成長日記

娘さんの成長の様子を綴っております。
19歳になりもう成人なのですが、ブログのやめ時を見失って父の備忘録状態

ラジウム?

2011年10月14日 | 素人考察-放射線被害
放射線関連に関する記事はご無沙汰でしたがここ数日は嫌なニュースが続いております。

まずは、東京・世田谷から著しく高い放射線を測定したというニュース。
こちらは、原発は無関係の理由で、ラジウムを瓶に詰めていたものが埋まっていたそうです。

しかし、一般家庭に漏れ出すほどの大量のラジウムを?
さらに、α崩壊する物質ラジウムならば瓶の封印は有効だから、放射線は漏れないハズでは?仮に孫核種のγ崩壊による放射線だとすると、とんでもないラジウムの量が必要になると思うのですが。

東電や政府の陰謀説とは言いませんが、なにかパズルのピースが欠けている違和感を感じます。

次に横浜での採取物(屋上の土)からストロンチウムを検出したというニュース。
こちらは完全に原発由来と思われます。
個人的にはこちらの方が怖い事実だと思いますが、ニュースでの注目度合いは低いですね。
ストロンチウムの危険性については以前の記事に譲りますが、セシウムよりも質が悪い核種です。
重金属系なので飛散の可能性は低いと公的には発表されていたこの核種。
これが横浜で検出されたという事はプルトニウムだって飛び回っている可能性を改めて突きつけた形です。
「ごめん、嘘でした やっぱり飛ぶわ」で許されるものでは無いと思うのですが。

勿論、当初より「嘘付け。原子レベルでいくら重くとも、黄砂や杉花粉より軽いわ。普通に飛び散るさ」と思っていたので驚きはしませんし、覚悟も出来てましたけどね。
それでも、あの時「大丈夫」と言った学者・関係者の名前をリストにして公表しているホームページか何かがあったら教えて欲しいものです。

少なくとも私の記事に目を通して、少しは説得力を感じて頂いている方たちは、近海の小魚を頭からバリバリ食べてないですよね?
横浜で出たという事は、やっぱり原発から200~300km程度はダメと思った方が良いです。
海にも流れ出していると考えたほうが自然ですから...

放射線は怖い。
被ばく線量はなるべく低く抑え死の確率は上げないに越した事は無い。

だから、こんな状況の関東に残る私たちを「命より金が大事な」「子供よりも生活を優先した」人間と決め付けても、それはある意味真実かもしれない。

それでも、危険度と生活レベル、そして人生の充実を天秤にかけると留まって生活する選択も一つの答えす。
土地を変えても生活が変わらない人ならば動いた方が良い。

でも、今の土地を動くと生活の基盤を無くす人ならば、リスクを覚悟して決めなければいけない。
自分で立つ経済力も無ければ、未来を描く力も無い人間が、子供を一人前に育てられるのか?
支えてくれる隣人も無く、今まで築き上げてきた絆を断ち切ってまで国や行政に寄生する長生きに意味があるのか...。
子供だけ避難させて親・親戚の居ない土地に放り込んで、心が健全な子育ては出来るか。

慌てて逃げ出すよりもトータルでは「残る」事にメリットがある場合もあります。
低レベル被爆を覚悟しつつ、それでもより低レベルの被爆、ガマン値以内での生涯数値に収まるよう防衛し、生活を充実させる事も可能だと信じているから。

ただ、それには、正しい知識と情報が必要です。

政府発表は後付で幾らでも変わる。
後出しじゃんけんで負けてから悔やしがてっても遅いのだから、
物質特性を把握し、食品の由来を把握し、日常線量を減らす知識を身に付ける。

関東で暮らす選択をした以上、最低限の知識が無ければ「無責任な子育て」と言われても仕方ないと思うのです。
でも、学者ですら見解の変わる「放射線医学」は難しい...。

少しでもアンテナを張って色々な人の言葉に耳を傾けたいと思います。
思い込みと妄信が何よりも怖いから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たいいくの日

2011年10月07日 | Weblog
関東方面でもキンモクセイの香りがいっぱいに広がってきました。
長い夏の後、駆け足で秋が過ぎる感じですね。

ここ数日は涼しくてさわやかで過ごし易いですが、
すぐそこに冬の足音が聞こえてきそうです。

今年は体育の日が10月10日なのですね。
随分久し振りで
「やっぱり体育の日は10日だよね」
「晴れやすいんだよね」
という話をしておりますが、しかし、このネタは娘にはさっぱり「?」です。

体育の日が10月10日から10月第2週の月曜日にシフトしたのはいつでしたっけね~。
連休が増えて嬉しい反面、記念日をシフトさせちゃダメだろうと保守的な事を思ったものです。
勿論、東京オリンピック自体を知らない私が親になるくらいの年月を重ねているのですから、それこそ「時代の流れ」なのでしょうけどね。

暑さも落ち着いて、出かけるには良い季節。

公園で遊ぶのも良いし、動物園も混むだろうけども良いかな。
平日は学校と少しの習い事で忙しくしている母娘。
ちょっとのんびりするのも悪くないですね。

娘さんももうすぐ7歳です。

それなりに悩み事をかかえたり、
親に不満を持ったり、
色々と我慢することが増えたりで、
少しずつですが、素直な幼児から、
生意気な子供に成長してきております。

ちょっと疲れてしまって休む事だって必要でしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする