goo blog サービス終了のお知らせ 

◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

『納屋を焼く』

2022-10-23 | 村上春樹

 



薄くて持ち運びがよろしいこの一冊
登山リュックにしのばせた毎度の『納屋を焼く』

 

山小屋の夕暮れまでのひととき。
窓際の部屋だったこともあり自然光で読む。
たまにチラリと窓の外を見ると安曇野の街が雲間から見渡せた。
時間を持て余してお散歩している人もちらほら
「平和だなぁ」

主人公と彼女とそのボーイフレンドの平和な週末みたい。
飲み終わったビールの缶が山のようになってゆく様
ローストビーフのサンドイッチ
冷えた白ワイン

やはり彼女がするすると服を脱いでゆく場面が印象的

わたしもその自然な流れで受け入れられている関係性に居心地のよさを感じる。
セクシャリティな場面は皆無 必要ない。
裸だろうが何だろうが気にもしていない目線
人として個として景色の一部であるかのようなすり抜けてゆく視線

どう行動しようが嫌がられることはないし、受け入れてくれるのは分かる。
拒否されない関係
反面表面だけの関係

もっと内面を知ってほしいと切望した時期もあった。
何を知ってほしいのだろう?
分かってくれる人を求めて彷徨うも結局は一緒にいる。

「好み」であり何年一緒にいても高揚する気持ち。

 

***

 

過去に書評やらで消えた彼女は殺された的考察を目にしたことがある。
そこに違和感を感じ、現実的に「殺す」とかそういうことじゃない世界観の中にいる気がした。

若くして成功したボーイフレンドを春樹が好きなギャッツビーと重ねてみたり。

納屋を焼く行為を訥々と語るカレに対しておもしろみを感じ、
主人公が綿密に計画を立ててどの納屋が焼けるかを一緒に見守る。
しかしチェックしていた納屋は焼けなかった。
後日偶然再会して「どこかの納屋」が焼けたことが判明するわけだけど、
身近であればあるほど見過ごしてしまうということ。
それは日常の色々な事柄にも言えることなんじゃないかなと。
気づかなかった、気づけなかった。
「ある」か「ない」か、存在に対して彼女が言った言葉が浮かんでくる。

 

本人曰く「冷たい話」とのこと。
わたしは冷たい話に惹かれているってこと!?

 



読み終わって外に出たら夕暮れが始まっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2022/8/10 
想い出ショット 本日四十九日

 

 

 

(予約投稿)

本日北高尾山稜を歩いて、そのまま温泉コース(^▽^)/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2022-09-24 | 村上春樹

 

村上春樹
『ノルウェイの森㊦』★★

 

わんこが「虹の橋」を渡り・・
とにかく家に帰りたくなくて外食の日々
数少ないお友達に片っ端から声をかけ、なんなら知人にも。
そんな風にして上手い具合につかまえて毎夜ごはんを食べた。
(人間ドック前日以外は10日間ぐらい続いた)

相方のやさしさ、気遣いにも救われた。

思えばわんこ中心な生活だった。
それが余計に生活に表われていて、不在を実感

ほんのちょっとしたことで涙がこぼれる。

時が解決してくれる。
唯一救いは「インドアじゃなくてよかった!」
周りのみんなの存在がどれだけ哀しみを和らげてくれたか。

 



・・・とわんこ備忘録になってしまった(^▽^;)

 

 

 

何も考えられない けど 何かしら読みたい。
続き下巻をお風呂で読み進めてみた。

 

『ノルウェイの森㊦』
こんなにくだらない下ネタ多かった!?
それでも不思議と、わんこの哀しみを忘れさせてくれた。

延々と続く孤独について

大切な人は誰?

そして春樹はセックス描写
何事も全身全霊をかけて楽しまないとね。
「やる気」の問題は結構関係あると実感している。
お互い同じ人とこんなにも長く寝ていることについて考える。

 

 

 



希子 イメージ通りって感じね。

 

 

 

5年の区切り この先どう人生は展開してゆくのか・・

しとしとと雨は降り続く。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2022-08-09 | 村上春樹

 

村上春樹
『ノルウェイの森』★★

 

届いた文庫本なぜか表紙が白・・新装版かな?
イメージは上巻が赤で、下巻が緑
そう『ノルウェイの森』と言えばクリスマスカラー


M - ◆BookBookBook◆

 

M - ◆BookBookBook◆

村上春樹『ノルウェイの森㊤』★★同じ歳になってる・・・wow待ち時間に何か読もうと目についたのがコレ。初めて目にした春樹それは中学生の時、お友達の家の両親の本棚にあっ...

goo blog

 

あまり好きではない『ノルウェイの森』
(読んでいて気が滅入るため。。)

『蛍』の箇所はもう知り尽くしているけれど、何とか読み進めるお風呂本

 

 

抜粋を意識せず、ただただ文字の羅列を追う。

この本を貸したあの人はどんな思いで読んでいたのかしら。

 

 

---

 

 

僕はよく本を読んだが、沢山本を読むという種類の読書家ではなく、気に入った本を何度も読みかえすことを好んだ。僕が当時好きだったのはトルーマン・カポーティ、ジョン・アップダイク、スコット・フィッツジェラルド、レイモンド・チャンドラーといった作家たちだったが、クラスでも寮でもそういうタイプの小説を好んで読む人間は一人も見あたらなかった。

僕は一人で黙々と本を読みつづけることになった。そして本を何度も読みかえし、ときどき目を閉じて本の香りを胸に吸いこんだ。その本の香りをかぎ、ページに手を触れているだけで、僕は幸せな気持になることができた。

 

『グレート・ギャツビー』

 

 

---

上記に影響を受けたのは言うまでもない。

 

 

 

S - ◆BookBookBook◆

 

S - ◆BookBookBook◆

スコット・フィッツジェラルド訳村上春樹『グレート・ギャツビー』★★★★★よく「人の評価は棺桶の蓋を閉めてみないことにはわからない」と言われるが、--------僕は内側にいな...

goo blog

 

 

---

 

 

「ねえ、もう会えないの?」
「またそのうちにどこかで会えるよ」

 

 

---

 

 

「ううん、そんなことないのよ。私が今すこし疲れているだけ。雨にうたれた猿のように疲れているの」

 

 

---

 

 

情景的で情緒的

 

「ピース」

 

 

---

 

 

 

 

 

 

緑の家での火事の場面が印象深くて、その箇所だけ覚えている。

---

 

 

自分にはつきあっている人がいるのだと言った。それはなんとなくわかっていると僕は言った。
「あなたには好きな女の子いるの?」
「いるよ」

 

 

---

 

 

嫉妬の混じった淋しさ

 

 

---

 

 

「この人といる限り私は大丈夫って思ったわ」

 

 

---

その安心感は誰からでも得られるものではない。
逢うたびに実感すること。
感情はコントロール出来るようで、既に答えは決まっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



何とも言えない距離感 つかず離れず🏄🏄
今週も海でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2022-07-12 | 村上春樹

 

村上春樹
『中国行きのスロウ・ボート』★★★

 

お風呂本としてメルカリで纏めて春樹本をGET
(他に好きな『納屋を焼く』、あまり好きじゃない『ノルウェイの森』など)
変なところに神経質でお風呂専用本が欲しくなる。

 

しかし・・何度も読んでいるのに話は忘れてしまうものですな(^▽^;)
先の展開が読めず・・あら?この後どうなったのかしら。

 

・中国行きのスロウ・ボート

 中国人とは何人か出逢っているけど、わたしの場合お友達と呼べるコはいなかった。

 現在上司の中国人とはとても気が合って、つい話し込んでしまう。
 人柄もあるけど相性がよいんだろうなと思う。
 陳さんは温かみとやさしさを感じる人
 
 小説と同じくもう二人上げろと言われたら新人ちゃんかしら。
 挨拶も出来るし、一生懸命さが(死語?)ひたむきな女子です。
 あと一人は退職してしまった男子
 月イチの会合でたまに顔を合わせるぐらいだったけど、さよならもなしにさようなら。
 出逢いと別れ 過ぎ去って行く日々の記録

 

・貧乏な叔母さんの話

 

・ニューヨーク炭鉱の悲劇

 

・カンガルー通信

 一体何度読んだのかしら
 苦情係経験者として、過去を思い出す(最近過去巡り多くない?(苦笑))

 大いなる不完全さとは何か

 

・午後の最後の芝生

 好きな短編の一つ
 やはりよき時代の夏の描写が読んでいて気持ちよい。
 冷えたウォッカ・トニック

 

・土の中の彼女の小さな犬

 全く覚えてなかった物語
 電車の中で読んでいて「暗っ!」と思ったけど、
 独り旅に出る経緯、雨の降り続く描写、ホテルで出逢う女性諸々しっくりくる感じ。

 そこに「ある人」の面影がチラつき苦笑
 先日飲んだ帰り道、駅前の歩道橋で口喧嘩的大喧嘩
 逃げるように去ったら、歩道橋の上から呼び止める声が響いた。
 ドラマしてるなと。酔っていても周りの目が気になっている自分がいた。
 躍るように階段を駆け下りた。
 その後着信が入ったけど、出るつもりはなかった。

 

・シドニーのグリーン・ストリート

 まさかの羊男!!!
 そして羊博士まで(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

M - ◆BookBookBook◆

 

M - ◆BookBookBook◆

春樹『中国行きのスロウ・ボート』★★★春樹の初めての短編集だったのネ。何十年かぶりに再読でも芝生のお話は何度も読んでいるからか馴染んでいた。結構好き。季節感今は梅雨...

goo blog

 

会社の管理会社さんとの交換読書(すっかり忘れていた)
ちょうど読み終わったから返却本と一緒に渡すことにした。

 



New✨


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上春樹ライブラリーへ行って来ました♪

2022-05-18 | 村上春樹

 

 

ネタがあり過ぎて毎度タイムラグが発生(=_=)

在宅勤務備忘録ぐらいかな。
たまにはリアルタイムネタを・・

昨日村上春樹ライブラリーへ行って来ました。

春樹が好きと自己紹介にも書いてますが(今はそうでもない?)
行っとかないとな~と思っていてすっかり忘れていた(^▽^;)

 

早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)

早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)

早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)

早稲田大学国際文学館オフィシャルサイト。国際色豊かな「文学の家」を皆様と創造していきます。

早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)

 





近いのでいつでも行ける
と思っていると行かないのが常
予約制なので空いている平日午後休を取得して、訪問しました。

ふらり歩いて早稲田大学
コロナ渦を忘れそうなぐらい街は学生で溢れていた。
そこに交じって850円の大盛からあげ定食いただきました(笑)コスパよし!










霧雨が降る午後1時
さすがにあまり訪問する人はなく、1Fのカフェが学生達で賑わう程度
ほぼ貸切でした。
自由にゆっくり見れたけど、ただ見張れてる感は拭えない(^▽^;)仕方ないね。








はい。感銘と言うが衝撃を受けた『ねじまき鳥クロニクル』
この本から始まった。全作品を読むきっかけに。

若く『ノルウェイの森』を手に取った時は全然ダメで挫折

年表を見ていて思ったのは、知らぬ翻訳本が結構あったこと。
写メってそれを参考に未読本を✓しよう。
そう言えばフィリップ・マーロウ途中だったな。










だ~れもいない(下記の階段本棚の前で小一時間程過ごしました)
春樹好きならたまらない書籍群!!
お友達と二人会話が止まらずでした。

『大菩薩峠』がツボ










 

週末にはイベントが開催される予定で、その準備風景を見学させてもらいました。

 

2022年度春季収蔵品展「音/言葉を刻む、ジャズと文学」

2022年度春季収蔵品展「音/言葉を刻む、ジャズと文学」 Jazz and Literature: Scoring Sound/Cutting Language 小説を読みすすめると、ふとメロディーが聴こえてくる。ある...

早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)

 

ジャズ部屋もあり、近いしまた来ようかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2022-03-31 | 村上春樹

 

村上春樹
『一人称単数』★★★

 

2020年7月20日 第1刷発行
2020年7月30日 第2刷発行

 

あんなに読み込んでいた春樹に興味がなくなり・・
(ただノモンハン事件の書籍を手に取った時に思い出すきっかけに)

 

--------(抜粋)

 

6年ぶりに放たれる、8作からなる短篇小説集

「一人称単数」とは世界のひとかけらを切り取る「単眼」のことだ。しかしその切り口が増えていけばいくほど、「単眼」はきりなく絡み合った「複眼」となる。そしてそこでは、私はもう私でなくなり、僕はもう僕でなくなっていく。そして、そう、あなたはもうあなたでなくなっていく。そこで何が起こり、何が起こらなかったのか?
「一人称単数」の世界にようこそ。


収録作
「石のまくらに」「クリーム」「チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ」「ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles」「『ヤクルト・スワローズ詩集』」「謝肉祭(Carnaval)」「品川猿の告白」(以上、「文學界」に随時発表)「一人称単数」(書き下ろし)

 

--------

 

 

・石のまくらに

ずいぶんとクドイ文体になったな・・
補足が多くて、そこは言わずとも分かるし伝わるけどって箇所が目に付く。
細かいニュアンスまで記しておきたいってこと?
やはり年齢的なこともあるのかな?

惹かれる要素が年々減ってゆく。

セックスの描写も出尽くしてて、マンネリ

 

・クリーム

中心がいくつもあって、しかも外縁をもたない円

描写から何となくの予想は出来たけど、茫然と佇む主人公の姿が見える。
次の展開に何かしら相手からのアクションがあるかなと期待した部分もある。
ただこういうオチがない話でも意外と好きかも。

 

・チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ

・ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles

春樹「らしさ」を感じられる短編
そう音楽に関しては熱い気持ちを持っているから、生き生きしているし、
レコード屋さん巡りは知る人ぞ知る趣味でもあるから、こういうネタは尽きないだろうね。

ボサノヴァのレコードが本当に存在してたか否か、
ビートルズのレコードを持った少女が存在したか否か、
夢か現実か。

学生時代の記憶はどこか薄ぼんやりしてる中にも淡い光が差している。
自分も高校時代の恋愛を少し(少しね)思い出す。
純粋な恋心って心が温かくなるね。

 

さて村上春樹と言えば野球(ヤクルトスワローズファン!)
こちらの文体も生き生きしていて、惹き込まれる。
芝生に寝っ転がってビールを飲みつつ野球観戦なんて最高ですな。

・『ヤクルト・スワローズ詩集』

詩集!!??
何だか自伝になってますけど(笑)
人生経験がものを言うってヤツ
死ぬ前に過去のことを洗いざらい記しておこうって?それは言い過ぎ。

黒ビールの場面は印象的でお友達との会話の話題に。
今年は野球観戦したいなぁ(って言ってもドームの巨人戦だろうけど)

 

・謝肉祭(Carnaval)

『アンナ・カレーニナ』の引用が出て、通じることが心地よい。
どんどん読んでゆく内に馴染んでゆく。

 

---

 

謎(エニグマ)に近い存在

 

---

 

肌のひりひりとした痛み

 

悪の方程式

 

---

ほんの些細な出来事でも、心の残ることがあって、同様に何かを思い出しそうになった。

抱えている爆弾

 

・品川猿の告白

群馬の鄙びた小さな旅館で言葉を話す猿に出逢うお話 
それもお風呂場に現れる・・一番無防備な場面で出くわすって・・(笑)

やはり性欲の話が出る。これまた「らしい」

 

・一人称単数

標題の書き下ろし短編

女性の一声で雰囲気がガラッと様変わりして、胸が苦しくなる。
その負のオーラが一瞬にして伝わり身動きが取れなくなる。

言葉一つで世界が変わる。

 

 

 

最初の一編を読んだ時はどうなの?と思ったけど、村上春樹的読ませる自伝的短編集でした。

期待する小説世界がよきかな・・次作はどうくるか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2022-01-31 | 村上春樹

 

村上春樹
『スプートニクの恋人』★★★★

 

お風呂本.。o○ 再読は一年ぶり。
もう話の流れは分かっているんだけど、何度でも読みたくなる。

 

M - ◆BookBookBook◆

OGPイメージ

M - ◆BookBookBook◆

春樹『スプートニクの恋人』★★★★再読期間をなるべく開けようと思っていたけど、手に取ってしまった。僕目線のすみれとミュウの物語感じ入るとこと...

M - ◆BookBookBook◆

 

 

OGPイメージ

 


舞台となっているのはハルキ島と言われている(春樹ですから)

『遠い太鼓』を彷彿とさせる。

M - ◆BookBookBook◆

OGPイメージ

M - ◆BookBookBook◆

春樹『遠い太鼓』★★★★旅行記紀行文実家から持参し、ゆっくりこの一週間で読む。今の精神状態にリンクするかのように、じんわりと浸透そう誰にでも...

M - ◆BookBookBook◆

 

 

 

 

---

 

10

目を覚ましたとき、ミュウは朝食の用意をヴェランダに整えているところだった。時刻は八時半で、新しい太陽が世界を新しい光で満たしていた。ミュウとぼくはヴェランダのテーブルについて、まぶしく光る海を眺めながら朝食をとった。トーストと玉子を食べ、コーヒーを飲んだ。二羽の白い鳥が丘の斜面を海岸に向けて、滑るように降りていった。近所のどこかからラジオの音が聞こえてきた。アナウンサーは早口のギリシャ語でニュースを読みあげていた。


時差のもたらす奇妙なしびれのようなものが頭の中心にあった。そのせいもあるかもしれないが、現実と現実らしく見えるものとの境目がうまく見分けられなかった。ぼくはこの小さなギリシャの島で、昨日初めて会ったばかりの美しい年上の女性と二人で朝食をとっている。この女性はすみれを愛している。しかし性欲は感じることはできない。すみれはこの女性を愛し、しかし性欲を感じている。ぼくはすみれを愛し、性欲を感じている。すみれはぼくを好きではあるけれど、愛してはいないし、性欲を感じることもできない。ぼくは別の匿名の女性に性欲を感じることはできる。しかし愛してはいない。とても入り組んでいる。
まるで実存主義演劇の筋みたいだ。すべてのものごとはそこに行きどまりになっていて、誰もどこにも行けない。選ぶべき選択肢がない。そしてすみれがひとりで舞台から姿を消した。

 

---

 

 

 

---

 

「もしもし」
「ねえ帰ってきたのよ」

 

---

 

 

 

---

 

ぼくはどこにでも行くことができる。

 

---

 

そうどこへでも行ける。いつでも(今は行けないね・・)

 

 

 

あちら側の世界 はたまた夢の世界

そんな異世界に多く遭遇している気がする。

 

又は次の世界への希望

 

いつかはこの身体は消滅する。

この研ぎ澄まされた感覚 触れるものに対して身体の隅々まで行き届いている神経
触れるか触れないか。
わずかな違和感を持って驚かされる。入り込む異物
抜け落ちた物は即異物と化する。

 

 

過去や未来よりも今を、この時を大事に生きたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2021-08-31 | 村上春樹

 

 

村上春樹
『1973年のピンボール』★★★


初期作品
 
この作品は「群像」1980年3月号に掲載され、
同年6月に小社より単行本として発売されました。
本書は1983年9月に発売された文庫版を新デザインにしたものです。
 
 
初期作品ループが早過ぎた?
あまり思うようにするする進まず。
電車移動、お風呂読書に。
正直読んでいたもどこかうわの空な感じ。
 
新鮮な風が必要なのか。
 
未読の翻訳本に手を出そうかそれとも・・
 
 
 
 
 
倉庫で交わすピンボールマシーンとの会話がよいね。
うんうん。

孤独を感じる暇もない日々
いや感じないよう忙しくしている。

理解しようと思って読むんじゃなく、雰囲気を端的な会話を楽しむ。
 
 
 
 
 


 
 
 
夏らしくない夏
換気のため開け放った窓からは熱風が吹き込む。
ノースリーブだと冷房で肌が冷える。
カーディガンを羽織るとじわっと暑い。
 
 
 




久々チャリに乗る(空気入れ使用)

ご近所の昭和ながらの穴場な喫茶店で小一時間の気分転換
客層はご老人のみ
タバコの煙に巻かれながら珈琲を飲む。
一本もらって一服
やはり美味しいものは美味しい。
 
 
 
(予約投稿)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2021-08-23 | 村上春樹

 

村上春樹
『蛍・納屋を焼く・その他の短編』★★★











移動本として。
初版本で色焼けしてて古本の匂い。

 



 
久々に全体を通して読んだ。
(毎度『納屋を焼く』しか読んでいない)
 
 
今回印象が変わって『めくらやなぎと眠る女』の描写が印象深かった。
特にバスの中の老人達の様子は何も起こらないにも関わらず、ヒヤリとする。
どこか別次元に連れて行かれた感じとでも言うのか。
日常の中に現れる異世界

従弟との関係も音のない聞こえない現実
目か耳か
 
無音
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 






















しそ巻 マジ美味です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2021-07-01 | 村上春樹

 

村上春樹
『風の歌を聴け』★★★



偶然にも読書会で話題になり、
酔っぱらいの痴話げんかから疎遠
先日和解して、貸しっぱなしだった春樹の初版本が続々と手元に戻ってきた。
 
返却されたままバッグに入っていた。
『風の歌を聴け』
何度読んだから分からない再読の再読
前回は2017年でした↓

 

OGPイメージ

M - ◆BookBookBook◆

村上春樹『風の歌を聴け』★★★司馬遼太郎におなかいっぱい。ってことで春樹?(笑)かれこれ読書備忘録+日記+α5年めここに記されて...

M - ◆BookBookBook◆

 
 
 
この本は思い出深く「村上春樹の読書会」第一回目の課題本だった。
今でも付箋が貼ったままになっている。
 
思うところは特に何もなく。そのままの流れで次作へ。
梅雨明けには『ダンス・ダンス・ダンス』夏読書はコレ!
 


今週末は読書会の課題本読まないと! 未だ腰痛治らず。。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
--------
 
 
 
まず行きつけのBarで一杯
最初にハイボール
そしてヒメ
 
二軒目は餃子屋さんで生ビール三杯
チェイサーに紹興酒(逆かな?)
 
三軒目はイタリアン 赤ワイン一杯
 
四軒目はこちらもよく行っていたBar
ヒメと赤ワイン
 
以上
これで二日酔いにならない人はいない。
けど、次の日のランチでスパークリングワインを注文
 
我ながらスゴイな。
 
 
 
--------これだけ飲んだぞ備忘録★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする