最前線の育児論byはやし浩司(Biglobe-Blog)

最前線で活躍するお父さん、お母さんのためのBLOG
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/

2/2平成の忠臣蔵

2011-02-20 23:57:04 | Weblog


●大河ドラマ

++++++++++++++++

NHKの大河ドラマについては、
たびたび批判してきた。

理由の第一。封建主義時代の負の
側面に目を向けることなく、ただ
一方的に、あの時代を美化しては
いけない。

理由の第二。私たち日本人は、
封建時代の暴君たちの目を通してしか
その歴史を見ない。しかし私たちの
祖先の99・99%は、その暴君に
虐げられた庶民であった。
それを忘れてはいけない。

++++++++++++++++

 戦国時代の日本がどういう国であったかを知りたかったら、現在、部族紛争を繰りかえ
しているアフリカ諸国を見ればよい。あるいはそれ以下であったかもしれない。もちろん
歴史は歴史だから、それなりの評価はしなくてはいけない。しかし必要以上に美化しては
いけない。

 今の今でも、織田信長や豊臣秀吉を、理想のリーダーとして考えている人は多い。徳川
家康ともなると、もっと、多い。しかし江戸時代という時代が、いかに暗黒かつ、恐怖政
治の時代であったか、それを忘れてはいけない。中には、おめでたい人がいて、「日本は、
戦国時代の昔から、先進国だった」と信じている人がいる。

 しかし現実には、明治のはじめですら、当時の日本の国力は、当時のインドネシア程度
であったと言われている。何も、私は日本をけなしているのではない。私たち日本人にい
ちばん欠けている歴史観といえば、そのつど、歴史そのものを、ナーナーですませてしま
ったこと。

 江戸時代という封建主義時代ですら、日本人は、一度とて、清算していない。さらに戦
前の軍国主義時代というあの時代ですら、一度とて、清算していない。清算しないまま、
つまりわかりやすく言えば、反省することもなく、それをつぎの時代につなげてしまった。

 だからいまだに、封建主義時代の亡霊たちが、この日本にのさばっている。軍国主義時
代の亡霊たちが、この日本にのさばっている。

 だから私たち日本人は、声を高くして、正義を主張することができない。隣に封建主義
そのものの国があっても、あるいはまた軍国主義そのものの国があっても、「あなたがたは
まちがっている」と、言うことすらできない。

 いくら「私たち日本人は、自由だ、平等だ」と叫んでも、その声は、そのまま空のかな
たに消えてしまう。日本が、本当に民主主義国家だと思っている人は、いったい、この世
界に、何パーセントいるだろうか。もう30年前にはなるが、オーストラリアの大学生が
使うテキストには、「日本は官僚主義国家」となっていた。別のテキストには、「君主(天
皇)官僚主義国家」となっていた。

 その状況は、今でも変わっていない。変わっていないばかりか、時代はまさに、逆行し
つつある。日本の大勢がそれでよいというのなら、それはそれでかまわない。しかしどう
して今、この2007年という年にあって、『風林火山』なのか。それを、私たちは、一度
ここで立ち止まって考えてみる必要があるのではないだろうか。

+++++++++++++++++++++

『世にも不思議な留学記』として
書いた原稿です。

+++++++++++++++++++++

●珍問答

 私の部屋へは、よく客がきた。「日本語を教えてくれ」「翻訳して」など。中には、「空手
を教えてくれ」「ハラキリ(切腹)の作法を教えてくれ」というのもあった。

あるいは「弾丸列車(新幹線)は、時速150マイルで走るというが本当か」「日本では、
競馬の馬は、コースを、オーストラリアとは逆に回る。なぜだ」と。

さらに「日本人は、牛の小便を飲むというが本当か」というのもあった。話を聞くと、「カ
ルピス」という飲料を誤解したためとわかった。カウは、「牛」、ピスは、ズバリ、「小便」
という意味である。

●忠臣蔵論

 が、ある日、オリエンタルスタディズ(東洋学部)へ行くと、4、5人の学生が私を囲
んで、こう聞いた。「忠臣蔵を説明してほしい」と。いわく、「浅野が吉良に切りつけた。
浅野が悪い。そこで浅野は逮捕、投獄、そして切腹。ここまではわかる。しかしなぜ、浅
野の部下が、吉良に復讐をしたのか」と。

加害者の部下が、被害者を暗殺するというのは、どう考えても、おかしい。それに死刑
を宣告したのは、吉良ではなく、時の政府(幕府)だ。刑が重過ぎるなら、時の政府に
抗議すればよい。また自分たちの職場を台なしにしたのは、浅野というボスである。ど
うしてボスに責任を追及しないのか、と。

 私も忠臣蔵を疑ったことはないので、返答に困っていると、別の学生が、「どうして日本
人は、水戸黄門に頭をさげるのか。水戸黄門が、まちがったことをしても、頭をさげるの
か」と。私が、「水戸黄門は悪いことはしない」と言うと、「それはおかしい」と。

 イギリスでも、オーストラリアでも、時の権力と戦った人物が英雄ということになって
いる。たとえばオーストラリアには、マッド・モーガンという男がいた。体中を鉄板でお
おい、たった一人で、総督府の役人と戦った男である。イギリスにも、ロビン・フッドや、
ウィリアム・ウォレスという人物がいた。

●日本の単身赴任

 法学部でもこんなことが話題になった。ロースクールの一室で、みながお茶を飲んでい
るときのこと。ブレナン法学副部長が私にこう聞いた。

「日本には単身赴任(当時は、短期出張と言った。短期出張は、単身赴任が原則だった)
という制度があるが、法的な規制はないのかね?」と。そこで私が「何もない」と答え
ると、まわりにいた学生たちまでもが、「家族がバラバラにされて、何が仕事か!」と叫
んだ。

 日本の常識は、決して世界の常識ではない。しかしその常識の違いは、日本に住んでい
るかぎり、絶対にわからない。が、その常識の違いを、心底、思い知らされたのは、私が
日本へ帰ってきてからのことである。

●泣き崩れた母

 私がM物産という会社をやめて、幼稚園の教師になりたいと言ったときのこと、(そのと
きすでにM物産を退職し、教師になっていたが)、私の母は、電話口の向こうで、オイオイ
と泣き崩れてしまった。「恥ずかしいから、それだけはやめてくれ」「浩ちゃん、あんたは
道を誤ったア~」と。

だからといって、母を責めているわけではない。母は母で、当時の常識に従って、そう
言っただけだ。ただ、私は母だけは、私を信じて、私を支えてくれると思っていた。が、
その一言で、私はすっかり自信をなくし、それから30歳を過ぎるまで、私は、外の世
界では、幼稚園の教師をしていることを隠した。一方、中の世界では、留学していたこ
とを隠した。どちらにせよ、話したら話したで、みな、「どうして?」と首をかしげてし
まった。

 が、そのとき、つまり私が幼稚園の教師になると言ったとき、私を支えてくれたのは、
ほかならぬ、オーストラリアの友人たちである。みな、「ヒロシ、よい選択だ」「すばらし
い仕事だ」と。その励ましがなかったら、今の私はなかったと思う。
 

+++++++++++++++++

 若い人たちにしてみれば、60年前というのは、遠い昔かもしれない。しかし私のよう
なものにしてみれば、60年前といっても、つい昨日のようなもの。

 私自身は戦後の生まれだが、それでも子どものころは、毎日、軍歌を口ずさみ、戦艦大
和の話をしていた。当時はまだ、「天皇」と呼び捨てにすることさえできなかった。一度だ
けだが、私がそう言ったとき、父は、私を殴った。「陛下と言え!」と。

 さらに江戸時代ともなると、遠い遠い昔かもしれない。しかし私のようなものにしてみ
れば、120年前といっても、たったの2倍。つまり60年の2倍。私の祖父は、明治生
まれだったが、江戸時代をそのまま引きずって生きていた。

 その祖父の時代に、江戸時代は終わっただろうか。私の父の時代に、軍国主義時代は終
わったのだろうか。答は、「NO!」。

++++++++++++++++++

みんなで、もう一度、「武士道」について
考えてみよう。

++++++++++++++++++

●武士道

トム・クルーズの『ラスト・サムライ』がヒットしたこともある。NHKの『新撰組』
もそうだ。そのせいか、今、日本は、武士道一色といってもよい。O女子大教授の、F
M氏などは、「日本が誇るべき民族精神である」(「文言春秋」04・05)などと、賞賛
している。

 しかし武士道とは、いったい何なのか。たとえば今、話題の、『新撰組』。

 あの新撰組が、京都の町に現れたとき、京都の町は、恐怖のどん底に叩き落された。新
撰組は、我がもの顔に刀を振り回し、自分たちの意に沿わない者を容赦なく殺していった。

そういう連中が、いかに恐ろしい存在であったは、数年前に佐賀県で起きた『バス・ハ
イジャック事件』を思い出してみればわかる。あのときは、刃渡り40センチ足らずの
包丁をもった少年に、日本中が震えた。

 そこで武士道。

 江戸時代には、士農工商という、明確な身分制度がしかれていた。この身分制度でいう、
「士」が、武士ということになる。つまりは、刀をもった、為政者。日本人全体としてみ
れば、数パーセントに満たない人たちであった。

 大半の日本人は、その武士の圧制、暴力の影におびえながら、細々と生活をしていた。
つまり江戸時代という時代は、世界の歴史の中でも、類をみないほど、暗黒かつ恐怖政治
の時代であった。私たちがいう武士とは、そういう時代の「武士」であったことを、忘れ
てはならない。

 こんな話を、15年ほど前、山村に住む90歳(当時)くらいの女性に聞いた。

 明治時代の終わりごろ。江戸時代が終わって、20~30年近くもたっていたというが、
そのときですら、まだ、旧武士たちは士族と呼ばれ、刀をさして歩いていたという。

 その人が歩いてくると、遠くからカチャカチャと、鞘(さや)が、当たる音がしたとい
う。すると、皆は、道の脇により、頭を地面にこすりつけるようにして、ひざまづいたと
いう。

 「私が子どものころはそうだったよ」と、その女性は笑っていたが、武士道には、そう
いう側面がある。

 私たち日本人は、こういう話を聞くと、自分の視点を、武士の目の中に置いて、考えが
ちである。「頭をさげた平民」ではなく、「頭をさげさせた武士」の目を通して、日本を見
る。

 これは日本人独特の、オメデタさと考えてよい(失礼!)。今でも、つまり2004年の
今でも、「私の先祖は、旧M藩の家老でした」「私の先祖は、官軍の指揮官でした」などと、
自慢する人は多い。残りのほとんどの先祖は、町民や農民であったことについては、目を
つぶる。

 「私の先祖は、武家だった」と主張するのは、その人の勝手。またそれを誇りに思うの
も、その人の勝手。しかしそれがどうしたというのか? あるいは、そんなことは、そも
そも、誇るべきことなのか。

 江戸時代が終わって、140年近くもたったいるのに、いまだに、そういうことを言う
というのは、つまりは、それくらい、あの江戸時代という時代が、恐怖政治の時代であっ
たということを意味する。民衆は、骨のズイまで、魂を抜かれた。一つの例をあげよう。

+++++++++++++++++

●新居の関所

 浜名湖の南西にある新居町には、新居関所がある。関所の中でも唯一現存する関所とい
うことだが、それほど大きさを感じさせない関所である。

江戸時代という時代のスケールがそのまま反映されていると考えてよいが、驚くのは、
その「きびしさ」。

関所破りがいかに重罪であったかは、かかげられた史料を読めばわかる。つかまれば死
罪だが、その関所破りを助けたもの、さらには、その家族も同程度の罪が科せられた。

新居の関所破りをして、伊豆でつかまった男は、死体を塩漬けにして新居までもどされ、
そこでさらにはりつけに処せられたという記録も残っている。移動の自由がいかにきび
しく制限されていたかが、この事実ひとつをとっても、よくわかる。が、さらに驚いた
ことがある。

 あちこちに史料と並んで、その史料館のだれかによるコメントが書き添えてある。その
中の随所で、「江戸時代は自由であった」「意外と自由であった」「庶民は自由を楽しんでい
た」というような記述があったことである。

当然といえば当然だが、こうした関所に対する批判的な記事はいっさいなかった。私と
女房は、読んでいて、あまりのチグハグさに思わず笑いだしてしまった。「江戸時代が自
由な時代だったア?」と。

 もともと自由など知らない人たちだから、こうしたきゅうくつな時代にいても、それを
きゅうくつとは思わなかっただろうということは、私にもわかる。あの北朝鮮の人たちだ
って、「私たちは自由だ」(報道)と言っている。あの人たちはあの人たちで、「自分たちの
国は民主主義国家だ」と主張している。(北朝鮮の正式国名は、朝鮮人民民主主義国家。)

現在の私たちが、「江戸時代は庶民文化が花を開いた自由な時代であった」(パネルのコ
メント)と言うことは、「北朝鮮が自由な国だ」というのと同じくらい、おかしなことで
ある。

私たちが知りたいのは、江戸時代がいかに暗黒かつ恐怖政治の時代であったかというこ
と。新居の関所はその象徴ということになる。たまたま館員の人に説明を受けたが、「番
頭は、岡崎藩の家老級の人だった」とか、「新居町だけが舟渡しを許された」とか、どこ
か誇らしげであったのが気になる。

関所がそれくらい身分の高い人(?)によって守られ、新居町が特権にあずかっていた
ということだが、批判の対象にこそなれ、何ら自慢すべきことではない。

 たいへん否定的なことを書いたが、皆さんも一度はあの関所を訪れてみるとよい。(そう
いう意味では、たいへん存在価値のある遺跡である。それはまちがいない。)そしてその関
所をとおして、江戸時代がどういう時代であったかを、ほんの少しでもよいから肌で感じ
てみるとよい。

何度もいうが、歴史は歴史だからそれなりの評価はしなければならない。しかし決して
美化してはいけない。美化すればするほど、時代は過去へと逆行する。そういえば関所
の中には、これまた美しい人形が八体ほど並べられていたが、まるで歌舞伎役者のよう
に美しかった。

私がここでいう、それこそまさに美化の象徴と考えてよい。

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

●終わりに

 昔からこの日本では、「長いものには巻かれろ」と言う。
しかしそれこそここでいう隷属性の原点。
隷属性そのもの。
そうした意識をもっているかぎり、日本人の心の中に、民主主義は根付かない。
そうした意識を変えないかぎり、民主主義は完成しない。

 そういう視点で、この原稿を読んでみてほしい。
またそういう視点で、日本人が民族的にもつ「隷属性」について、考えてみてほしい。

(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 日本人の隷属性 はやし浩司 忠臣蔵 民主主義と隷属性 従属性 意識改革)


Hiroshi Hayashi+++++++Feb. 2011++++++はやし浩司・林浩司

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。