夕霧の烏帽子

クラシックバレエと
仕事と宝塚を生きがいにしている
50代の徒然を書いてます。

ドキドキしてきた(*^_^*)

2007年06月12日 | 宝塚・舞台
久し振りに宝塚を観に行く。
それも月組
全国ツアー(旧、地方公演)
俺様アサコ様

別館をチェックしていたら、作品の「ダル・レーク」を思い出した。
・・・・・ドキドキ

良い会場が地元にあって「良かった~」なんて、改めて
思った全国ツアーであります。
・・・しかし、「東京出身」を一括りに府中で纏めるのも失礼
じゃないか??なんて、思ってしまったりもするけれどね

バレエのレッスン

2007年06月09日 | バレエ
どうも、ここんとこレッスンに行ってもレッスンじゃない部分で
頭を使うもんだから、「バレエ」の話をここに書くのも嫌に
なっていたりする。未だ揉めているというか・・もう知らない
私には関係ない話と割り切って行こうと考えています。


今日はポアントレッスンでした。
最後のピケターン&ストュニューでは先生に無視されたわ。
無視されると言う事は、それだけ酷いと言う事だよなぁ・・と、ドヨ~~ンと
した気分でレッスンが終わったのは言うまでもありません。

ま、そこらへんは置いておいて、今週言われた事を羅列します。

バーで、アラセゴンドの時に動く軸を何回もチェックされた。
リラククラスでも先生から、「脇から下の軸をしっかりと立つ」。
と、何回も指摘された。
先生がセンターでアンオーしながらのアンレールで「ここよ、ここ」と、
脇を指しながらみせてくれた。
その時の形をイメージしないといけない。

フォンドュの時に軸足に腰掛けない。きっとお尻を出してプリエして
いるのだろう。そうそう、身体を後ろに反る時もお尻が出ている事を
注意されたな・・。


ピケアラベスク、プリエ、パ・ド・ブレのプリエの時に
上げている足が一緒に曲がる・・・そうだ。
元々、私の足は立っている時も曲がっているもんだから~~~~~
「なんで、一緒に上げている足もプリエするの~~~」と、叫ばれました。
で、足を気をつけると、今度は手・・でして
「突っ張らないの~!!」
「もっと柔らかく出来ないの~~!!」
とも、叫ばれました。


今週は右膝が痛くて参りました。
とりあえず、今はレッスン時にレッグウォーマーを付けています。
なんとなく、これだけでも楽な感じがします。
反張膝だからねぇ・・。
膝の中に入って立ってしまうと痛みが出ますね。
ここんところ、先生からも「膝を伸ばす」事をずっとチェックされていたので
伸ばす意識は出てきたのだけれど、それは上に伸ばす意識では無かったの
だろう・・。友人のブログを読んで勉強させてもらいました。


人間ドッグ

2007年06月08日 | 日常
考えてみたら、夫が死に掛けた平成16年の年から
夫の健康診断やら血液検査には気を付けていたけれど、自分の事は
気にしないで過ぎてきました。
夫のかかりつけの先生に「血液検査して~」と、話した事が
あったのけれど、先生から
「女性は生理がある時期は大丈夫だから、心配しないで良いよ」
なんて、言われた言葉を真に受けていたり、
乳癌健診は友人の影響で受けたけれど、それっきりだしなぁ・・と、
言う事で今日は久し振りに人間ドッグに行ってきましたわ。

前の晩の9時以降は食べるのも飲むのも禁止と言う事だったので、
とにかく朝から喉は渇くわ、お腹が空くわ・・で、参りましたが、
なんとも楽しい面白い時間を過ごしてきました。
ま、採血したり、バリウム飲んだりは嫌いだけれど、たまには
経験しても良いですよね。
バリウムでお腹一杯になったりしてね

バリウムの時に何時も思うのだけれど、あの検査台?の動きって
お年寄りにもするのでしょうかね?結構、キツイ体勢があるのでは・・・
と、思ったのだけれど・・・。あの動きは年代によって違うのかしらね?


検査結果は先でありますが、取敢えずはやらなければいけなかった
事を1つ片付ける事ばできました。

蛍狩り

2007年06月04日 | 旅行
道の駅でみつけたチラシで先ほど通ってきた天城温泉で
1日から蛍祭りを開催している事をチェックする。
帰る途中に観て行こうか~なんて、能天気な夫婦。

中伊豆から西伊豆に出て、また中伊豆に戻る。
先ほど、「やる気があるのか?」と、思った温泉会館の駐車場に
車を停めたのだけれど、昼間よりも車の台数が多い、何よりも
係員の方達が元気である。
「今日のメインは夜だったから、昼間はやる気が無かったのかね?」
なんて、夫と話をしながらメイン会場?の場所まで歩く。
狩野川を掛かる橋の上からの蛍狩り。
・・・・天然の蛍を見たのは初めての私でありました
なんともはかない、ほのかな灯り・・・。
不思議な空間でした。
観光客の人も多かったのだけれど、あの灯りは周りの音を忘れさせてくれました。
なんと言うのかしら・・・武者震いじゃなくて、
感動で震えてしまった感じ
・・・かな。

ここに連れて来てくれた夫に感謝だし、
観光客の為に頑張っていた観光協会の皆さんにも感謝でありました。

車を置いてある温泉会館に戻ると、「天城連邦太鼓公開練習中」の
文字を見つける。
どんな事をやっているのかしら??なんて、ホールの中に入ったら
はまってしまいまして、帰る時間を忘れて見入ってしまった
夫婦二人でありました

日曜日のレッスンはきつかった事は言うまでもありません
先生から教室でのゴタゴタの話しを聞かれたのだけれど、答える事が
出来ませんでしたわ
ごめんなさい・・であります。

写真は安良里港から見た夕陽であります。

なまこ壁

2007年06月03日 | 旅行
「沼津じゃなく、松崎に行きたいのだけれど」と、夫。
TVで見た、おばちゃんのやっている干物屋さんが気になっていた
そうでして、
「それでは沼津で降りて、天城超えして西伊豆にでるか」とバカナビちゃんを
チェックして決定をする。
・・・バカナビちゃんで決めたこと福とでるか・・

千葉の友人から教えられた「道の駅」の楽しさを静岡でも楽しむつもりで
「道の駅」をチェックして国道一号を走る。
途中、「伊豆、村の駅」を見つけてお買い物。
地のモノを売る元気な駅でありました。
何よりも、お店の人達が元気なのが嬉しかったかもしれない。

途中、寄り道をしながらの天城越え。
浄連の滝の水量と、水の綺麗さに感動していたのだけれど、
なんせ、観光客の多い場所でありました。

天城温泉会館でのやる気の無さをみて、ちと悲しくなったり、
道の駅でも「あのさぁ・・・」と、思う部分もあったりしたけれど・・
ま、下田で民宿をやっている友人が
「伊豆という場所は夏だけで持っているところなんですよ。
夏以外はやる気が無い所なんです」と、話していた事を思い出して
納得したりしました

ウチのバカナビちゃんの言う通りの山越えをしたのだけれど、
県道なんだけれど、結構怖かったです。
道は狭いし、落石はたくさんだし・・・、これって許される道
なんだろうか???なんて、思いながらのドライブ。

途中、大滝と言う滝を見つけたり、天城牧場でソフトクリームを食べたり
して楽しませて頂きました。
ここらへんは感謝だよね、バカナビちゃん

松崎漁港に出て、夫が行きたいと話していた
干物屋兼、お食事処をチェックしたのだけれど、
どうも休みのようで・・・、
また、頭を過ぎる「夏だけ・・」の文字
仕方が無いので、松崎漁港と松崎のなまこ壁を見学。
漆喰のなんとも趣のある風景。
町全体と言うわけではないのだけれど、現存している場所がある
事に意義を感じたりした。

一時間位、そこでブラブラとしていたら、お目当てのお店が開きました
お食事も出来るお店なので、干物定食とお刺身定食と、その他色々と頼む。
美味しい干物を頂きました。お刺身は・・普通であります。新鮮だけれど、普通。
夫はお目当てのオバちゃんと会う事が出来なかったの残念そうでありました。


干物が美味しいので買って帰りました。

写真は松崎のなまこ壁であります。




天城連邦太鼓

2007年06月03日 | 旅行
久し振りの夫と一緒の連休。
「何処か行きたい場所は無いの?」と聞かれ、
そういえば、美味しいお魚を食べていないな・・と、言う事で
沼津行きを決定しました。
しかい、沼津だけでは面白くない・・。
伊豆方面でチェックしておきたい場所は・・と、頭に浮かんだのが
「浄連の滝」でありました
・・・よくカラオケで歌ったもんだからね。

伊豆半島に行くならば~~~なんて、夫も行きたい松崎漁港を
調べて行ってきました。
朝6時半出発して、帰ってきたのは夜の12時でありました。

しかし、楽しかった~~~~~
感動した~~~~

ちょっとづつ書いて行きますが、最後に立ち寄った
天城温泉会館で行なわれていた、「天城連邦太鼓」の公開練習が
素晴らしかったので、先に書いておきます。

明日「天城ほたる祭り」での演奏会があるそうなので、
お近くの皆様、とにかく凄いですから行ってみて下さい。
腹筋、
背筋、
双帽筋、
とにかくありとあらゆる筋肉を使って敲いています。
ハムストもしっかりと使っています。

調べてみると、まだ歴史の浅い和太鼓集団なのだけれど、
何かを自分の場所で残したい・・そんな気持ちがとても伝わりました。

明日の演奏会、頑張って下さいね~