成長日記

娘さんの成長の様子を綴っております。
19歳になりもう成人なのですが、ブログのやめ時を見失って父の備忘録状態

父の夜なべ

2005年07月27日 | Weblog
母娘が里帰りした時に、寂しい父が作った娘の服。
どうみても、原始人スタイルのぼろ布。
布の服:防御力2と命名。

作り方は、手ぬぐいに首の通る穴をあけて、両脇を止めただけ。
一応、首の周りの穴は折り返してチクチクしないようにしたし、手書きのタグもつけたが、基本的にはタオルの布がまとわりついているようにしか見えない。
でも、タオル地で汗も良く吸うし、風通しも良いので、父はこの時期には良いと自画自賛している。

だんだんレベルを上げて、「水の羽衣」クラスのものを作れるよう、頑張る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風がやってきた

2005年07月26日 | Weblog

先日の地震に続き、今度は台風。
今の所、大きな被害は出ていないようだけれど、この進路でこの規模だと、かなりのダメージが予想される。
去年は「災」の年だったらしいけど、今年も色々な事がある。
なるべく大きな被害が出ないように祈るよ。

そして、本日は8ヶ月検診の予定日。
無理はしたくないところだけど、病院が混んでいるので予約をずらす事も簡単でない。
気になる事も多少あるので検診自体をキャンセルするのも、ちょっと避けたい。

さんざん迷ったけど、まだ天気が持ちそうなので、予定通り検診を決行し、帰りは病院の近い母実家へ避難する予定。
またまた一人ぼっちになる父。
台風でお家がガタガタする中、夜なべしてタオル地の着物を作る予定だよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏本番

2005年07月25日 | Weblog
2-3日涼しかったけど、やっぱり暑い夏。
やっと8ヶ月になって頑丈になってきたとはいえ、夏バテしないように気をつけたい。
でも、冷房を使い過ぎても「体温調節機能」の発達の妨げにならないかとか、
単純に夏風邪の元にならないか心配だったりで、躊躇われる。
何より、お父さんの稼ぎがいまいちだから、電気代が高くなるのも痛い。
そうは言っても、娘の健康第一だから、暑いときは無理しないで使いたいところ。
汗をたっぷりかいて部屋中動き回る娘にとって、30℃はもう限界だろうな。
水風呂に入れたり、冷房を使ったり、うちわで扇いだり、何とかあと2ヶ月くらいがんばるよ。
大変だけど、あっという間だろうな。

そして、今から気が早いけど、その後に今度は寒さ対策。
風邪をひかないように、暖かい格好させて散歩したり、人ごみに注意したり。


日本は四季があって、それが良い所だけど、子育てにとっては大変。
洋服も用意しなければいけないのに、成長が早いから次のシーズンには着られない。
家も狭いから、あっという間に服が溢れる。
(これは、広い家に住んでもそれだけ増えるから、結局どの家も同じ事だと思うケド)

しかも、なかなか捨てられない。
最初に買った肌着なんて、小さくて着れないのになんだか大事に取ってある。
成長の記録みたいで、たまに見ると感無量になってしまうのだ。
これをポイッと捨てる事は難しいな。
(でもある程度片付けないと、パンクしてしまうのが目に見えるのだが...)

子育て中の家が雑然としていて、でも幸せそうな理由が少し分かったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントありがとです。

2005年07月21日 | Weblog
先般、こんな駄文にお付き合い頂いているらしい方からコメントを頂きました。
ありがとうございます。
身内がチロッと見る以外はだあれも見ないだろうと思っていたのに、
まさかのコメントを頂き、嬉しいやら恥かしいやら。

電車にたまたま乗り合わせたお隣さんに、何ヶ月?と尋ねられたような、
知らない人に娘の事を気にかけて頂いた感じです。

娘と丁度同じ位の月齢のお子さんを持つ方かな。
我が家の子育て失敗例がお役に立つ事はあまり無いと思いますが、
また寄ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母倒れる

2005年07月21日 | Weblog
梅雨も明けて夏本番、今日から夏休みで街も賑やか、という景気の良い状況ではあるが、
母が夏風邪をひいてしまいました。

蒸し暑くて冷房を除湿にしたまま寝た翌日、娘の鼻水・くしゃみが少し気になり、「夏風邪ひかせちゃったねー」とか言っていたら移ったみたい。
同じ病原菌らしいけど、娘は元気にしているし高熱も無い。
しかし、母は少し微熱だし、ぐったりしている。
風邪は「小さじ一杯」だけど、お疲れのところには効いたみたい。

ゆっくり休むのが一番の薬のようなので、実家で養生してもらう事にした。
本当は父が面倒見れれば良いけど、昼間は仕事で居ないし、あちらには子育てのプロがいるし。
また母実家に甘える事になりました。

そんな訳で、昨日の夜から寂しい父。

カレーが美味しく出来ても、一人だとなんだかつまらない。
お風呂も一人だとあっという間に終わっちゃう。
テレビはゆっくり見れるし、家事もはかどるけど、一人暮らしは寂しいな。
まぁ、2~3日の辛抱なんですけど。

どちらにしても、体調が悪くても子育てにお休みは無いので、
早く健康になる事を願ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな所

2005年07月17日 | Weblog
ハイハイと掴まり立ちを手に入れて、ますます行動範囲が広くなってきた娘。
お気に入りは台所、中でも電子レンジの側が好きで、娘を隣の部屋に置いてもすぐに移動してくる。
もちろん、作動していないし、操作も出来ない。何がそんなに好きなのか分からないが、親が安心出来るおもちゃには目も向けず、危険なもの、触って欲しくない物に興味を持つ。
テレビのリモコン、携帯電話、キーボード…
親が使っているから気になるんだろうな。
おもちゃで遊んで欲しかったら、まずこちらが本気でそのおもちゃを楽しまなきゃ駄目みたい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の元気

2005年07月12日 | Weblog
今までさんざん「元気すぎる」と書いてきて、実際母も疲れ気味なのではあるが、実はそれは嬉しい悲鳴。
子供が元気という事は、なんと幸せなことかと、改めて考える。
毎日の事だとつい流してしまうけど、起きて、食べて、暴れて、汗かいて、お風呂に入って、昼寝して、寝汗かいて、お風呂に入って、おなかが減っておっぱい飲んで、満足して昼寝して、起きてまた暴れる...という娘の生活サイクルは、きっと満足感たっぷりの贅沢な子育て。
もし、急に大人しくなったら、それは心配でたまらない。
子供それぞれに個性があって、お母さん方それぞれに育て方があって、活発でもおしとやかでも構わないけど、元気大爆発と言うのは見るからに「体調に問題なし」と分かりやすい。

座るよりも先に立っちゃう娘。
このまま元気に育つ事を願うよ。
振り回される母は大変だけど、「誰よりも子育てを満喫している」と自己完結して下さい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地に立つ

2005年07月12日 | Weblog
試してみたらやっぱり立ち上がりました。
おすわりがまだ出来ないのに・・・。

「おすわりはスキップしない」ってやはり嘘だったんですね。
マニュアル通りに進む子育てなんて無い事をその足で証明した娘。
これからも、じっくり観察して、悩んで、娘に一番合っていると思われる対応を取るようにするよ。
でも、父も母もあんまり人間出来ている訳ではないから、間違った事もたくさんするんだろうな。

適当な事を他人に言われて真に受けるかもしれないし、間違いを指摘されてもかたくなに拒否するかもしれない。
優柔不断と臨機応変、筋を通す事と頑固は全然違うようだけど、本人には自覚しづらい似ていることでもある。
だから、時には間違う事もあるけど、そんな両親の子供だから娘にもその間違いに付き合ってもらうしかない。ごめんね。

でも一つだけお約束。
周りの先生たち、じいちゃん・ばあちゃん他大勢の先輩達の言う事には、必ず耳を傾けよう。
耳を傾けた結果、その助言には従わないかもしれないけれど、人間の好き嫌いではなく、その意見の真偽を自分達の頭で考えて結論を出すようにしよう。

たった半年でもちょっとは成長したと思う父母だから、「経験」した人たちの言葉に真実があることは簡単に想像がつく。
自分の年月に対する成長度合いを考えれば、それ以上の年月を経験した人たちの知恵のありがたみは自ずと理解できるのだ。
(それでもうちの娘を育てた訳ではないから、その意見を鵜呑みにはしないけどね。)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすわり

2005年07月07日 | Weblog
娘はまだおすわりが出来ない。
7ヶ月というと、そろそろなので気にする人は気にする。
父と母はあまり焦っていないが、(特に父はゆっくりの成長を願っている)
母は純粋に「なんでだろう?」と思っていたらしい。
昨日、定期検診の折に相談したようだ。

で、その理由だが保健士さん曰く「お肉が足りない」との事。
つまり、どっしりしないからバランスが取れないのだ。
Gooベビーによると、
>寝返りやハイハイは成長の枝葉の部分だが、
>首すわり、おすわり、ひとり歩きは、たいせつな幹の部分。
>省略する赤ちゃんはいません
とあるので、いつかは出来るようになるのであろうが、バランスが悪いので時間が掛かるのであろう。
まぁ、母は理由がわかって一安心。
お肉が足りない理由も、食欲不振や栄養不足ではなく運動のし過ぎなので、どうしようもない。
無理に食べさせて胃袋を大きくしたり、脂肪細胞を増やしたりするのも、将来良い結果になりそうにないので、このままのペースで行こうと思っている。

いずれにせよ、現在の状況は運動のインフレスパイラルにおちいっている。
a)活発すぎてエネルギー消費が多い。
b)エネルギー消費の多い分、体重が増にくい。
c)発達に比べて体が軽いので、動きやすい。
d)より活発に動く
という、元気は嬉しいが、嬉しい悪循環である。
これ以上動きが良くなると、母が壊れるので、もうちょっとだけお肉が増えて動きが鈍くなると嬉しい母。
そうすれば、おすわりも簡単に出来そうだしね。

しかし残念ながらこれから夏になる。
夏でも痩せない人はいるけど、太る人はあまり居ないよな。
という事は、体重はあまり増えないまま月齢の分だけ発達が進み、さらに動きの良い子供になる予感。



母は「普通の赤ちゃんの3倍の速さで動く」赤い彗星のような赤ちゃんを相手に、
夏を乗り切らなければならない。母も痩せるかもね。

ところで、最近の動きを見ていると、もしかしてつかまり立ちの方が早かったりして..。と思わせる。
すでに、ハイハイ状態からそのまま足を伸ばす状態にまではなっている。
これからの展開を考えるとドキドキします。
お座りよりも先に立っちゃう赤ちゃんているのかな?

今まではほぼ育児書の通りに育ってきたが、ここにきてこの成長日記も個性が出てきたものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷だらけの天使

2005年07月05日 | Weblog
手をペチペチ、足をバタバタと激しい動きで母を翻弄する娘。
気にして見守っていても、ゴツゴツ色んなところにぶつけている。
足にはちょっと生傷を作って、女の子なのに腕白坊主のよう。
でも、それは只のかすり傷なので、可哀想とは思うけれどそれ程深刻な心配はしていない。

それよりも、最近気になるのは、左眼の辺りをこする仕草。
多分痒いのだと思うのだけれど、お肌はきれい。
でも、あまりにも擦るので赤くなったり、爪の跡が付いたりしている。
また、場所が場所なので、眼球に影響が出ないか心配。

何故だろう、と思っていたのだが、同左耳の辺りにアセモが出来ているようなので、
理由はこれか?と思っている。

最近は特に動きが激しく季節柄、汗も多い。
汗疹(アセモ)は当然の結果なのだが、薬はなるべく使わないで済ませたいので、
結果、頻繁にお風呂に入る。
でも、上がってオムツをつけると、気持ちよくなって暴れるのですぐに汗をかく。

母と娘のいたちごっご。

水が足りないと子育てに重大な支障をきたすので、雨が降らないと困るけど、
汗をかきやすく、洗濯物も乾かないこの季節は本当に大変。
がんばれ、母。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする