美容室グレープス (飯田市) 店長&スタッフ・ブログ

飯田駅アイパーク広場前「美容室グレープス」(グレープス.com)のブログ。 
本店「スズキ美容室」(飯田市)の話題も。

映画と着物 ④ 「きものの着こなしは、季節を表す季語」

2015年06月21日 | 映画と着物

 

映画  「鬼龍院花子の生涯」   原作 宮尾登美子  監督 五社英雄

◆数ある名作映画の中から、堂々、「シネマきもの手帳」のカバーフォトを飾るのは、

 「鬼龍院花子の生涯」に出演の夏目雅子さんの着物姿。 (撮影 立木義浩)

 

手には、水仙の切り花。

たいへん魅力的な写真です。

 

が、この写真。

冬の花の代表ともいえる水仙と、単衣(ひとえ)の着物のコーディネイトは、

なんとも、映画的。

つまり、映画業界の舞台裏(撮影が、常に、映画公開の半年以上前に行われています)

の事情ががバレバレで、

なにか違和感 (季節がずれている、)を感じていたのですが・・・

 

実は、この花は、西洋水仙。

春から初夏にかけて花を咲かせる水仙でした。

(冬の水仙は「ニホン水仙」という別の種でした。)

◆撮影2017.5.1 飯田市にて◆

 

古典の文学作品や、俳句の世界と同様に、

「着物の着こなし」や「衣替え」も、

古くから、移ろいゆく季節を敏感に感じ取って行なわれる、

日本的なものの代表選手といわれています。

 

このカバー写真で夏目さんが着用している、淡い色の植物柄のきものは、

(「小地谷縮」などの、麻ものではないか・・)

映画の中では、扇風機やうちわが大活躍している、真夏の場面で登場するもです。

 

近年の、全国的な気温の上昇傾向もあり、

「単衣の着物 (裏地のないきもの) を着始める時期がかなり早まっている」ことが、

わたしたちの美容室でも、お客様との話題によくのぼっている、今日この頃です。

 

◆実際、この季節を先取りした着こなしについて◆

「本当に暑い日であれば、この写真のように、夏物のきものを、時期を前倒しして着ることは、

「粋」 なものという捉え方でよいのではないか。」

と、呉服屋さんの社長さんに解説していただきました。

 

 さて、

◆「鬼龍院花子の生涯」◆

 は、宮尾登美子さんの自伝的小説群のなかでも、代表作のひとつと呼ばれるものです。

 

日本の歴史上、「男性が最も強かった時代では?」 

と思われる、明治から大正、昭和初期の激動の時代を、たくましく生き抜いた、

知性と反骨精神にあふれる、気丈で優しい女性の半生が、

メインテーマとして、映画でも貫かれています。

 

 ただし、

◆この映画作品に関しては、

公開当時、夏目雅子さんの劇中でのタンカを切るセリフ 

「なめたらいかんぜよ」

が、テレビなどで、流行のキャッチコピーとして、リピートされたため、

強烈な任侠映画のイメージが植えつけられてしまい、

多くの女性にとっては、「疎遠な映画」となってしまったように記憶しています。

 

しかし、

◆いま 「きもの着こなし」の観点から見直してみると、

大変に見どころが多い作品です。

 

また、五社英雄監督作品らしい、骨太の文芸作品であることも間違いありません。

「侠客」とか、「義侠心」とか・・・

いまの世の中では、ちょっと引いてしまうような、

でも、「近代の歴史」のなかで、大切にされてきた価値観の本質を垣間見ることができるのも、

この作品の魅力であると思います。

 

さいごに、

★映画「鬼龍院花子の生涯」での、きもの着こなし、要チェックポイントを、もうひとつ。

 

◆「女性の職業ときもの」◆

 

時は大正時代。

女衒の親分の養女として育てられた少女が、

自らの強い意志で女学校へ進み、

学校の先生になるのが、夏目雅子さんの役どころ。

 

当時の学校の女性教師の服装である、

「小紋の着物と袴」スタイルの夏目さんの清々しい教師姿に注目です。

 

●当時の女学生の制服が、「振袖+袴」であったことは、多くの方がご存じだと思います。

が、女性教師も袴姿だったことをご存知の方は、多くないと思います。

● 数年前ぐらいまで、当店のお客様で、学校の入学式、卒業式に

「着物+袴」の着付けに来ていただいた学校の先生方もいらっしゃいました。

しかし、大正時代に、なぜ、袴姿が女性教師の服装になったのか、

その理由を知っている方は、いらっしゃいませんでした。

 

(今回、いろいろあたって調べてみましたが、お伝えできるような理由や、きっかけは、まだ見つかっていません。)

 

加えて、

◆もうひとつ注目していただきたい点は、・・・

夏目さんが着る、その「袴スタイルの着物」の、衿の部分の着付けが、

「抜き衿」スタイルを採っているところです。

 

 

◆抜き衿 (「旅の着物に・・「風立ちぬ」八ヶ岳編より」)

 

● 現在の卒業式などでの女子学生の袴スタイルでは、

多くの既製品の振袖がそのように仕立てられているためか、

「抜き衿」のスタイルが当たり前なのですが、

● 明治・大正時代の女学生の袴スタイルでは、

振袖の衿は、抜かれていない(男性の着物の着方と同じ)スタイルが、

一般的だったようです。

● また、伝統的なスタイルを守る「宝塚歌劇団」の卒業のセレモニーでも、

袴スタイルで衿は抜いていないようです。

(娘役も男性型の衿を抜かない「着物+袴」スタイルです。)

 

◆以前ご紹介させていただいた、映画「紀ノ川」 ◆

 

 この映画で、娘役を演じているのが、岩下志麻さん。※

この画像(向かって右側)は、岩下さんが、大正時代の女学生に扮した場面です。

このように、映画「紀ノ川」で登場する女学生の通学着は、矢絣の振り袖に袴。

衿は抜かれていません。

 

※ 「鬼龍院花子の生涯」では、夏目さんの義母役で登場する岩下さん。縦じまのパンチの効いた着物姿に、大きく結い上げたアップスタイルは、のちの「極道の妻たち」シリーズを想起させます。

 

さて、

★今回は、きものの「仕様」に関することまで、こまごまと触れさせていただきました。

これは、着物には、「仕立」という工程があり、

それが、実は大きな意味を持つことを知っていただくための、

サワリであることをご理解いただければ幸いです。 

 

次回に続く。

 



最新の画像もっと見る