goo blog サービス終了のお知らせ 

くいしんぼうのひとりごと

愛知県を中心に気まぐれ食べ歩きの記録と
たま~に うちの王子様ボーダーコリー「ジークフリード」のお話

またまた中央堤へ・・・(笑)

2006年10月20日 | 釣り
皆さんこんばんは(*^▽^*)
最近食べ物より、釣りの色が濃くなっている気がするのですが・・・(;^_^A アセアセ・・・
一応、釣った魚を晩酌のつまみにしているということで、どうかご容赦ください(´~`ヾ) ポリポリ・・・

今日も、仕事が早く片付いたので、前回の釣行同様、港区から名古屋港沖の中央堤に渡す船に乗って、半夜釣りに出かけてきましたヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

本来は愛知県内での釣行は、チヌ(黒鯛)をメインに釣りをしているのですが・・・
もうシーズンも終わりに近づき、数を釣ることが期待出来ないので、今回は好調のメバルにターゲットを絞っての釣行になりました♪


今日は、大潮ということもあって期待をしていたのですが・・・
メバル釣りといったら、時間との戦いになるのです 群れを成して泳いでいる魚だと思われるのですが、一匹の魚がエサを捕食しだすと群れ全体がエサを食べだします その時間帯をに、いかに手早く釣り上げるかにかかっているのですが・・・

今日はその時間との戦いをしつつ、堤防に大量発生した小さい蝿がヘッドライトに集まり顔に集るのを払いながらで・・・ もう大変でした(苦笑)


17時過ぎから21時までの約4時間で、一番の大物は・・・

タケノコメバル25センチオーバーが♪
※携帯電話が、ちょうど10センチです


メバルも20センチ超のボチボチの大きさのものも( ̄▽ ̄)うへへへぇ~


今日の釣果
タケノコメバル   25センチ超×1
タケノコメバル   12~20センチ×5
メバル       20センチ超×1
メバル       12~17センチ×7
セイゴ(スズキの子) 10~12センチ×2(うち一匹リリース)
でした(*^▽^*)

まずまずの釣果でした!!
明日の晩酌は、またまたタケノコメバルの刺身と、メバルの刺身かな( ̄▽ ̄)うへへへぇ~


ココで最後まで読んでくださった方から、募集をかけたいと思います!!
最近、メバルとタケノコメバルがポツポツ釣れているのですが・・・
正直、私一人で食べるには多すぎなんです・・・(笑)
タケノコメバルは、刺身にすると旨い魚で煮魚や塩焼きでもイケます
メバルは、やはり定番の煮付けかな?
折角、新鮮な魚を冷凍してしまうのも勿体無いので、新鮮な魚を欲しいという方を募集します(*^▽^*)

もし欲しいという方は、コメントか直接私のアドレスまでメールいただけたらと思います(*^▽^*)






「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

中央堤へ♪

2006年10月15日 | 釣り
皆さんこんばんは♪
昨日の  今日の晩酌vol.61(タケノコメバル刺身) でも少し触れたのですが・・・
先週の金曜は仕事を早めに切り上げて、名古屋港沖の中央堤まで夜釣りに出かけてきました(*´∇`*)

夕方3時ごろ仕事を切り上げた私は、釣りエサ屋に寄ってエサを調達した後、車を名古屋の南に走らせます
午後4時頃、船着場に着いて船に道具を積み込んで出船を待ちます

他の釣り客も全員船に乗り終えた4時半ごろ、いよいよ出船です
ここから約40分ほどで中央堤に着くのですが・・・

出船から10分ぐらいで名港トリトンの下をくぐります
普段は仕事で車を走らせることもあるのですが、海上から見るのもまた良いものですヾ(´▽`;)ゝウヘヘ


出船より35分ぐらいで中央堤が見えてきました
日没で完全に暗くなる前に堤防にのぼり、ゆっくりと仕掛けを作りながら暗くのを待ちます

完全に暗くなる前に仕掛けも作り終わり、針にエサをつけて第一投

少し見辛いですが、写真中央より右に赤く光っているのが電気ウキです

真っ暗な中、海面に浮く電気ウキの光をぼんやりと眺めながら、アタリを待つのですが・・・
普段はセッカチで何かしていないと落ち着かない私が、唯一ボーっとできる至福の時間です(笑)
極端な話、全く釣れない日でも満足して帰ることもあるぐらいです ただ釣れたほうが良いには決まってますが(;^_^A アセアセ・・・


この日はボーっとしてる時間が無いほど忙しかったです( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
釣り始めの5時半過ぎから納竿の9時過ぎまでの数時間ポツポツと釣れ続け 
この日の釣果は・・・


タケノコメバル(写真一番右の列)17~24センチ×5
メバル(リリースしたものを含め)10~21センチ×14
でしたヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

このタケノコメバルは昨日・一昨日とで刺身にして美味しくいただきました(*´∇`*) コチラは 今日の晩酌vol.61(タケノコメバル刺身) をご覧ください


陸に上がったのが10時ごろで、その後先輩の家に釣れた魚をお土産に寄りました
そこで先輩のお父様から、メバルの面白い捌き方を教えたいただいたので、後ほどUPしたいと思います



「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

タケノコメバル??

2006年10月10日 | 釣り
皆さんこんばんは(*^▽^*)
更新が途切れ途切れになっていてスミマセン(;^_^A アセアセ・・・

昨日は知多の方面に釣りに出かけていました
夕方5時ごろに釣り場に着いたのですが、祝日ということもあり人であふれかえっていました・・・
ゆっくりと仕掛けを作り、日没を待って釣り開始♪
そのころには夜釣りの支度のない釣り人たちは続々と帰り始めていました

午後七時ぐらいにセイゴ(スズキの小さいもの)が2匹釣れたきり、アタリもなくなり11時ごろまで粘っていたのですが・・・
そろそろ帰ろうかと考えていたところ、大きなアタリがっ!!!( ̄▽ ̄)うへへへぇ~ 待ちに待った黒鯛か??
慎重に合わせて糸を巻き始めると、かなりの手ごたえ( ̄m ̄* )ムフッ♪
結構なサイズが期待できそうなんですが、なんだか黒鯛ではないような感触??
根に潜りそうなのを堪えて、なんとかタモで取り上げることができました

で、釣れたのがコチラ

なんだか初めてみる魚です
形がクエやハタっぽいですね~♪ もしその仲間だとしたら高級魚ですね( ̄▽ ̄)うへへへぇ~

とりあえずサイズを測ります

この魚の下にある緑色の箱は釣りの道具箱です これには目盛がついており24センチまで測れるのですが、優に24センチ以上あります だいたい28~29センチといったところでしょうか?(*^▽^*)

魚種が気になるので、近くにいた初老の釣り人に聞いてみると「メバルの一種やな~」
更に「タケノコメバルってやつですか?」との私の問いに「そうだよ」と教えてくれました


その後しばらくアタリも無く、もうそろそろ納竿かな?という頃にアタリが!!
コチラは難なく引き上げることができたのですが20センチぐらいのメバルが( ̄▽ ̄)うへへへぇ~ 
ここまでアタリが無かった友人の竿先も大きな弧を描き、やはり20センチぐらいのメバルが(^◇^)
ここからメバルのラッシュで、針を投げれば5分と経たずにアタリがくる!!!
もう大忙しの30分でした
納竿は12時20分頃 

釣果は私が
メバル×4(うちリリース2)
セイゴ×2
タケノコメバル?×1

友人は
メバル×5(うちリリース4)

でした(*^▽^*) まずまずといったところでしょうか?



帰ってから検索してみたところ・・・

「タケノコメバル」
昭和40年ごろまではよく釣られたり網にかかったりしたようですが、近年ではあまり見かけることが無くなっているようです
メバルの中では取り立てて美味のようです


先ほど鱗と内臓を取り除いたので、仕事から帰ったら煮魚にして一杯やりたいと思います( ̄▽ ̄)うへへへぇ~



実はこの「タケノコメバル」だと思っていた魚は、名古屋近辺では「アズキマス」関西では「あこう」「キジハタ」などと呼ばれる魚でした(;^_^A アセアセ・・・
訂正の記事 「タケノコメバル」ではなかった!! で詳しく書いているので、ソチラをご覧ください


「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

天然うなぎ 常滑市セントレア産?(笑)

2006年08月29日 | 釣り
みなさんこんにちは♪
最近ずっと天候不順や急な仕事の依頼でずっと釣りに出かけることが出来なかったのですが・・・ 
「どうしても釣りがしたい!!!」という気持ちを抑えきれずに昨日、夜釣りに出かけましたヾ(´▽`;)ゝウヘヘ
タイトル下の写真は釣り場から撮ったセントレアの写真です なんだか暗闇に光が写っているだけなので驚かれた方も多いでしょう(笑)


出かけたのが遅かったためと、途中欲しい餌が売っていなかったので多少遠回りして餌を購入したため釣り場に到着したのは午前一時過ぎ(;´▽`A``

「明日の仕事は眠い目をこすりながらになるんだろうな~」と思いながら釣り始めたのですが・・・
まったくアタリが無く一時間を過ぎたあたりでアタリらしきものが・・・
(; ̄ー ̄)...ン? 糸が切られてしまった・・・ たぶん黒鯛だったのではないかな??(´・ω・`)ションボリ

それから朝の4時頃まで粘ってみたものの、まったくアタリも無く納竿しようとリールで糸を巻き始めたら・・・ 
(・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン? なんか釣れてる? 手元にグングンと魚が引く感触が しかも結構重い デカイかも???…o(;-_-;)oドキドキ♪



で、釣り上げたのがコレ(*^▽^*)
かなりの大きさですね(*^m^*) ムフッ
そもそも、今日はスズキか黒鯛狙いでの釣行だったのですが、嬉しい外道です♪


家に帰って大きさを測ってみると・・・
67センチもあるではないですかヽ(゜▽、゜)ノ ウヘヘヘ
ちゃんと魚体を伸ばせば70センチはあったかも♪
太さなんて大きさの比較のために置いた携帯電話の半分以上あります!!
蒲焼何人前分あるんだろう??
コレは楽しみですね♪


いつもうなぎを捌いてもらう魚屋さんがお休みなので、近くの川魚料理のお店で捌いてもらおうと思ったのですが・・・
「ウチではそういったことはやってない!! そんなことしてたらキリが無いからやらないんだ!!」と悲しく断られてしまいました( ̄へ ̄|||) ウーム
この店の常連さん達や近所の人から「持っていくと捌いてくれるよ」と聞いていたのですが・・

そんなこんなでメンドクサイので自分で捌いてみることに
他の魚は大概自分で捌くのですが、うなぎを捌くのは初めてです
なので、うなぎ屋さんのカウンター越しに見たやり方をうろ覚えながらも試すことに(;´▽`A``


うなぎはヌルヌル滑りやすいので頭を千枚通しで木のまな板に打ち付けます
コレはテレビ等でもよく見られる光景ですね♪
今回はまな板の上に新聞紙を乗せてますが・・・
それにしてもすごい大きさ!! 新聞紙から軽くはみ出てますね(o ̄∇ ̄o)ヘヘッ♪


今日はどちらかといえば簡単そうな関東風の背開きにすることに
まずは頭の近くに包丁を入れ背骨に沿って包丁を入れていきます
意外なことに皮が結構固くて、包丁が入れづらい・・
初めてなのでチョット背骨に身が残ってしまいましたが、これもご愛嬌?


次は背骨をはずすのですが、頭の方で骨を切り背骨に滑らすように尾の方に向かって包丁を入れていくのですが・・・ やっぱりプロの職人さんのようには行きませんね~(;´▽`A`` 
ココが一番時間がかかりました
でも初めてにしては、まずまずの出来かな?


あとはガスレンジの魚焼機に入る大きさに切ってとりあえず出来上がりです
( ̄0 ̄;アッ そうそう うなぎの皮のヌメリと血は毒なので綺麗に取っておかないと・・・ まあ火を通せば消えてしまう毒なのですが・・・
ココまで所要時間5分ほどでしょうか? 思ったより時間かからなかったな~


さて、今日の晩酌は贅沢だな~ すごく楽しみです(^ー^* )フフ♪
そちらのほうはまた後ほどということで♪



「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたのクリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリックお願いします  m(。_。;))m ペコペコ…



くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ

ます塩焼き (大滝鍾乳洞大釣堀) 

2006年07月30日 | 釣り
こんばんは♪
今日は昨日に引き続き日帰り旅行を楽しんできました(*^▽^*)

本日は明宝村の道の駅「磨墨の里」に寄った後、郡上八幡にある東海地区最大級の石灰鍾乳洞「大滝鍾乳洞」まで出かけてきました(「磨墨の里」でのことは後日別記事でUP知る予定です)
といっても目的は鍾乳洞を見に行くことでなく、鍾乳洞入り口にある釣堀で「鱒釣り」を楽しんできました

貸し竿で4本で千円 糸が切れたら終わりで、池から引き上げるときに手やバケツを使わないという簡単なルールです つまり糸が切れなければ、いくらでも釣り放題(*^m^*) ムフッ

昔、縁日の露店でギャング針(針先が3本に分かれている釣り針)を使った鯉の引っ掛け釣りって見たこと無いですか? あれ私大の得意でした( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
毎年同じお祭りで同じオッチャンの店で遊んだのですが私が顔を覗かせると嫌な顔をされたものですヾ(´▽`;)ゝウヘヘ 「兄ちゃん来ると商売上がったりだから!」なんて言われて、私だけ特別ルールがあって糸が切れ無くても3匹までなんて決められたりして(笑)

なので糸が切れたら終わりというゲームには俄然燃えるわけです(ΦωΦ)ふふふ・・・・

今日は千円分なので4本の釣竿を彼女と分けて使いました♪


周りで子供連れのオッチャンや若いカップルが魚がHITしても糸が切れて釣り上げられないのを尻目にまずは一匹目(笑)
「パパはどうして釣れないの?」
「あのひとすご~い」
なんて言葉を背に受けながら
「子供よオッチャンは年季入っているから・・」
「若者よ彼女の前で恥をかかせてm(_ _;)m ゴメン!!」
なんて心の中で思いつつ次々と魚を釣り上げる私←かなり天狗で救いようが無い(笑)

結局私が使ったのは2本の竿で4匹の釣果(*^m^*) ムフッ 彼女はボウズ・・・


ここで今日は終わりにして釣堀のすぐ脇にまな板と包丁が置いてあり、そこで魚を捌いて、コレもすぐ脇にある無料バーベキュー施設でマスを塩焼にして食べることに・・ 
ココまで足を運ぶのもこの施設が無料で使えるからというのとココで釣ったマスを自宅に持ち帰り一斗缶で自作したスモーク機で燻すのですが、今回はクーラーBOXを持って行かなかったため現地で塩焼きのみです


しかしココでも魚の焼き方を知らない人が多いんだな~と←かなり偉そう(笑)
バーベキューで魚を焼く時のよくある失敗は、火を焚き燃え盛ってる炎の状態で魚を焼いてしまって「外は焦げ焦げ 中は生焼け」
そんな失敗をしている人がほとんどでした( ̄へ ̄|||) ウーム
30~45歳位のグループも焦げ焦げ生焼けで女性陣からブーイングを受けてました(笑) 最近の人たちは火の扱いをしたこと無いんでしょうかね?

こういったバーベキューで魚を焼くときは火を焚いた後、火が落ち着くのを待ってオキの状態(燃やす木から炎が出てなく、炭が燃えているように真っ赤な状態)になるまで待ちそれから網にかけるのが上手な焼き方です(笑)


結構綺麗に焼きあがりました(*^m^*) ムフッ
塩加減も最高!! 皮がパリパリで淡白な身がホッコリとしてヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
しかしビールが飲みたかったな~.....(;__)/| ずぅぅぅぅん



「人気ブログランキング」「日本ブログ村」に参加しています

 にほんブログ村 グルメブログ 西日本食べ歩きへ
あなたの1クリックで明日も頑張れます♪ 1日1クリック応援してください  m(。_。;))m ペコペコ…



「大滝鍾乳洞」
岐阜県郡上郡八幡町安久田2298


くいしんぼうのひとりごとTOPへ
↓↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/boostandsmoke/

せっかく検索で飛んでこられたのにお目当てのお店の見つからない方はカテゴリーの地域別index50音順indexから探してみてくださいね(*- -)(*_ _)ペコリ