goo blog サービス終了のお知らせ 

Time Flies Like An Arrow

55ツーキニストあらため「Time Flies Like An Arrow。」
本当に時の経つのは早いものだ。

日本平から富士山

2014年01月04日 | walking&trecking
今日は久しぶりに日本平に登ってきた。

家から歩いて2時間。

午前10時半到着。

まだ早い時刻なので観光客はそれほど多くない。





山頂展望台からの富士山です。

今年やっとまともな富士山を撮ることが出来ました。



右側に見えるのは三保松原です。



童謡「赤い靴」の題材となった母子の像です。



TVが地デジになったので山頂に沢山あったテレビ局のアンテナ塔は1本になった。



帰りも2時間かかってしまった。

なぜなら、左膝が痛くなって坂道を降りるのがやっとになった。とうとう途中で一般道に降りてしまった。
コメント

龍爪山と富士山

2014年01月03日 | walking&trecking
地元の山、龍爪山に登ってきた。



途中にある穂積神社です。甘酒を頂きました。



山頂近く、10時半頃ですが気温は-1℃でした。



龍爪は北側の薬師岳(標高1,051m)と南側の文珠岳(標高1,041m)からなります。

薬師岳は木に囲まれて周囲の景観は良くありません。

文殊岳は南は駿河湾、西は安倍川&御前崎、東は富士山も望めます。



今日は雲が多くて富士山が頭しか見えません。

夕方になって下山したらよく見えましたが写真を撮る余裕がありませんでした。
コメント

富士山静岡空港心ほっこりウォーキング

2012年12月01日 | walking&trecking
富士山静岡空港 心ほっこり ウォーキングというイベントが開催された。



ウォーキング途中の高尾山石雲院というお寺にあった小僧さん。



空港滑走路の誘導灯橋脚。








誘導灯端でみつけた中心杭。



富士山とFDA飛行機。

13キロ近くを歩いてしかも結構坂道で疲れました。




完歩証です。300名募集でしたが少なかったように見えます。宣伝が足りませんね。

富士山静岡空港は毎年赤字を出しています。

色々なイベントでもやって、少しでも解消していきませんとますます大変になります。

作るときは建設反対の人がたくさんいたのにもかかわらず作ってしまった。

しかし、今となってはどうすることもできない。

県民の赤字を減らすためにそして黒字に持っていくために色々なアイデアを出していかなくてはならない。
コメント

乗鞍岳(剣が峰)

2012年08月24日 | walking&trecking
8月24日(金)家内と二人で乗鞍岳に登る。

今まで夏冬合わせて何度も乗鞍には来ているが一度も剣が峰まで登ったことがなかった。

今年は家内も登るという。



雲が一杯見えていますが、そのうち晴れるでしょう。



肩の口小屋への登山口でバスを降ります。

今日はここから頂上(剣が峰 3026m)を目指します。

昔はマイカーで畳平まで行く事が出来ましたが環境への影響が多きいので、上高地と同じくマイカーは三本滝から上には行けません。

マイカーで行くことが出来た最後の年にも来たことがありました。

その時、確かにこれでは自然は破壊されてしまうと感じました。



大雪渓ではもう残雪も少なくなっているのにスキーの練習をしています。



肩の口小屋に到着。剣が峰口です。



中腹からコロナ観測所、肩の口小屋を望みます。



大雪渓を下に望んでガレ場を登ります。



頂上の乗鞍神社が見えてきます。







たっと剣が峰に到着です。

家内が一緒なので大勢に追い越されてしまった。看板記載の登頂時間よりずっとかかってしまった。






乗鞍神社本宮です。お守りを購入しました。

御朱印は畳平の神社でしか貰えないのでそちらで貰って欲しいとのこと。





下って畳平です。神社で御朱印を頂きました



帰りのバスに乗る時に雷鳴と共に大雨です。山の天気は変わりやすいです。






暫くすると雨は上がりました。

下りのバス内では綺麗な虹が見えました。しかもダブルで綺麗な半球型の虹です。

きっと良いことがあると思います。


今日は乗鞍温泉のペンションに宿泊です。

コメント

日本平ハイキング

2012年05月26日 | walking&trecking
地元の私鉄電車「静岡鉄道」のパンフをみつけた。



日本平ロープウェイ、久能山東照宮の拝観券と久能山下から清水駅または静岡駅までのバスチケットで¥1000

県立美術館コースで今年は登ってみよう。



途中の駅でチケットを購入したが駅員さんが初めてこのチケットを売るという。

ちょっと心配。電話で事務所に確認したりしている。取りあえず購入出来た。

県立美術館駅から午前8時30分スタートです。




途中にあるやぶきた茶の原樹です。



平沢観音まで歩きます。

その後日本平ゴルフ場脇を歩きながら10時20分頃、山頂に到着。

家内とボチボチ歩いたので時間がかかりすぎだ。




ロープウェイ駅の上にある民謡「ちゃっきり節」の歌碑です。




ロープウェイゴンドラには葵の御紋


いよいよ国宝久能山東照宮本殿です。







徳川家康公38歳の時の手形の写しだそうです。



下から1000段+59段=1159段。「いちいちご苦労」さんと覚えます。












国宝に指定されてすぐに見に来ようと思っていた。

時を逸するとなかなかそういう気にならない。

日本平ウォークの静鉄のパンフが引き金になった。

観光客も国宝指定のおかげで以前よりは増えたような気がする。




家康公のお墓です。







石段を下って久能山下まで下ります。

静鉄のこの「うきうきウォーク」の企画は良い企画のように思えた。

しかし、バスの便が悪い。清水駅まで行くのは1時間30分待ち。静岡駅まで行くのも30分待ちだった。

バス時刻表を調べてなかったのも悪いが、パンフに時刻表を載せるか事前に確認の注意書きでも欲しかった。



でも、今日は良い運動になった。





コメント

日曜日のエスパルスドリームプラザ

2012年01月15日 | walking&trecking
今日は日曜日。

午前中図書館からエスパルスドリームプラザにウォーキング



OCEAN PRINCESS( 清水港クルーズ. オーシャンプリンセス号)です。




マリーンパークで見かけた二人連れ



寒いのに水遊びする子ども



観覧車を見上げます。

1時間歩きました。


コメント

木曽駒ヶ岳,中岳,宝剣岳

2011年10月24日 | walking&trecking
10月22日&23日、駒ヶ根市より木曽駒ヶ岳に登る。



駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅1662m、曇り時々小雨。



ポテチは既にパンパン。その後、ロープウウェイ内にて破裂。みんなを驚かせる。




本日の宿泊、ホテル千畳敷。水が旨かった。



時折、雲の隙間から見える駒ヶ根市内。



千畳敷カールです。小雨、霧で散策はしません。



駒ヶ岳神社です。

本日は部屋で宴会です。


10月23日


曇ってます、そして霧です。霧の中、登山開始です。




駒ヶ岳山頂2956m、霧です。




駒ヶ岳山頂神社です。




鎖場の崖っぷちを登って、宝剣岳山頂2931mです。

かなりスリルがあります。

子どもには大変危険です。




宝剣岳山頂から下を見る。



下山はすんなり、でも雨の中かなり濡れました。

五時間の山行でした。心地良い登山でした。

そして、帰りに「こぶしの湯」にて一っ風呂、気持ち良かったです。
コメント

日本平

2011年09月19日 | walking&trecking
日本平に登ってきた。

日本平は晩秋から冬にかけて富士山の眺望が最高のポイントだ。

今の時期は期待できませんが・・・。

自分の足で登ったのは数十年ぶりだ。

朝、8時半過ぎに自宅を出発。

昔良く登った馬走コースからだ。



中腹から狐ヶ崎方面を見る。



途中の池でみつけた布袋葵。

こんな池があったのかどうか、記憶にない。



池の中で餌を探す鯉。





蜜を吸うクロアゲハとミツバチ。



日本平は日当たりも良好でミカンの若木の鉢植えが沢山ある。




途中のハイキングコースの標識。

でも、ちゃんとしたハイキングコースばかりでなく、道がわかりにくいのでコースを外れてしまう。

コースを外れてもどうにかなってしまうような300m程度の山なのでどうと言うことはないが・・・。



頂上近くの日本平ホテルは新築中で全く建物の影は無かった。

そういえば毎年行われている日本平花火大会が今年は行われなかった。



山頂のテレビ塔の数々。

これらも地デジ化の完了でほとんどが撤去されるらしい。



自宅から歩いて山頂まで100min.。

写真を撮りながらのハイキングにしては早かった。




下りは宮加三側(アウトソーシングスタジアム日本平側)から船越へ降りることにした。



中腹から清水市街と三保半島を望む。

この時期は残念ながら富士山の眺望は望めない。




こんな細い道に車を不法投棄したのはダレだ・・・。



本当にハイキングコースなのか、完全に埋もれて道がない。

困ってしまったが今更登り返すのは面倒だ。



更に進むと、あまりにもこの道を利用する人がいないのか道が無くなっている。


近くに農作業小屋が見えたのでそちらに行った。



小屋の周りをうろうろしていたら、ちゃんとした道をみつけた。



やっと標識が出てきた。おかげで家に着いたのは登るのより時間がかかった。



コメント