昨晩ずいぶんと懐かしい
スティーブ・ジョブズの伝説のスピーチが
大阪弁吹き替え版でタイムラインに流れてきたので
思わず見入ってしまっていたsachiakiです。
ていうかさ、ここ2週間ぐらい
突然訪れてくれる人が半分近くになり、
うっはマジで?ってなってたんだけど、
昨日「惚れさせテクニック2020」なんて
ふざけたタイトルで日記あげたら
またワッと読者が増えたので、
あー、世の中にこんなありふれた記事がはびこってしまうの
わかるかもなぁ。
だって私みたいな下々の記事でも数字が跳ね上がるのだから
ある程度数字持っている人なら
そこばかりを書きたくなるよな〜ってなりましたよ。
まぁそれはどうでも良い話なので
サクッと本題に入りますとね、
「自分を信じなさい」って話になって、
これもまた普遍的な話になると思うんですよね。
なにかを決めるとき、なにかを目指したいとき、
己と向き合っている人だけが感じる
例の直感というやつで、これは不思議とよく当たるんですよね。
よく当たると感じるってだけかもしれないですけれどw
コレだ!って思うものって、そんなホイホイと見つかるのか?
って思うのかもしれないけれど、
自分の好きなもの、ことから逃げないでいると
なんとなく周りの環境が変わっていって
自分の中に「コレだ!」ってもんがポヤンと浮かんできたりします。
浮かぶというよりも「選択肢として出てくる」感じかな。
その選択肢は一見自分には無理そうなイメージを感じさせるんだけど、
過去の自分が積み上げたものの上に立つものなので
たぶんうまくクリアできるようになっているんだと思います。
私は何回かその次の扉が出現したことがあったのだけど、
自分の力量に余るし、きっと他の人の方が合うと思いますって
譲ってしまったことがあって、
あの時自分を信じてあげられたら違っていたのかな?
なんてことを思ったりもしています。
今でも自分ができることなんて瑣末なことでしかないし、
それは買いかぶりすぎますよ、ってことも多いけれど、
相手の期待に応えられるように
自分を信じてやってみるのが
成長曲線を伸ばし続けられる秘訣なのですよな。
そしてそれが自分の「好き」と信じたものであればなおさら
愚直に進んでいけば良いのだと思います。
そんな感じ。
さて、そんなわけで「好き」で始めたお仕事の続きをしに
あたいは戻ります。
そんじゃまた!モイモイ
スティーブ・ジョブズの伝説のスピーチが
大阪弁吹き替え版でタイムラインに流れてきたので
思わず見入ってしまっていたsachiakiです。
ていうかさ、ここ2週間ぐらい
突然訪れてくれる人が半分近くになり、
うっはマジで?ってなってたんだけど、
昨日「惚れさせテクニック2020」なんて
ふざけたタイトルで日記あげたら
またワッと読者が増えたので、
あー、世の中にこんなありふれた記事がはびこってしまうの
わかるかもなぁ。
だって私みたいな下々の記事でも数字が跳ね上がるのだから
ある程度数字持っている人なら
そこばかりを書きたくなるよな〜ってなりましたよ。
まぁそれはどうでも良い話なので
サクッと本題に入りますとね、
「自分を信じなさい」って話になって、
これもまた普遍的な話になると思うんですよね。
なにかを決めるとき、なにかを目指したいとき、
己と向き合っている人だけが感じる
例の直感というやつで、これは不思議とよく当たるんですよね。
よく当たると感じるってだけかもしれないですけれどw
コレだ!って思うものって、そんなホイホイと見つかるのか?
って思うのかもしれないけれど、
自分の好きなもの、ことから逃げないでいると
なんとなく周りの環境が変わっていって
自分の中に「コレだ!」ってもんがポヤンと浮かんできたりします。
浮かぶというよりも「選択肢として出てくる」感じかな。
その選択肢は一見自分には無理そうなイメージを感じさせるんだけど、
過去の自分が積み上げたものの上に立つものなので
たぶんうまくクリアできるようになっているんだと思います。
私は何回かその次の扉が出現したことがあったのだけど、
自分の力量に余るし、きっと他の人の方が合うと思いますって
譲ってしまったことがあって、
あの時自分を信じてあげられたら違っていたのかな?
なんてことを思ったりもしています。
今でも自分ができることなんて瑣末なことでしかないし、
それは買いかぶりすぎますよ、ってことも多いけれど、
相手の期待に応えられるように
自分を信じてやってみるのが
成長曲線を伸ばし続けられる秘訣なのですよな。
そしてそれが自分の「好き」と信じたものであればなおさら
愚直に進んでいけば良いのだと思います。
そんな感じ。
さて、そんなわけで「好き」で始めたお仕事の続きをしに
あたいは戻ります。
そんじゃまた!モイモイ