して高額な修理費をユーザーに押し付けていくんでしょうね。
aquablau=on the willowさんは、「予見性リコールだから安心ですよ!」と豪語していましたが。
●XD13万キロでエンジン交換…2019/10/08 22:42
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100510149/#22976540

ディーラーによっては対応が変わるんでしょうが、50万円は厳しいです。
私が心配した通りになりました。

マツダは国内外で販売台数が激減し、スカイアクティブXはトラブっているのでしょうか発売の予定(10月)にも世の中に出せない状態です。
Unknown
正体見たり
aquablau=on the willowさん 
ちょくちょくボロが出ますね。知っていること自慢したくなるんでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100510149/#22480468
「マツダのエンジン製造ラインは他社とは全く違い、ボアサイズの自由度は大きいが、4気筒から3気筒にするメリットは大きくない。
他社はボアサイズを変更するのは製造ラインを変更するのと同程度の大変さなので、同じボアサイズで気筒数を落とすメリットは大きい。」
Unknown
10万キロが寿命
スカイアクティブディーゼルは10万キロ寿命の目安なんでしょうね。
・ エンジンオイルを回すための、チェーンが切れたらしく、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/#22482455

現行のエンジンは分かりませんが、初期のものはDPF再生のポスト噴射でエンジンオイルを希釈して粘度低下→エンジン内摩耗でしたから。
それが、適切なオイル交換頻度でもですから始末に悪い。

トロコイド式?のオイルポンプが摩耗しての油圧低下は警告で知らせるようですが、オイルポンプを駆動するチェーンが摩耗して切れたら警告はされないようですね。
それに、チェーンが切れればいきなり油圧はゼロになりオイル潤滑されなくなる。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1678732/car/1246463/3677536/note.aspx

この方の様に、5年10万キロを過ぎている初期型のユーザーは切り捨てられて終わりですよ。

普通はディーゼルエンジンって、エンジンの回転数が低いので寿命が長く10万キロからが本調子なんですけどね。
cia
ヲタの妄想のせいで
被害者感情が割増になる例ですね。
初回車検までも、各種リコール、ブレーキ異音でディスク交換、マツコネ表示画面異常でコンピュータ交換、リヤハブ異音でハブベアリング交換、オルタネータ異音充電不良で交換、バッテリーも交換など故障入庫多数、
そしてインジェクター交換するも、数か月でDPF再生100キロ以下になり、何度も煤焼きするも改善せず、
強めに苦情言って10日間位入庫し「インジェクタではないよう、エンジンの圧縮バラツキがあり エンジンが悪いようだが、メーカー保証では対応出来ません」
結局3年半、10.5万キロでエンジン交換ですか。
ま、ディーラーの見解も分かりますし、その後延長保証扱いで免責だけにしてくれてるので最大の譲歩だと思いますけど、ディーラーによってはサブコン付けてる車でも保証で直してたり、
ヲタが「永久保証」だの「DPF再生間隔が〇キロより短くなれば~」だの適当な妄想を言うから(私への対応は普通じゃないのか?!と)被害者感情が割増になってしまうんですよね。
タック
結局、誤魔化される
「1.5XDは予見性リコールだから永久保証だ!」
なんて豪語しているツダオタがいますが、マツダが対応できるはずがない。するはずがない。
● デミオXD エンジンお取り換えとなりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=22434168/#tab
Unknown
アクセラについて、
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/182202/blog/41538777/
このように長文で反論?している人がいますが、どうなんですかね?
Unknown
この人、ツダオタにこそ嫌われている
aquablauさん=on the willowさん
口調が同じなんですぐにばれましたね。
みんからのブログの書き込みからも身元が割れました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/c1041554/
この人、アンチではなくツダオタにこそ嫌われているんですよね!
Unknown
on the willowさん、完全復活!
いやぁ、久々に盛り上がって参りましたね。(笑

価格.com - 『ついにエンジン警告灯が』 マツダ CX-3 2015年モデル のクチコミ掲示板http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000718690/SortID=22297141/

もはやaquablauさん=on the willowさんだって事は周知の事実で、aquablauさんの孤軍奮闘…というか四面楚歌にも近い状態なのですが、この神経の図太さだけは見習いたいものです。(笑
Unknown
がっかりです
アクセラの価格帯でトーションビームは酷いコストダウン仕様ですね。
その割にハッチバックのリヤのボッテリ感。
ブログなどのコメントにはアゲアゲ書き込みが凄いです。
Unknown
コストダウン&理にかなわない設計により負の産物と化した欠陥エンジンはもちろん、次期アクセラではかさんだ開発費とリコール費を償却するために、トーションビームにするというエグいコストダウン
ユーザーの不満には耳を貸さない3流メーカーは淘汰されるべき
タック
新型アクセラ
新型アクセラの情報が出てきていますね。
2.0G(2000㏄ガソリンエンジン)復活は喜ばしいことですが、ディーゼルエンジンはなんと2.2Dから1.8Dにスケールダウン。

やっぱり2.2Dはだめなのでしょうか?
タック
SHエンジンの冷却水漏れ
スカDの2.2Lは、冷却水の漏れというか噴出の問題が多発しているようで、原因はエンジンの強度不足によるひずみでガスケットが抜けるとか。
●国土交通省の不具合情報
「走行中の熱によりエンジンに歪みが生じ、冷却水経路に排気ガスが入り込んだため、冷却水が噴出した。」
●台湾のユーザーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=21163525/

なおさら、圧縮比を上げていくような煤対策は難しいんだろうなと感じます。
Ken
検証不足
マツダはロータリーエンジンを始め、リショルム・コンプレッサ、1.8L V6、そしてスカイアクティブDなど、ユニークなエンジンを世に送り出してきました。これらが全て成功していたらトンデモなく素晴らしい会社になっていたのでしょうが、残念ながらどれも物になりませんでした。先頃、究極の夢のエンジンとしてスカイアクティブXのデビューが正式に発表されましたが、株価は全く上がってきません。投資家はお見通しということだと思います。
タック
aquablau=on the willow すぐばれましたね!
aquablauさんがon the willowさんだってすぐにばれましたよね。

on the willowさんに、何度も「SKYACTIV-D1.5」の予見性リコールの関係で、改良された煤堆積の影響を受けにくいインジェクタは、どのように改良されたのか?改良されたのなら予見性リコールじゃなくて全数交換対応するリコールにしないのはなぜか?としつこく質問したのですが無視されました。
on the willowさんが別のブログであげた資料(内部資料?)を見ると、SKYACTIV-D1.5は全然ダメなんですよね。
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f032%2f534%2f143%2fe0cf544091.jpg
2-(2)
煤の堆積がない状態→通常使用でも噴霧口には若干の煤が堆積する→煤の発生が増え噴霧口に煤が堆積する→さらに堆積すると、噴孔しか見えなくなる
(燃料噴射口の周りを凹ませたCDSノズルのインジェクタでしか成立しない1.5Dなのに、そのCDSノズルのインジェクタが問題の原因)

2.2Dも日本での使い方で問題が出易いとディーラーなどで風潮されていたようですが、今回のリコールでは全世界で64万台が対象ですから、使い方ではなくエンジンが問題なのは疑いようのない事実です。
●マツダはディーゼルエンジンの問題に関して世界的に640,000台の車両をリコールする ロイター
https://mobile.reuters.com/article/amp/idUSKCN1ND0MB
Unknown
お仕事開始です。
価格.comでは暫く暇にしてたaquablau=on the willowさんですが、久々の燃料投下でさっそく火消しに大忙しの様子です。(笑

自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル > 23万台リコール発表のあと、スカイアクティブX記事が乱発
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=22240955/#tab

自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル > 2.2Dリコール
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=22238919/#tab

自動車 > 自動車(本体) > マツダ > すべて > 今年2月のデミオ、CX-3、アクセラのリコールについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22103642/#tab
タック
マツダヲタのアホさ
マツダヲタが問題なんですよね。
価格の口コミコメントに呆れます。 
●「スス問題の真の原因にたどり着けたんならいいんじゃね?と思ったりします。
リコール対象のエンジンが175馬力の方なので、今、生産中の190馬力の方は対策済みって事なんでしょ。」
→真の原因に辿り着いても対策出来ない。
 190馬力エンジンのCX8もバルブスプリング交換の対象だし。

●「新しいのは圧縮比も高くなってるし、インジェクターも良くなってるしでススもだいぶ減るんでしょうね。」
→小手先の対策だからバルブスプリングを強くする対処療法しかない。

CX8から色々とやっているようですが、根本的な対策じゃないから。
●圧縮比は14.0から14.4へとアップ
●デンソー製ピエゾ式インジェクター採用と急速多段燃焼
(低負荷領域で前型が1燃焼4回のところ新型では6回燃料噴射する。)
●ピストン上面に段を付けたエッグシェイプピストン
cia
何度もリコール
改良してるにも関わらず再度のリコールですからね。
マツダヲタは「これまでのリコールを実施してなかった、メンテ手抜き物件が~」と錯覚をさせようと必死ですが、
今回のリコールは、年次改良前のCX-8まで対象ですからね。現場ディーラーは大変ですね。
エンジンブロック強化は何バージョンあるのか、圧縮比アップに耐えられるのかは分かりません。
(インジェクターも初期モノからCX-8から採用の超高応答までの間に改良型が何バージョンかあり、初期モノ不具合には超高応答ではない改良型に交換してるが、より改良型を開発中という噂も)
タック
貴重な情報ありがとうございます
ご返信ありがとうございます。

>エンジンブロック強化は、なんか最新エンジンだと対策されてるらしいですね。
→そうなんですか。 

何気に、CX8で圧縮比が上げられていましたが、尿素SCRが装備されていない仕様ではNOx増加はまずいので、改良型エンジンの圧縮比は0.4アツプだけでした。

マツダが正直に説明すれば、今まで購入したユーザーは絶望感にさいなまれ、中古車の相場も下落するでしょうし、完全な対策が入るまでは新車も売れなくなる。

マツダの業績回復は新型ディーゼルエンジンのおかげですし、次の新型車の開発のための資金調達もディーゼルエンジン頼りでしたからね。

今回のリコールで問題の本質に気が付く人が増えれば販売は厳しい話になりそうだし、さらにスカイアクティブXで問題が出てこけたらマツダは危ないでしょうね。

しかし、度重なるリコールでディーラーも大変です。
cia
タックさん、どうも。
いえいえ迷惑なんて。やっとマツダヲタもここだけじゃなく(笑)静かになってきたようですね。
そのようですね、エンジンブロック強化は、なんか最新エンジンだと対策されてるらしいですね。
(対策されてないと割れるとか)
尿素SCRは、北米(遅れてますが)そして欧州も採用になるんですよね。
これで煤問題解決でしょうか。やっぱり、ずっと言ってきたように(他社もやってるんだから)走行中ススを吐き出せば、ここまで大きな問題にならなかったんですよ。(出したのを尿素SCRでちゃんと処理・・・してなかったのが欧州メーカー)
タック
お久しぶりです。 
以前は、誤解を生む投稿でご迷惑をお掛けしましたが、今回のスカDのリコールの説明に、私が主張していてマツダ工作員に否定されていた件が記載されていましたのでその紹介と、結果、対策がないエンジンだということを付け加えた説明をしたいと思います。

以前、私はバルブフェイスとバルブシートに挟まれた煤により圧縮不良を起こしエンジン停止に至ると主張していましたが、マツダはそれでは都合が悪いのか?「そうじゃなくてバルブガイドとバルブステムの隙間に煤が入り込んでバルブの動きが悪くなるんだ!」と、こちらのコメント欄や価格の口コミなどで攻撃されまくりました。

今回のリコールに対するマツダの説明は、「スプリング荷重の設定が不適切なため、吸気バルブの閉じ力が弱く、吸気バルブとバルブシート間に挟まる煤を押し潰すことができず、圧縮不良となる」です。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20181029002/

1500Dも含めて、今まで行われてきたバルブスプリングのバネレートを上げる対策がまさに同じ不具合と対策だと思います。
ということは、煤を押しつぶしてバルブシートに貼り付けているだけですから、遅かれ早かれ圧縮不良が出るのは同じことです。=恒久対策がないという現実。

低圧縮比でNOxを減らし、尿素SCRを省略するコストダウンという考えが、トレードオフでPMを増加させて問題になっている訳で、根本的な部分を変えなければ無理でしょう。
(エンジンブロック強化+圧縮比アップ+尿素SCR追加)

次のスカイアクティブXのエンジンも詰めが出来ていない状態で発売されそうで、スカDの二の舞いにならないか心配ですね。
fwoo
ネット上でリスクがないという者たち
そうですね。そうすると,購入者がリスクをとることになり,それが中古車価格の下げ要因となるはずなのに,そうなっていない。結局のところ,リスクを知らない消費者が痛い目に合う現実がある。そうであれば,リスクを覆い隠すマツヲタのいかに不誠実なことか。
cia
ciaにとってというか
「誰が負担すべきなんだ?」って事ですよね。
全部メーカー送りで、一部伝票も出ない、ディーラーも「原因不明」という、こんな目利きが不可能な中古の故障が、
まだ登場から5年7年なのに、なんか結構な割合で起きてるようだが、
何十万の修理代が発生した時に。
=もちろん、「それはスカイアクティブDが欲しいと言ったのだから、私の責任、自腹で直しますよ(笑)」という方には、売りますよ。(笑)
(輸入車でも同じ。「それに有り余る価値がある!」と言う方は、万が一で、我が身に故障が起きても、それが走行中で危険な目にあっても、高額になっても(笑)なんですよ。実際、また同じメーカーを買う人が多いです。)
fwoo
SKYACTIV-D 中古市場の動向
情報ありがとうございます。大人気で高値を維持とは,ネット上で調べた感覚と同じなのですが,ちょっと信じられなかったので,ciaの情報が聞きたかったのです。「7割8割のスカイアクティブDは、何の問題もなく廃車まで乗れる」としても,ciaにとっては,そのスカイアクティブDを扱うリスクは受容できるものではないということですね。
cia
fwooさん、コメントありがとうございます。
SKYACTIV-D の中古市場の現状は、大人気で高値を維持しています。
ディーゼル人気なので。ただ買取りに出された方の声で、
「ディーラーの方が20万30万安くて、買取り店が高かった」というのが多い気がするのですが、
これは、故障リスクを知ってるか、知らない(関係ないうちに売り抜ける)かの違いではないかと思っています。
中古車相場は、需要と供給のバランスなので、それだけ人気があるという事です。
業界人には、例えば十数年前、ハイブリッドが世に出て6年7年目の相場の高さ(駆動系バッテリー交換の故障リスク、ブラックボックス化なのに)等、不思議ではないです。
おそらく、7割8割のスカイアクティブDは、何の問題もなく廃車まで乗れるのでしょうから。
fwoo
SKYACTIV-D の中古市場の現状は?
エンジン載替の致命的な事例はたくさん出てくるのに,そこに至る根本原因については,ほとんど情報がない。マツダはユーザーへの手厚い補償対応と頻繁な製品入れ替えで,問題の表面化を最小限に食い止めているようだが,これで本体の経営が成り立っているのが,とっても不思議。中古車市場では故障リスクを避けるためには業者の目利きや保証に頼るのが現状なのに,それができないとなれば,購入者がリスクを取らなければならなず,そのリスクが中古車価格を押し下げるはずなので,中古車市場でのSKYACTIV-D の情報が知りたい。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

最近の「マツダネタ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事