goo blog サービス終了のお知らせ 

矢車草の咲く道を。

アートで穏やかで豊かな暮らしを。

【ダリ展】〜六本木〜

2016-12-11 16:51:08 | 美術館へ行こう!
次男と一緒に、行ってきました!

【ダリ展】

国立新美術館〜六本木〜

明日12日まで‼️



開館と同時入りましたが、すでに入場規制をしていて場内も大変な混雑でした




このダリ展凄いです。
スペイン・アメリカの3つの重要なダリ・コレクション日本国内主要作品が揃う、過去最大規模の展覧会です。





図録はバッチリ購入。重さなんて気にしない。


観終わった後もなお余韻が残り、じわじわとくる感動に泣かずにはいられないほど感激しました。

ダリに対するイメージが変わり、より一層関心が深まりました

もう、脱帽、尊敬 畏怖の念を抱きます。

私が素直に感じたのは、
色彩が優しく美しい
とくにローズ色
上手い‼︎
繊細で丁寧、緻密、細やか。
近しい人への深い愛情。

ダリに興味を持つきっかけになったのは、アートセラピーの勉強を始めてからです。

それまでは、シュールで奇妙とか奇才な人?というイメージしかありませんでした。

セラピーで人の内的なこと、無意識を学ぶ中でダリの生い立ちを知りました。

ダリにはお兄さんがいて(彼が生まれる前に亡くなっているのですが)、両親は次に生まれた彼に
お兄さんと同じ名前をつけたのです‼︎
お父さんがとても厳しかった事や、お母さんを10代の時になくしている事、第二次世界大戦や広島の原爆など、当時の背景や家庭環境なども、
ダリの作品制作に大きな影響を与えているのでしょう。

同時代を生きていたピカソやマチス印象派の画家たちからの影響。
舞台美術への意欲的な取り組み。 原子物理学の理論に関心を寄せていた事。



知れば知るほどにダリへの興味が尽きなくなります…

未知への扉が開かれて、ワクワクドキドキが止まりません

混雑に疲れた後は、息子リクエストのランチ

表参道へ移動し、目当てのお店につくと、1時間半から2時間待ちですと店員さんに言われ… 鑑賞&歩き疲れでもう動きたくなかったので待つ事にした私達。



待った甲斐ありました





ふたりして、しあわせ〜〜 な美味しさに包まれました。


そのあと、テクテクと歩きパン屋さんでおしゃれなパンを買い大満足な母と子でした


ピスタチオがきいてる!


包装紙、捨てられません


【藤田嗣治展】〜府中市〜

2016-12-09 11:31:06 | 美術館へ行こう!
好きな画家の美術展に行ってきました。

初めて訪れる場所まで、ちょっとしたドライブ
です ワクワクと緊張が高まります




【藤田嗣治展ー東と西を結ぶ絵画】

府中市美術館 で12月11日まで‼️


府中の森公園の一角にあり
心休まる場所です。





もみじがきれいでした🍁


藤田嗣治の生誕130年記念ということで、20代から70代までの様々な作品を一度に観る事ができました。

昨年は映画(主演:オダギリジョー)が公開されたりと、何かと目にする機会も増えました。



知っているようで知らなかったフジタのすべて

とチラシにあるように、本当にいろんな画風のフジタ出会えます



フジタの人生を追体験するような感覚になりました

人との出会い、幸福感、苦悩、葛藤…

ずっしりと重い人の人生を感じずにはいられない


女性の裸婦子どもを描いた絵が私は好きですが…

『サイパン島同胞臣節を全うす』
1945年 東京国立近代美術館蔵
この戦争画の前に立った時、 悲しみと恐怖で涙が溢れてきました。

『アッツ島玉砕』『ソロモン海域に於ける米兵の末路』と並んで展示してありますが、この絵を描いた時の画家の気持ちはどんなだったのだろう…と想いを馳せると共に、
画面な中に自分が引き込まれそうなくらいな圧倒的なリアル感が押し寄せてきていまここに自分がいたら、恐怖に押し潰されてきっと同じようになっている… とリアルに想像できたのです。

戦争の恐ろしさ…

もっと歴史を知らなくては…

知ったつもりになってはいけないと、常に自分に言い聞かせ行動していこう


2年前に銀座のポーラ美術館アネックスレオナール・フジタ展を観た時のカタログです。


子どもたちが魅力的で一目で好きになりました



スケッチブックは、なんだかもったいなくてなかなか使えません…


来年1月15日まで、DIC川村記念美術館『レオナール・フジタとモデルたち』展が開催中です!

ちょっと遠いけど、モデルに会いに行かなくちゃ



府中からの帰りは…行きはよいよいでしたが、清瀬で迷い彷徨い、ナビに素直に従わない自分に閉口しつつも…なんとか知ってる道に出てほっとしました。地図と何となくあっち方向かな? の感覚を頼りに…動物的な本能が目覚めるように…

道あるかぎり必ず辿り着く‼️ をモットーに安全運転してます。


体験アトリエ♪

2016-12-07 17:33:05 | みんなの美術
小学6年生の女の子とお母さまが、アトリエ体験にいらっしゃいました




《プライベート・あとりえ》は、絵を描いたり、工作、ぬり絵など、やってみたい事を決めながら制作するスタイルです。


この日は、デコレーション・フレームも用意しました




hさんの作品です お花のデコレーションがとても優しい感じで素敵ですね


お母さまも一緒に制作されました。


透き通るような風を感じます

手作りが好きなお母さまでしたので、なにかイメージが広がっているようでした。

集中すると時間が過ぎるのもあっという間です!


hさんはこのあとぬり絵もしました。 お喋りをしながら、にこにこと楽しそうに色を塗ってましたね


体験ありがとうございました。

子どもたちの安心して楽しめる美術アトリエとして、学校や家庭以外の居場所にもなれるよう、をもって思いを寄せ心に寄り添いたいと思っています。


《こども美術教室》の準備も始めています。少人数で、絵画・工作・アートプログラムなどで表現の幅が広がっていくようなカリキュラムを考えています。

しばしお待ち下さいませ


作品はご本人様の承諾を得て掲載しています。


【光に透かす夢色カラー】〜フェリシモ・シリーズ〜

2016-12-05 17:27:39 | アトリエの時間

月曜日・大安・晴れ

子どもたちが出かけた後は、妙に気分スッキリで

なんか良い事ありそうテンションになり…

新しいアート・プログラムにチャレンジです!


フェリシモさんの

脳がめざめるお絵かきプログラム[図工編]から

【光に透かす夢色カラー】 です。



水性マーカー・アクリル絵の具を使ってプラ板に描いてゆきます。




光に透かすと、また違った表情に…

セットされてるいろは4色と限定されていますが、次からは自分なりにセレクトしても良いですね

色の雰囲気や、線の入れ具合でだいぶ変わってくると思います。



ほんとに偶然ですけれど
が現れました!


なんか、夢に向かって海の中から思いきりジャンプしているみたいです飛行機雲のイメージだったのに…
朝の空がやけに飛行機雲でにぎやかだったから


偶然を楽しもう‼️

【アール・ブリュット展】 〜東松山〜

2016-12-02 15:47:05 | 美術館へ行こう!
展覧会初日、行ってきました。

私の実家がある東松山市

ひがしまつやま芸術祭2016

アール・ブリュット展

what'アール・ブリュット⁉︎



場所は東松山市総合会館1階 多目的室

5日まで。

先日の嵐山の会場でチラシを見かけて…。

同じ作品もありましたが、初めて目にする作品もあり、会場の空間も広く気持ちよく鑑賞できました


アール・ブリュットって何⁉️

という問いかけもひとつのテーマになっているように感じました。

このことは私もずーっと考えている事で、なにか
自分なりに納得のいくところに落ち着きたい気持ちにがつき、燃焼しそうな予感がしますが…


会場に展示されていたパネルインパクトを受けて、コピーだけど、う、すごい‼️ と感動してしまった

女の子が沢山いる絵、好きだなぁ〜


今回は、撮影禁止だったから残念

でも、純粋に絵を見るのが好きという気持ちで見るのが一番だとおもう。 そこで自分が何を感じるか、感じないか、好きか嫌いか…感情が動くのを楽しめば良いと思う