最前線の育児論byはやし浩司(Biglobe-Blog)

最前線で活躍するお父さん、お母さんのためのBLOG
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/

謎の点と線byはやし浩司(1)

2015-10-17 02:17:03 | Weblog
1604+1235+1203+1202+196
Sho-toku-Taishi(聖徳太子)
The Real Image of Shotoku-Taishi
Today’s story is about Shotoku-Taishi”.

Accoring to the official website of the Japanese history, it says about Shotoku-Taishi as follows:
“Legends about Prince Shōtoku are riddled with folklore -- many miraculous tales were created in the coming centuries.
Although most contain some element of truth, others have been debunked by modern researchers.
According to one legend from the eighth-century Nihon Shoki , which is one of Japan's oldest texts, complied in the early eighth century, his virgin mother bore him "unexpectedly" while on her routine inspection of the imperial horse stables.
A common medieval depiction of the prince shows him at age two with palms together praying to Buddha.
This form is known as Namubutsu Taishi or Mantra-Chanting Taishi.
He is a Giant.”
(Officila website of the Japanese History)
(聖徳太子の実像・聖徳太子は巨人だった)
厩戸皇子がなくなると、橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)は厩戸皇子が往生した天寿国の状態を描いて皇子を偲びたい旨を推古天皇に願い出て「天寿国曼陀羅繍帳」を造らせた。
謎の聖徳太子(The most mysterious man in the Japanese History)
Who is the most myetrious man in Japan?
The man is Shotoku Taishi, the founder of the Buddhism in Japan.

Hiroshi Hayashi++++++++++++はやし浩司
https://youtu.be/bAaoxqMdjnY
Hiroshi Hayashi++++++++++++はやし浩司

日本でもっとも謎の人物はといえば、聖徳太子です。
その聖徳太子の謎に迫ってみます。
彼は本当に日本人だったのか。
中宮寺にある弥勒菩薩は、聖徳太子自身の像ではないのか。
もしそうだとするなら、聖徳太子は、エイリアンだったということになる。
少なくとも、日本人ではない。
その聖徳太子は、死後、UFOらしき乗り物に乗って、天竺へと旅立つ。

その様子は、奈良県斑鳩町の中宮寺が所蔵する、天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)に描かれている。
There is a very strange fabricated picture also in Chuguji Temple just next Horyuji Temple, which is the oldest temple in Japan, in which we can see a very strange vehicle, or an UFO. I show this fact in this video too. It is said that Shotoku Taishi had passed away in this vehicle to the Heaven, called “Tenziku”.

These are based upon Hiroshi Hayashi’s original ideas. Please keep it in your mind that no one is allowed to reproduce its content for any purpose without my permission and my name.
アイデアの盗用、転用、流用は禁止です。

Hiroshi Hayashi
Oct. 13th, 2015 (Aug.11th, 2015)

はやし浩司,Giant,叡福寺,聖徳太子,謎の聖徳太子,釈迦如来像,中宮寺,法隆寺,謎の中宮寺,謎の法隆寺,Horyuji,Chuguji,Mystery of Horyuji,Mystery of Nara,Mystery of Venus de Milo,Mystery of Gandhara,Gandahara,Ancient Greece,謎の古代文明,Hiroshi Hayashi,Hamamatsu,Mystery,Ancient Civilizations,Aliens,文明の謎,異星人,宇宙人,神々,Ancient History,歴史の謎,謎の歴史,Mysterious Lines.林 浩司.secret,Athens,Gandhara,Ancient Greece,Mauso;eum of the Qin Emperor,ガンダーラ,古代ギリシア,仏像,衣服,


【Hiroshi Hayashi******October 2015******はやし浩司・林浩司】

1605+1579
Today’s story is about realism by Yoshimatsu Goseda, an artist in early years of Meiji Restoration in Japan.
謎の五姓田義松。
写真技術を使って描かれた絵画?

Realism (or naturalism) in the arts is the attempt to represent subject matter truthfully, without artificiality and avoiding artistic conventions, implausible, exotic and supernatural elements.

The ultimate realism in the arts, however, is now created on photographic technology as Rembrandt and Adolphe Bougureau did.
Here is another artist in suspicion, Yoshimatsu Goseda.

1855年、洋画家である五姓田芳柳の次男として江戸で生まれる。1865年、チャールズ・ワーグマンに師事。1874年、川上冬崖の推薦で陸軍士官学校に図画教師として勤務。1876年、工部美術学校に入学しアントニオ・フォンタネージに師事するが翌1877年に退学。同年、第1回内国勧業博覧会の洋画部門に「阿部川富士図」を出品し、鳳紋賞を受賞。1878年より明治天皇の御付画家として北陸・東海地方の行幸に同行した。

1880年に渡仏し、レオン・ボナに師事。日本人初のサロン・ド・パリ入選作家となる。1889年、アメリカ合衆国を経由して帰国し、明治美術会の創立に携わる。日清戦争にも従軍した。1915年、横浜の自宅で死去。

1880(明治13)年25歳にして宿望のパリ留学を果たす。ヨーロッパへ向かう船には、百武兼行、松岡壽(ひさし)がいた。美術館での模写を重ね、翌年レオン・ボナの門をたたき、その年のサロンでは水彩画により日本人でははじめての入選を果たしている。その後も幾度か入選を得ているが、絵画が技術だけで成り立つものなのではないことを、おびただしいアカデミー絵画群を前に厳しく迫られたであろう彼は、次第に酒に弱れ奇行に走っていった。アメリカを経由して日本に帰りついた時には、すでに8年の歳月が流れ、その混乱を解決する術をおそらく持たなかった彼には、以降期待されたほどの仕事をすることは最早かなわなかった。横浜で没す。年60歳。(静岡県立美術館)

Mystery of Common Sense(常識の謎)
Rembrandt Paintings on Photo Technology(写真技術で作られたレンブラントの絵、証拠と証明)
Mystery of Rembrandt van Rijin+Mystery of William A. Bougereau
謎のレンブラント(解剖の図)+ブーグローの謎
Doubt your own common sense! (自分の常識を疑ってみよう!)
Just take a wonder if you are in the thick walls of common sense, in which you have got lost yourself in the labylinth of mysteries.I say here that “Open the door and see the world outside of your world, and then you can see much wonderful world just lying in front of you.
あなたは常識という厚い壁の中にいませんか。その中で、つまりその壁の中にある、謎の迷路で迷子になっていませんか。私はあなたにこう提案します。ドアを少しあけて、常識の壁の外の世界を見てみなさい、と。そうすればあなたはあなたの前に広がっているすばらしい世界を見ることができますよ、と。

Hiroshi Hayashi++++++++++++はやし浩司
https://youtu.be/PKMvtDar8o8
Hiroshi Hayashi++++++++++++はやし浩司

+Today’s story is about Common Sense.
What is common sense for mankind?
Well I say here, that, Common sense is a basic ability to perceive, understand, and judge things, which is shared by nearly all people, and can be reasonably expected of nearly all people without any need for debate, but, on the contrary, however, common sense is a collection of prejudices, acquired by age 18, as Albert Einstein wrote.
Or more often common sense blinds us.

Here is one example.
Can you tell me which of them is a painting and which of them is a photograph?

常識というのは、議論を避けるためには、便利な道具です。
人間は、常識を持ち出すことにより、それ以上の議論を避けることができます。
が、その常識は、アインシュタインが描き残したように、18歳のときまでに作られた偏見のかたまりです。
が、それだけではありません。
常識は、しばしば、私たちを盲目にします。
まず2枚の、ピクチャーをご覧ください。
みなさんは、どちらが絵で、どちらが写真か、わかりますか。
一方が絵で、もう一方が、写真です。
今日の物語は、ここから始まります。

I have proven in the past that his paintings were created on 2D photographic technology with a help of Aliens and here is another evidence which reinforces my theory.
O-shinj-san’s mail gave me the hint, for which I thank him very much.

レンブラントの絵は、2D写真技術を用いて作られているという証明をしてきましたが、新たに別の証拠が見つかりましたので、報告します。
o-shinjさんからのメールが、大きなヒントとなりました。

で、これはレンブラントの自画像です。
いつものように、その絵を拡大してみます。
縦102の、横80の自画像です。

These are based upon Hiroshi Hayashi’s original ideas. Please keep it in your mind that no one is allowed to reproduce its content for any purpose without my permission and my name.

Oct. 14th, 2015 (Sep.10th, 2015)
Hiroshi Hayashi
はやし浩司

五姓田義松,,goseda yoshimatsu,レンブラント,2D Photograph,レンブラント,解剖の図,photograph technology,写真技術,Rembrandt,ゴッホ,レンブラント,Gogh,Rembrandt,Pura Puseh Temple,David,Michelangelo,常識の謎,弥勒菩薩半跏思惟像,みろくぼさつはんかしいぞう,Amidanyorai ,Hiroshi Hayashi,はやし浩司,bougueraeu,Rembrandt van Rijin,瞳の謎,


【Hiroshi Hayashi******October 2015******はやし浩司・林浩司】

1606+1299
Gandhara Sculptures, created on 3D Photograph Technology
(3D写真技術を使って作られた、ガンダーラ仏)
Its Evidence and Proof
(その証拠と証明)
+Impossible Coincidence
(Mystery of Statue of Miroku Bosatsu in Chugu-ji Temple ,Japan)
(ありえない偶然、ガンダーラ仏と中宮寺の弥勒菩薩半跏思惟像の謎)

Hiroshi Hayashi++++++++++++はやし浩司
https://youtu.be/kLKcpclqHWc
Hiroshi Hayashi++++++++++++はやし浩司

なおこれらはすべて、私、はやし浩司が発見した事実です。どなたも転用、流用、盗用できません。禁止です。
These are based upon Hiroshi Hayashi’s original ideas. Please keep it in your mind that no one is allowed to reproduce its content for any purpose without my permission and my name.

はやし浩司
Hiroshi Hayashi
2015年02月07日
Oct. 14th, 2015 (Feb.07th,2015)

ガンダーラ仏,写真技術,弥勒菩薩半跏思惟像,みろくぼさつはんかしいぞう,Amidanyorai ,中宮寺,  弥勒菩薩,半跏思惟像,阿弥陀如来,弥勒菩薩,弥勒菩薩像,阿弥陀如来像,釈迦,釈迦のなぞ,釈迦の謎,釈迦と異星人, ガンダーラ.釈迦立像.ガンダーラ美術.Gandhara.Standing Buddha.Hayashi,Hamamatsu,Mystery,Ancient Civilizations,Aliens,文明の謎,異星人,宇宙人,神々,Ancient History,歴史の謎,謎の歴史,Mysterious Lines,林 浩司,secret,Athens,Gandhara,Ancient Greece,Mauso;eum of the Qin Emperor,ガンダーラ,


【Hiroshi Hayashi******October 2015******はやし浩司・林浩司】

1607+1596(Important)+1571+1586+1175
Today’s story is about Moray, Peru.
It was a Calendar!
が、このMorayは、カレンダーでした。
ストーンヘンジ、エイブベリー、カルナック、ラオスのジャール、それに日本の前方後円墳とならんで、カレンダーでした。
Burial Tomb Mounds in Japan are Calendars.
Tomb Mounds as Calendars

【重要】前方後円墳・カレンダー説byはやし浩司

Moray or Muray (Quechua) is an archaeological site in Peru approximately 50 km northwest of Cuzco on a high plateau at about 3,500 m and just west of the village of Maras.

Wilipedia, however, explains about Moray as follows:
The site contains unusual Inca ruins, mostly consisting of several enormous terraced circular depressions, the largest of which is approximately 30 m deep.
As with many other Inca sites, it also has a sophisticated irrigation system.

モレイは、クスコの北西50kmにある、古代遺跡です。
いくつかの段々になっていて、深さはおよそ30メートル。
ウィキペディア百科事典によれば、他のインカ遺跡と同じように、この遺跡は、洗練された灌漑システムということだそうです。

Hiroshi Hayashi++++++++++++はやし浩司
https://youtu.be/ut7O_Se9eXs
Hiroshi Hayashi++++++++++++はやし浩司

Today’s story is about “Kofun” or burial mounds in Japan.
Or, as a matter of fact, “kohun” means old tomb mounds.
Are they really burial mounds whatever they are?
No!
They were calendars for ancient people.
Wikipedia explains about “Kohun” as follows.
The Kofun period is an era in the history of Japan from around 250 to 538.
The word kofun is Japanese for the type of burial mounds dating from this era.
The Kofun and the subsequent Asuka periods are sometimes referred to collectively as the Yamato period.
I, Hiroshi Hayashi, however have got a different idea.
They are ancient calendars.

前方後円墳は、カレンダーとしての機能をあわせもっていました。
証拠をそえて、それをこのビデオの中で、証明します。
まず、みなさんに注意していただきたいことは、円筒埴輪、つぼ型埴輪などが、前方後円墳の周囲に、きちんと並べられていることです。
なぜでしょうか?
なんのためでしょうか?
装飾のためでしょうか?
儀式のためでしょうか?
それとも祭りのためでしょうか?
ちがいます!
が、古代の人たちは、無駄なものはつくりませんでした。
生きるために必要なものを、命がけで作ったのです。

つまりカレンダーです。
前方後円墳の周囲に、円筒形であるのせよ、つぼ型であるにせよ、埴輪を並べ、毎日1個ずつ、何らかのトークン、つまり印を移動し、日にち、季節、そして1年を知ったのです。
さらに何らかの儀式の日を知ったかもしれません。
つまり前方後円墳は、現代の私たちが考えているよりも、はるかに深い意味をもっていたのです。
もっと言えば、古代の人たちにとっては、天文観測所でもあったのです。

つまり毎日1個ずつ、トークンを動かして、日にちや、年を知るという方法は、UKのエイブベリー、フランスのカルナック、さらにはラオスのジャールと同じ方式です。
エイブベリーやカルナックでは、トークン、つまり目印の岩も見つかっています。
現地では、「おの」と言っていますが、おのではありません。
トークンです。

同じ方式で、前方後円墳も、カレンダーとして機能していました。
さらにこうした事実を裏づけるように、浜松の隣町の磐田市では、鞆(とも)型埴輪と呼ばれる、簡易天文観測装置も見つかっています。
北極星にそれを向け、冬至、夏至などの太陽の高度を知り、一年の始まりを、正確に計算していたのです。

簡易天文観測装置であることは、この私、はやし浩司が、2014年に証明しました。
つまり毎日、前方後円墳の周りの埴輪で、トークンを移動させることにより、日にち、季節、年を知りながら、先の、とも型埴輪を使い、太陽暦を使い、微調整をしていました。

で、磐田市で見つかった、とも型埴輪と同じものが、長野県の御代田町にあるということで、私とワイフは、おととい、その御代田町へ行ってきました。
浅間縄文ミュージアムです。
現物を、この目で確かめるためです。
が、場所は、そこでよかったのですが、現物は、別の博物館にあることがわかりました。
ともかくも、そこに、それがあることは確認できました。
つまり磐田市で見つかった、とも型埴輪は、これによって、ただ単なる装飾品でないことが確認できました。
天文観測装置です。
しかも私の予想したとおり、浅間縄文ミュージアムにあったとも型埴輪は、台座の上に乗っていました。
ビンゴーです。
つまり前方後円墳と。鞆型埴輪は、ペアで、天文観測装置として機能していたわけです。

These are based upon Hiroshi Hayashi’s original ideas. Please keep it in your mind that no one is allowed to reproduce its content for any purpose without my permission and my name.
アイデアの盗用、転用、流用は禁止です。

Oct.15th, 2015 (Oct.23rd, 2014)
はやし浩司
Hiroshi Hayashi

Moray,Peru,モレイ,ペルー,前方後円墳カレンダー説,前方後円墳はカレンダー,埴輪の謎,浅間縄文ミュージアム,御代田町,軽井沢,簡易天文観測装置,Burial Mounds as Calendar,Zenpo-koen-hun,tomb mounds,zenpo,ko-en,Calendars,stonehenge as calendars,avebury as calendars,Jars in laos,鞆型埴輪,とも型,とも型埴輪,鞆型埴輪,鞆,磐田市埴輪,簡易天文観測装置,天文観測装置,北極星,前方後円墳・カレンダー説,


【Hiroshi Hayashi******October 2015******はやし浩司・林浩司】

1608+1538+1213+998+992
Concocted Common sense about Michelangelo Buonarroti
(ねつ造された常識=ミケランジェロの描いたシスティーナ礼拝堂の天井画)
Witch-hunting in Renaissance, the darkest age for humans.
(ルネッサンスという、虚構の暗黒時代 )
政治と宗教の結託がいかに危険で恐ろしいものあるか。私たちはあのルネッサンスという時代を、けっして美化してはいけない。魔女狩りに見る恐怖政治のいったんは、当時の画家たちの絵画の中に残されている。

Hiroshi Hayashi++++++++++++はやし浩司
https://youtu.be/Eyo_HxZnpgg
Hiroshi Hayashi++++++++++++はやし浩司

Today’s story is about the Dark Ages in Europe and the Renaissance in Italy.
Most people never hesitate to say that the renaissance was beautiful age with the sunshine of the Mediterranean Sea and fragrance of Olives after the dark ages in Europe, but is it true?

アイデア、セオリーの無断、転用、転載、盗用、流用は、禁止です。2014年12月15日現在、どなたにも許可していません。リンク張りは自由にしてください。
These are based upon Hiroshi Hayashi’s original ideas. Please keep it in your mind that no one is allowed to reproduce its content for any purpose without my permission and my name.

Oct. 16th 2015 (Aug.20th, 2015)
はやし浩司
Hiroshi Hayashi

Baphomet,バフォメット,Kin of Satan,虚構のルネッサンス,Luca Signorelli,シニョレッリ,シノレッリ,renaissance,the dark ages,暗黒時代,Witch hunt,witch-hunting,witch-hunt,Renaissanc,暗黒のルネッサンス,Renaissancein Dark Age,L. da Vinci,Aliens,人肉,Reptilian,レプタリアン,daVinci,ダビンチ,骨格レプタリアン,レプティリアン,奇妙な動物,skelton,skelton frame,謎のダビンチ, 虚構のルネッサンス,Fake History of Renaissance,Raffaelo,Davinci,da Vinci,Michelangero,Renaissance,Mystery of Renaissance,最後の審判,Cappella Sistina,暗黒のルネサッンス,Renaissance,システィーナ礼拝堂の謎,ミケランジェロの謎,謎のミケンランジェロ,システィーナ,

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。