あれこれ要望を盛り込んだ間取りは、60坪近くになりとても敷地に入りませんし費用も足りません。
この団地は容積率80%と厳しい基準なので、60坪の土地には最大48坪までです。
耐震性を考えて複雑な形状の家は避けたので、面白みのない総二階の家になりました。
最近は大きな吹き抜けやLDKが流行ですが、耐震性を考え吹き抜けやあまり大きな部屋は作らないようにしました。
DKとリビングを別の部屋として使用できるように間に扉をもうけ、普段は開けっ放しにする。
あと、収納を多くして物が散らからないようにして部屋を広く使う。
洗面と脱衣所は分けて誰かがバスに入っていても気兼ねなく洗面できるようにしました。
写真は検討途中の間取りです。
※記事内容は2005~2006年に掛けて行った我が家の建て替え大作戦です。
地元電力会社が「電気料金値上げ」の意向を発表しました。
予定では、2014年4月からのようですが、「消費増税」とダブルパンチになりそうです。
世界的に見ても高い水準で火力燃料を購入、アベノミクス円安の追い打ちによる採算悪化???
だけど、先の電力各社の決算発表では、火力発電しか持たない沖縄電力と原発比率の少ない北陸電力が黒字???
沖縄電力の電気料金は少し高いのですが、それにしてもマスコミの円安→燃料高→採算悪化のワンパターン報道には呆れます。
給与水準はさすが独占企業、平均年収NHKの「1180万円」には及ばない物の「801万円」
労組との交渉をするようですが、社員も801万円の年収で生活設計をしているのでそうそう下がらないでしょう。
パフォーマンスに終わるのではと思っています。
今日の朝刊によりますと、浜岡の防潮堤に「3000億円」を投入しているようですが、これも呆れた経営判断だと思います。
最初は砂丘があるから「大丈夫だー」と言っていたのが防潮堤の建設を始めたかと思っていたら12m→18m→22mと高くなりました。
平屋の家を建設中に、2階建て3階建てとした様な物で、基礎は平屋のままと思われますが大丈夫かなと思うのは私だけ?