goo blog サービス終了のお知らせ 

* 砂の時間 *

日々の暮らしの中のひとコマを綴っています。
Healing Partner ダッキー4兄弟も登場します。

徒然なるままに…

2025年03月13日 | 嬉しいとき 哀しい時

昨年は軽症で過ごせた花粉症、今年は辛い。
10年以上前、高齢になると症状が緩和すると聞いていましたが、
そんなことは全くないですねぇ。

近所の河津桜をまだ観てないのが心のこり。
雨だと出られない、晴れだと花粉で出られない
どっちにしても出掛けられませーーーん。

久しぶりに買い物に出た日は曇り→雨ですら
クシャミ、鼻水、充血(白目ぶよぶよ)、悪寒、ブルブル寒いです。








私を見て~と咲き誇ってる水仙の花に足を止めカシャリ♪
お花ってビジュアルも匂いも癒されますね。
沈丁花の匂いもあちこち漂っている。

帰りは花びらの雫の美しさにハッ 違った趣きにまたカシャリ♪
雨の日に花を観に行ってみようかな?






        


荷物持ちで付き合って貰った買い物ですが、疲れ果てました。トホホ
雨が本降りになりリュックにある傘を出してと頼まれ
傘を手渡した瞬間に家人が走りだしたのです。

100m先まで走り去った家人を追い呼び止め、
まだファスナーもフラップのフックも止めてないと伝えると
『何故まだやってないの?』

片手が塞がった状態で傘を取り出し、
渡した手でファスナーを閉め様としていた所でした。

歩きタバコの男性を発見したからだと言ってましたが
自己中のいい所 その後も自分だけ傘さしてました。

気遣いが足りない、視野が狭い(周りが見えてない)、
自分のことで精いっぱいって事なのでしょう
持って生まれた性格もあるかもしれない、家人の場合。

最近『諦めの境地』になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢遊病者じゃなかった

2025年03月09日 | 嬉しいとき 哀しい時
我が家のミニおひな様 今年の見納めです



この1週間の気温差には驚くばかり。
天気と体調で動けなくなり、楽しい予定がなくなりました。

神社の階段をひな壇に見立てたひな飾りを見に行く予定で
そもそも3月1日から3日までのイベントで
土日の混雑を避け3日(月)狙いに無理がありました。

3日は極寒雨天、外イベントは中止です。

 ○ 磯子 栗木神社 茅葺屋根の神社を背景に石階段におひな様が展示されます
 ○ 座間 座間神社 77段の石段に1000体のおひな様が展示されます

楽しみは1年先かぁ~

もう雪は勘弁、晴れて気温が上昇すると花粉
今年は飛散爆発どうなることやら。


        


夜中ウロウロ不審な行動をしていた家人、朝になって聞いてみた。
『夢遊病みたいに寝室とリビングを行ったり来たりしてたけど覚えてる?』
『えっ火災報知器20分も鳴ってたのに知らないの?』と呆れられた。
全く知らないのです ヤバイ


夜中の3時半過ぎ、L字型のMSの長い建物の方で鳴っていたらしい。
階下住民、対面に建つMS住民も廊下に出て様子を伺ってたそう。
寝静まった夜中の火災は怖いよね。皆寝ぼけてるし。


以前は夕方よーーーく鳴ってましたが、これは
みりん、お酒を使う調理中の換気不足(換気扇不使用)で鳴ると注意がありました。
どうやら警備会社が出動する為、経費が発生するとか…
困ったことに同じ人が鳴らしてたそうで、
今は引越しされ、10年以上は鳴ってませんでした。

夜中に何があったのでしょうか?
結局何も報告がなく不明のまま。
まぁ、火災でなくて良かったんですが
大船渡や山梨の森林火災があったばかり
うっかり不注意では済まされない火だけは注意しないとね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の体調不良

2025年02月28日 | 嬉しいとき 哀しい時

暖かいのは嬉しいけど、この急激な温度差に身体が参ってしまいました。
頭クラクラ、まっすぐ歩けない、立っているのも辛い。
始まりました~春の体調不良

少しムカムカ気持ち悪いので血圧測定すると通常数値でした。

 1回目 98-61
 2回目 88-58
 3回目 99-57

家人から帰宅時間の連絡が入ったら(お昼頃)
心臓バクバクし出し最悪だった。


       


先週家人が2泊した時『こっこのお土産ないの?』とつぶやいたのを覚えていた様で
今回お土産がありました~大好きな『こっこ』 
でも、小さなパック包装でなく箱入りたまげたわ
『糖尿病だから食べられないね』と言って渡され、
あんこプリンは
自分だけ食べながら『糖尿病だから食べないでしょ?』と言われた。
何度も言う? 

ストレスフリーひとり時間満喫中は絶好調だった私
体調不良は天候だけじゃない

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例の水彩画スケッチ展

2025年02月27日 | 嬉しいとき 哀しい時


家人は先週に続いて今週も2泊3日沼津アルプス登山に出ている。
一旦家を出ると全く連絡しないのは何時ものこと。。 
今回2泊目は伊東に移動しひとり温泉を楽しむようだ。
私もひとり時間を満喫ストレスフリーを楽しみたい。

恒例になりつつある同期の『水彩画スケッチ展』に今年も行ってきました。
3回目にして迷子にならず京橋・ギャラリーに到着
この日は午前中もOL時の後輩が来てくれたそうで
日に2回も各階一緒に回ってくれました。

ギャラリーは各教室、講師によって作風が異なったり
初心者からベテランまで個性ある作品があり
題材景色が横浜や鎌倉も多くて見ているだけで楽しく興味深いです。











今回『若葉会』(千葉の教室)は6階ギャラリー
四角い大箱でなく画廊っぽい壁造りの部屋で良かったです。

一人3作品展示、生徒のレベルが高い印象、大繁盛でした。




おしゃべりする為に寄った店舗は



鎧塚俊彦氏のお店、京橋エドグランにある『Toshi Yoroizuka東京』
1階はイートイン可能なcafeで大人気何時も並んでます。
今回3度目の正直、2階のカウンターデザートを頂きました。
2階はネット予約形式だそうですが、案内出来るとの事ですんなり入れました。

メニューは『DESSERT MENU』『TOSHI SPECIALITES MENU』の2種
私たちは本日の前菜とメインデザート(数種の中から選べます)の
『DESSERT MENU』にしました。
パティシエの方お薦めメインの『クリームブリュレピスターシュ』を選び
別オーダー『Toshi&猿田彦珈琲オリジナルブレンド』を頼みました。

2階はコの字型のカウンター席で特別感があります。
パティシエが目の前で作るライブデザートは
座った席からはカウンター内側の制作過程があまり見えませんでしたが
横の席ならバッチリ見えると思います。
先客2組、私たちの後に女性2名、女性1名、男性1名の予約客でした。
男性ひとり客、スゴイ



本日の前菜 もちろんスイーツです
真ん中にあるさつま芋のチョコレート
ねっとりした感触、口に入れるとふわ~とさつま芋の香りが広がります。
添えてあるクリームもまた特別に美味しい






選べるメイン こちらもスイーツです
濃厚なピスタチオクリームのブリュレ、アイス(失念)、ナッツなど、、
完成された造形美、美味しさはサスガですね。


次の機会はあるのかしら?と思いながら堪能したスイーツ。。
いい一日になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍宝寺から玉縄城址巡り

2025年02月26日 | 嬉しいとき 哀しい時

玉縄桜開花と聞いて龍宝寺(大船)に行って来ました。
3連休と言え、その日の体調で外出先を決めるので近場ばかりですが
家に籠もる生活よりは健康的と言えるかな?

少し前に発祥の地フラワーセンターに行ったばかりで…
ネットで入園料が掛からずお薦めを見て確認すると
フラワーセンター先のトンネル出口直ぐの場所でした。

 ○ 玉縄桜 大船フラワーセンターで染井吉野と大寒桜の自然交配で生まれた品種
   


        


茅葺の山門 


山門の扁額『陽谷山』



山門を入ったすぐ右には、玉縄歴史館があり
その先には国指定重要文化財の旧石井家住宅があります




左には付属?幼稚園、この玉縄歴史館の隣はプール、面白い配置です
私が通っていた幼稚園もお寺が運営してたんですよ~


この日も極寒、寒桜も震えてるよう










白梅、紅梅










参道の先の本堂
シュッとした屋根がスタイリッシュ 美しいです


カーブした参道 御影石が輝いていてなんと美しいこと


本来の目的だった『玉縄桜』は確認出来ませんでした。。
何処にあったのかしら??

境内ではワンちゃんとお散歩されてる方、私と同じく散策に来られてる方など数組
私も今まで知らなかったのですが、、静かで心落ち着く素敵な場所でした。



山門前で見た看板、『玉縄城』に魅せられ巡ってみました。



マンションの建ち並ぶ坂道を登り切った住宅の中に突如現れます。



興味があって実際に歩けた『七曲坂』
玉縄城の壁面沿いの坂道で
『武者だまりの平場』、『太鼓櫓址』、『焔硝蔵址』から玉縄城本丸の『大手門』へと向かう道
現在大手門址は清泉女学院の裏門、本丸はグラウンドになっていて
遺構は少ないようです(ほぼ看板のみ)

『玉縄城址巡り』分かり難いのが残念でした。


  * 今日(2月23日)のお散歩 15,527歩

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常立寺 枝垂れ梅にうっとり 

2025年02月24日 | 嬉しいとき 哀しい時


昨年訪ねた時(2月13日)は満開を過ぎていて
今回は少し早かったみたいです。

枝垂れ梅の名所 常立寺 - * 砂の時間 *

春一番が吹きました~暖かくて、春、間近。連休明け、家人が『大楠山』低山登山に出掛けたのを幸いにのんびり一人時間を楽しむ予定で観ていたTV番組が突如ドリル音で聞こえ...

goo blog

 


この3連休まで夜のライトアップをしている様で
昼とは違う幻想的な梅を夕暮れ時にでも見てみたいな。
楽しみは来年かな?


        


鎌倉から江ノ電に乗車、半数以上が韓国の方でしょうか
アニメ聖地で有名な『鎌高前』はスゴイことになってました。
車移動の住民、江ノ電利用の住民、日々混雑大変でしょうねぇ~


常立寺では皆さん自然と『わぁ~綺麗~』と発していました。
辺り一面ほのかに水仙や梅の甘い香りが漂い、極寒でもココだけは春を感じます。












光と影が揺れてキラキラ~見飽きることがありませんでした。
花手水も素晴らしい。



















湘南モノレール江の島駅5階展望フロアからの富士山




何を思ったか…湘南江の島から吊り下げ式モノレールに乗り大船に出ました。
カーブ時に遠心力を感じるのも、真下に道路が走ってるのも面白い。
ひとりで乗るには退屈しない。

大船に出たのは感じるものがあったのかな?
JR改札に向かうと沿線火災で東海道線、横須賀線が運休再開の目途なし
ラッキーなことに大船からバスで帰ることが出来きました。 
あぁ…疲れた



自宅に戻って画像を見るとガッカリする。
その場で確認し納得する迄何度も撮らなければ…と反省します。
今回全てがボツに近い。。 




        


常立寺近くの和菓子店『一菓』
鎌倉の老舗和菓子店『大くに』の職人さんが独立し5年前に開業。
昨年は見つけられず、今年は遥か遠く通り過ぎた。
春にいただく和菓子の代表的な色合いですね。
ピンクや黄色が加わると季節が進み桜が待ち遠しいです。







 *今日(2月20日)のお散歩 12,392歩

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 宝戒寺に寄って

2025年02月22日 | 嬉しいとき 哀しい時


立春は過ぎたとは言え、寒くて、寒くて、本当に寒いです〜

早春賦の出だしの歌詞、
『春は名のみの風の寒さや~谷のウグイス歌は思えど
ウグイスの姿は見かけますが、声はまだ聴けず…
もう直ぐ春のお節句なのに、春が足踏みしてる。


        


昨年より梅の開花が遅れている様ですが
3連休前に『鎌倉 金龍山 宝戒寺』に行って来ました。
昨年訪れた江の島『常立寺』の枝垂れ梅をもう一度見たくて
他の梅の名所を探している時、目に留まりました。

2月15日(土)から24日(月)の間
本堂にて仏涅槃図のご開帳があるとのこと
貴重な機会なので即決です。




(HPより画像をお借りしました)

寒さのせいか、何時もより人出が少なく感じました。
まぁ、3連休を控えてますからこんな物かなぁ~



宝戒寺は社会科見学の小学生(高学年)が次々訪れていましたが、
スケジュール立て込んでるのか…直ぐに帰ってしまいます。
梅も涅槃図も興味なければ
小学生ならこんな物かなぁ~



う、梅、咲いてない
梅の名所ですが、見ごろはまだ先の様ですね。残念
丁度、プロカメラマンがアジア系女性2名(振袖姿)の撮影をしてました。





















(やっとメジロのお尻が画像に収まりました

本堂の正面に『仏涅槃図』が展示されています。
HPに掲載されていた涅槃図は寝姿部分を切り取った画で
全体は大きな画 最初分かりませんでした。。
ご本尊様の両端の梁にも2枚の天女の画がありました。
この宝戒寺、境内一面に白萩が咲き、萩寺としても有名。。


鎌倉駅まで戻り、江ノ電に揺られ目的地の江の島駅へ。。


 * 長くなりましたので『常立寺』は次回に。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うたコン 初観覧!

2025年02月19日 | 嬉しいとき 哀しい時

NHKの生歌番組『うたコン』 
ここ半年気付いた時に応募(12月25日締め切り)し、すっかり忘れた頃
『当選』メール、入場整理券が送られて来ました。

この時点(2週間前)で出演者は未定、1週間前にHP上で発表でした。

今回のうたコン、今から50年前1975年のヒット曲特集
対象にピッタリな人たちが多く当選したのか…
一応コンピューター無作為抽選ですが
実際足を運ぶと高齢者率、高い、高い

なんと言ってもこの日の目玉は『ずうとるび』ではないでしょうか
メンバー全員がお元気なのが嬉しいです。



開場時間少し過ぎにNHKホール到着 既に長蛇の列
開場が遅れたみたいでした。





入口で座席指定券をランダムに渡され初めて座席が分かるシステム。
早く並んでもギリギリでも運次第って事ね

家人が受け取った座席指定券は『1階C3-8とC3-9
もう、ビックリ~ 

最前列は撮影カメラ数台が行き来する関係で空席でした。




時間までロビーをウロウロ
リピーターが多いのかな?
多くの方が慣れた感じで簡単な食事を摂ってました。

昨年の紅白出演者のパネルやうたコンのパネルが設置してあり
多くの方が並んで画像に収めていたので
私ももれなく…カシャリ♪   








着席の案内のあとスタッフから注意事項の説明があり、
続いて拍手の練習、三山ひろし氏の『我が良き友よ』のクラップ練習
ずうとるびの『みかん色の恋』に合わせて振るサイリウムライトとクラップ練習…と
番組を盛り上げる出演者と観覧者の一体感、中々楽しい経験でした。


丁度、司会者と出演者のひな壇の目前
谷原さん、お疲れなのか目をパチパチしてましたが、
映ってない時もノリノリ~で楽しんでるのが伝わって来ます。
生放送前後の観覧者へのフォロー、もう サ ス ガ 完璧です。
近い将来、紅白の司会者に抜擢されると思う。ガンバッテ

私の座席、モニターカンペも見え、三山氏が歌いながら通路を歩いた時は
カメラマンの後ろにフリップカンペ(歌詞)を持ったスタッフも降りてきて、、
まぁ、持ち歌でないし、、ふむふむ、なるほど~ ですね。


出演者 asmi ・ 岩崎宏美 ・ ずうとるび ・ SOPHIA ・ 布施明 ・ 
    細川たかし ・ 三山ひろし


劇場、ホールで観る、聴く、の臨場感イイなぁ~ 


        


ヒカリエ内 『cafe aux bacchanales』で早めの夕食
落ち着いた雰囲気の店内、
前菜とワインのセットがあったり、スイーツも美味しそう。。
ふわふわスフレオムレツ美味しかったです。

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと得した気分

2025年02月15日 | 嬉しいとき 哀しい時


1月に訪ねた本郷ふじやま公園古民家におひな様を見に行って来ました。
バスの降車場は間違えずバッチリ
幹線道路に出るまでの道も最短距離でバッチリ
ここまでは順調でしたが、
ココだと思って入った路地が…えっ?また墓地?
不気味な雑木林を登る気になれず、
一旦戻り案内板を見つけて無事辿り着きました。
何時から地図が読めない女になったのだろう?


        


古民家表門(長屋門)前の紅梅、その手前の白梅はこれからの様です。



古民家に飾られているおひな様たち













息を吞む程の時を封印した貴重なおひな様
『嘉永四年のおひな様』 寄贈品だそうです。
本当に過去がよみがえってくる様です。











管理室の方とお話に依ると
お内裏様とおひな様の位置が左右逆になってるのは
時代と地域の違いだそうです。
関西(特に京都)はお内裏様は必ず右側、天皇陛下の立ち位置も右だそう。

ボランティアの高齢化、人手不足で、今後イベント縮小もあり得るらしいです。
日本の文化を後世にもいい形で継承して欲しいです。
おひな様、飾り段は古民家主屋の天井に収納
下す、上げる作業、設置、撤収作業、重労働で大変でしょうね。

古民家裏から梅園に上ると、富士山は見えませんでしたが
紅梅、白梅、ロウバイ、さらに更にメジロの集団が遊びに来ていてラッキーでした。
梅にメジロ、春ですねぇ~
メジロ、すばしっこくて画像に収めるのは難しい。




          

  


大船フラワーセンターのお土産ピープルツリーのチョコレート
『ピターアーモンド』と『ビターウイズストロベリー&マールドシャンパーニュ』
チョコレート食べるの久し振り~
冬になると食べたくなる大好きな『Rummyチョコ』食べてない。

バレンタイン用だったのですが、(自分が食べたかっただけ…
私のお腹に収まりました。

ワインや洋酒と嗜む大人チョコ。




  *今日(2月14日)のウオーキング 6,542歩  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の気配を感じに。。

2025年02月13日 | 嬉しいとき 哀しい時


今朝は部屋からの景色がいやぁ~に黄色い
まさかこの色は 花 粉
雨上がりで大量飛散してるのかと思ったら、土埃だった様です。


思い立って午後から大船フラワーセンターに行って来ました。
花の少ない時季に訪れるのは初めて。
センターまでの道も人影まばら…、開園しているか不安でした。





入口で梅の開花状況と見ごろの花を伺うと、
梅は2分咲き、既に見ごろの木もあるとのこと。
丁度今、節分の時季に咲く『セツブンソウ』、
『ハイカオウレン』黄色のツバキ『キンカチャ』が咲いていると教えて貰いました。


エントランス付近の色とりどりの映えスポット
しかし、人っ子一人居なーい
で、驚いたことに
園のシンボルオブジェがただのアーチだった。
知らなかった~
ここには季節のイベントごとプレートをはめ込んでいたんですね~











園内MAPでお花の場所を教えて貰ったのですが、
『セツブンソウ』見つけられませんでした。


『スノードロップ(マツユキソウ)』


今年まだ一輪しか咲いてない『バイカオウレン』

梅は40品種あるそうです。






バラ園は次期の準備中。これでもかと言うほど剪定され寒そう。
初夏には綺麗な花を咲かせて下さいね~






グリーンハウス(温室)内の花々も様変わりしていました。


『ドンベア』




黄色いツバキ『キンカチャ』


『カエンカズラ』

バレンタインが近いからでしょうか?
カカオ豆からチョコレート完成までの工程が詳しく展示されていました。




ゆっくり周って2時間ちかくも滞在してました。
園内で遭遇した方たち、全10組くらいだったでしょうか…
帰りに売店でチョコレート購入。
明日のバレンタイン、家人用です。(まだナイショ~)




 *今日のウオーキング(園内お散歩)11,413歩

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする