DALAI_KUMA

いかに楽しく人生を過ごすか、これが生きるうえで、もっとも大切なことです。ただし、人に迷惑をかけないこと。

びわ湖の湖底で見つけたもの・・・何だろう?

2013-03-13 15:57:47 | ButsuButsu
琵琶湖の湖底は、ちょっと見には余り変化がありません。

でも、注意して見ると、何かよくわからないものや、ほほえましいものを見つけることがあります。

それらのいくつかをご紹介しましょう。

(1) 湖底にあしあと?



最近、淡探が、湖底から吹き上げる泥煙を見つけて話題になりました。

地下水の吹き上げや、魚の巻上げ、メタンガスの噴出、地殻の変動など、いろいろなことが取りざたされています。

この写真で面白いのは、泥煙の間隔が計ったように等間隔であることです。

まるで、誰かが湖底を歩いたみたいですね。

こんなにそろった泥の濁りは、初めて撮影されました。

いったい、何でしょうかね。

(2) 穴から顔を出したミミズ



湖底の穴から体をだしているミミズを見つけました。

水温8℃、水深86m の湖底です。

こんなに深くて冷たいところにもミミズがいて、湖底にたまったゴミの整理をしてくれています。

でも11 月頃になると湖底付近の溶存酸素濃度が低くなるので、こうやって時々体を伸ばして水中の酸素を取り込みます。

(3) ビワオオウズムシの行進?



琵琶湖の湖底に住む生き物のほとんどは、琵琶湖だけにいる固有種です。

ビワオオウズムシもそのうちのひとつです。

大きなビワオオウズムシの後に、小さなビワオオウズムシが多数つらなって見えますが、実際は植物の葉の上に乗っています。

ビワオオウズムシは、こうした湖底に落ちてくる木や葉に集まる習性があります。

12月頃に黒い丸薬のような卵を産みます。


(4) 湖底に“まっくろくろすけ”?



淡探が、湖底に黒いボールのような塊を発見したのは2006 年8 月25 日でした。

水深は約95m です。

まるで漫画トトロにでてくる「まっくろくろすけ」のような形をしていますが、おそらく湖底面にたまった有機物やバクテリアなどが、水の振動流によって固まったものではないかと思われます。

映像に撮っただけで、まだ採取はされていません。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チベット紀行-2 | トップ | 3月13日(水)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ButsuButsu」カテゴリの最新記事