goo blog サービス終了のお知らせ 

家族を見つけたい猫ちゃん

保護猫達の家族を探します。
地域猫活動、TNRした猫達、保護猫、我が家猫も紹介します。

さくらねこ不妊去勢手術事業

2015年10月15日 | 日記

 

私は、公益財団法人どうぶつ基金が主催する「さくらねこ不妊去勢手術事業」の協働ボランティアです。今回、さくらねこ不妊手術をするにあたり、公益財団法人どうぶつ基金(佐上邦久理事長)から、3頭の手術費用全額を負担して頂きました。どうぶつ基金へ寄附して頂いた皆さまに、心より感謝申し上げます。

1匹目、チビクロちゃんは、普段からビビリですが、予想を裏切る暴れっぷり!一泊した我が家のお風呂場で、ケージから飛び出し大騒動でした。

2匹目、ユリちゃんは、日頃、おばさ~んと追いかけてくる猫ちゃんですが・・・

見事にひきこもり・・・一晩泊まってから行くので、キャリーの中では、動けるように、キャリーごとケージに入れると、ご飯を食べたり、トイレに行ったり、案外動いてくれますが・・・動きませんでした。

 3匹目、公園で、子猫3匹産んだキジちゃん。

 今回は、3匹の他に、キジちゃんの家族3匹も一緒に避妊去勢手術をしました。

女の子は、大人しくしていましたが、

わんぱく盛りの茶トラ兄弟は、ケージの中で大泣きし・・・

でも、リリースすると、走り逃げることもせず、まず、喉をうるおし、

お母さんと一緒にご飯を食べ・・・

のんびり、まったりしてから去っていきました。大物だわあ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所に捨て猫

2015年10月14日 | 日記

 

通っている所が、自転車で20分位かかり、子猫達もいるため、近所を回る時間がありませんでした。

ちょっと目を離すと捨て猫だって・・・・

4か月位の男の子です。

背中に傷を負い、下半身、毛がぬけています(皮膚病か?)

取りあえず、写真に撮って病院で薬を貰って来ました。

背中の傷は、抗生剤で塞がって来ましたよ。皮膚は、飲み薬だと毎日飲ませないといけないので、注射液を打つのでなく、飲ませることになりました。やっと成功!う~んと栄養をつけると治るかもしれません。

可哀想だけど、もし、厄介な皮膚病だったら、子猫が沢山いる我が家に置けません。外で、治せたらいいなと思います。

可愛い子ですよ。

もう一匹は、ビビリで慎重派です。4か月位の時に捨てられた・・とか。

知らなかったので、6か月位の子になっていました。妊娠可能なので、手術、リリースと思っていましたが、懐いてくれたら飼うと言う人がいるらしいので、しばらく病院預けとなりました。

病院にいたら人には馴れるだろうけど、貰い手に懐くかどうかは別ですから、飼いたいと思うなら、慣らすところからやったらどうかな?とは思いますが・・・

とにかく、捕獲は出来ました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域猫発動!

2015年10月13日 | 日記

 

通い続けて10か月!

町会で、「地域猫活動」を始めることになりました!

広報でお知らせする事になり、印刷し終わった現物をみて、ほっとすると同時に、(これからもっと大変かも~)という気持ちも・・・・

500世帯ある団地です。隣も団地、そのまた隣も団地。ボランティアが現れるだろうか?強硬に反対する人はいないだろうか?心配な事だらけですが、(町会が動いた!)(地域猫活動の意味を理解した人が現れた!)事が、大きな一歩だと思います。

たまに来る餌やりを、待つのでなく・・・

栄養失調で、フラフラするのでなく・・・・

大勢の人から可愛がられ、自由に生きながら、優しい人達に管理される

愛され猫ちゃんになってほしいと思います。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨て猫を拾ってくれ~

2015年10月11日 | 日記

 

ある公園のメス猫の捕獲で、お手伝いに行って来ました。

早朝、いつもの餌やりさんが3人、捕獲に来ていました。

申し訳ないけど、餌やりさん、車の中にいて出てこないで!とお願いしてしまいました。餌やりさんが、おしゃべりしながら、ゾロゾロ歩いていたのでは、猫がついてまわります。

仕掛けたら、姿を隠す、しゃべらない!を心がけています。

餌やりさんが隠れたら、ターゲットが捕まり、無事、手術が出来ました。

次のターゲットの方に行ったら、子猫が3匹!誰の子かと聞くと、捨て猫のようです。近くの住民が、誰かが捨てるのを見ていたとか!

捨て猫は犯罪です。捨てる人も悪いけど、見ていながら知らん顔するのも、良くないと思いますよ~猫に迷惑しているなら、訴える位の気概を持ってほしいです。

知らん顔するなあ!

で、我が家に来てしまった、カリンちゃんとカイト君の兄弟・・・

初日ですからあ・・・ビビリまくっています。

カリンちゃんは、フ~シャ~プッと3拍子揃った威嚇猫ちゃんなので、

今日のところは、耳掃除だけにしておきました。

カイト君は、ちょっとだけ、フ~と怒りますが・・・

大人しく耳掃除 (早く終わらないかなあ)

放してほしいなあ

と、おびえた顔が、めっちゃ可愛い~

もう1匹の三毛猫ちゃん、誰か拾ってくれないかなあ。

我が家も満杯です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あくびするグリーンちゃん

2015年10月10日 | 日記

 

この頃、ベンチで過ごしているグリーンちゃん(おじさんでしょうか?)

尻尾の裏だけ、丸く黒いです。

始めのうちは、これが目印でしたが、実は、目がグリーンなんです。

金目なら普通だけど、緑の目は少ないので区別出来るようになりました。

あっ、来た来た・・・と思うみたいですが、私の顔をみると、

なぜ、あくびするんでしょうか?

寝起きじゃなくても、あくびするんです・・・なぜ??

チビクロちゃんは、多分、グリーンちゃんの子です。

お母さんが誰かわかりませんが、目がグリーンです。

遺伝なんでしょうね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4か月捨てられましたあ

2015年10月09日 | 日記

 

早朝、(おばさ~ん、食べるもの持ってますかあ?)と、声をかけるのは、

可愛い男のにゃんこです。

初めて見るこの子は、なんとなく、おっとりして・・・

怖がる様子はないけど、(知らない人だ!)と警戒モード

近くの戸建てで、建て替え工事しています。

4-5か月後には、新しい家が完成するそうですが、工事の間は、捨てられたそうです。4匹の内、3匹が捨てられ、2匹は行方不明になり・・

一匹だけ、ご飯をくれそうな人を探して生き延びています。

飼い主は、「家が出来たら、又、飼うからいいのよ」と言って、捨てて行ったそうです。長い間、おうち暮らしをしていた猫達は、どんな思いだったでしょう。飼い主が帰ってきて、「はい、お帰り~」となつくでしょうか?猫といえども、傷ついているはず。それがわからない飼い主に、もう飼ってほしくないですね。

幸い、残った一匹に、ご飯をやってくれる人が見つかりました。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真菌の治療

2015年10月08日 | 日記

 

スミレちゃんは、8月初旬に、栄養失調で貧血、風邪をひき、結膜炎

ボロボロでした。2週間隔離中に、真菌症である事がわかり、以来隔離生活が続いています。

真菌は、常在菌で、免疫力が落ちている時、湿気のある場所に居た時に発症しやすいようですが、まさにそれでした。

ちょっと、真菌の治療法を・・・・

治療しやすいように、かなりの部分の毛を剃り、薬をぬる日々。

他の子に移らないように隔離し、部屋の掃除をまめにする。

掃除機をかけた後、粘着テープで落ちた毛をとります。ケージは、トイレ交換の度に、消毒をします。治療のため、抱っこするときには、専用のエプロンをかけ、洗うときは、漂白剤を使います。

抗真菌マラセブシャンプーは、始めのうちは、毎日シャンプー。毛をたっぷりお湯で濡らした後、シャンプーを泡立て、5分~7分位遊ぶようにつけたままにします。その後、流してタオルドライ。ドライヤーは、乾燥させるので、なるべく使わないのが良いようです。使用したタオルは、漂白剤をつけて洗います。

始めは、飲み薬もありましたが、一週間づつ様子を見ながら、一日置きと減っていきましたので、シャンプーが頼りですが、この真菌用シャンプーが有効みたいですよ。

今では、ビッシリとつやつやの毛が生えています。免疫力をあげるためには、栄養をつけて、運動もさせます。ストレスを感じないように、隔離中ながら、外が見える・・・上に登れる・・・遊んでやる・・・を心がけます。人に移りやすいようですので、人の病院で聞いてきました。

傷から真菌が入っていくので、ささくれなど、小さな傷がある時は、すぐ消毒、手に傷があるときなどは、手袋をして触るなどすれば、かなり大丈夫のようです。

病院の顕微鏡検査では、真菌は陰性です。普通は、これで治ったというそうですが、念のため、外部検査に出しています。第一段階の、塗抹検査は陰性でした。只今、培養検査中。陰性だったら、治っている・・と言うことらしいですが、治ったら他の猫達と接触することもあるので、2回培養検査に出すつもりです。

治療が大変な真菌でも、必ず良くなってくるものですね。

今、大好きな紐遊びに加えて、ドングリ遊びも好きです。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野良の冬じたく

2015年10月07日 | 日記

夏の暑さに合わせて短毛となっていた長毛の猫達

季節は、秋なんですね。なんとな~く、毛が伸びてきました。

ドリーちゃんの子供も、ふさふさ、ゴージャス

双子みたいな子供たち・・・ふさふさです。

長毛猫達の冬じたくが始まりましたよ。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リリース

2015年10月06日 | 日記

 

無事リリースとなった三匹。

マーブルちゃんは、病院でも威嚇しまくり、麻酔も、なかなか効かなかったとか・・・見立て通り、里親行き向きじゃなかったようです。

ベランダで、餌をやっているおじさん、(知らない猫だ、連れて来なくても良かったのに・・・)だと。顔も覚えてないような所に、ご飯を食べに行くな!と言ってやりたいけど・・・ここでは、皆、栄養失調で、小さい・・・なので、餌やりを別の人がしてくれるように、画策中です。

 

三毛猫、ウニちゃんと、黒猫、のりちゃんは、同じように肝臓の数値が異常だったので、検査。

2匹共、相当ひどいものを食べたようです。うにちゃんは、少しでしたが、のりちゃんの方は、お腹にギッシリ!

かなり腐敗したものを食べたか、体に良くないものを食べさせられたか?

普通60位の肝臓数値が、1000にまで跳ね上がるって、ひどいですよね。

人の手によるものじゃないと願っています。

じゃないと、この公園は、危ないって事になります。

早く、全頭手術をして、「ここは、監視されていますよ」と、アピールしたほうが、良さそうですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あざむくウシちゃん

2015年10月05日 | 日記

 

ウシちゃんは、外に出ていく飼い猫です。

飼い主さんの話しでは、(いやあ~人には絶対触らせない、気の強いばあさんで・・・)

ウシちゃん、お腹がすくと、寄ってきて、(おばさん、何か持ってる?)とすりすりします。頭を撫でても怒りません。

飼い主さんが、(こいつは、好き嫌いが激しくて、あまり食べないんだよ~)

ウシちゃん、朝夕のご飯時分に、必ず外に出て、いろんな人からご飯をもらっています。あちこちの餌場を知り、餌やりさんを知り、ちょうだ~いと言っています。なんでも、食べます。

近くの庭のふかふかの土を掘って、トイレをすませます。

家に帰って、(食べたくない、私、小食だから・・・)と言っているのでしょうか?(食べないから、OOOも少ないでしょ・・)と思わせているのかな?

おばあさんと言うから、長年、飼い主をあざむいていたんだろうか?

サザエさん家のたまちゃんだって、ご飯は家で食べてるよ~

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする