今回は先日紹介したRENOGYの100AHのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーをキャンカーに積んだ。
ディープサイクルバッテリーをリチウムに置き換えて既に分かっていることと、試してみたいことを挙げてみた。
1. キャンカーで多く使われている すぐれもの充電器 (鉛バッテリー用 22.5A)で充電する方法
2. 走行充電器を使わないオルタネーター充電はどう?
3. ソーラー充電 MorningStar TS-MPPT-60(鉛バッテリー用)で充電したらどうなるの?
まだ他にもありそうだが、
今回はすぐれもの充電器で、リチウムをきちんと充電できるかを試してみる。
バッテリーが1つなので、既存のセットの上に仮設した。
左側の800Ahのリチウムは切替スイッチでオフにして車内の回路には接続されてない。
テストの前にリチウムバッテリーのデータが読めるようにBlueboothモジュール BT-2をリチウムバッテリーに接続する。
バッテリー専用モニターは直接見れるので便利だが、表示出来るデータが少ないのでテストはBT-2を使用。
スマホにRenogy DC Homeアプリを入れると、BMSのデータを25m離れてもスマホで見ることができる。
右はアプリを立ち上げた状態で、送られて来たバッテリーが残容量70%程度をしめしている。
多くのキャンカーには、サブバッテリーを100Vの電源から充電するために、POWER TITEの充電器 (すぐれもの充電器) が載せられている。
サブバッテリーを鉛からリン酸鉄リチウムに載せ替えたら、このすぐれもの充電器の電圧を14.4Vに設定変更した方がいい。
鉛バッテリーが載っているときは、充電電圧が13.9Vになっていると思う。
14.4Vで構わないがバッテリーの安全を考慮して低めに設定されている。
それではリチウムバッテリーには少し低いので14.4Vにするためにディップスイッチを切り替えると充電電流を高く取れる。
すぐれもの充電器の電圧設定表示
ディップスイッチは4つあってこの図では左側の2つ変更する。(PowerTiteの説明書より抜粋)
ここで注意するのは、すぐれもの充電器は鉛バッテリー用なので、リチウムバッテリーの電圧が13.2V以上だったらBOOST電圧に切替わらない。
リチウムバッテリーが13.2V以下にならないと充電動作に入らないので、それ以上ある場合は何らかの負荷をつないで一時的にバッテリー電圧を下げればBOOSTに切替わる。
一旦BOOSTになったら満充電になるまですぐれもの充電器の電源は切ってはいけない。
電源を切ってから入れ直すと、すぐれもの充電器はまずバッテリーの電圧を読みにいくので、13.2V以上あればBOOSTにならない。
充電がはじまったら22.5Aで充電され、充電電圧が14V以上になって充電電流が3A以下になったら充電が停止する。
すぐれもの充電器でRENOGYのリチウムバッテリーを充電するには、
1. すぐれもの充電器の電圧を14.4Vに上げる
2. リチウムバッテリーを消費して電圧が13.2V以下にする。
3. 充電が始まったら充電が完了するまで充電器の電源スイッチは切らない。
こうやると充電出来るが、鉛バッテリーのようにRVパークなどでAC電源を入れてバッテリーを満充電しながら電気を使うことは難しい。
前回の記事 RENOGYのヒート機能付きリチウムバッテリー
RENOGY JAPAN https://renogy.jp/
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。