goo blog サービス終了のお知らせ 

グランマのまなこ

デジカメ片手に、あれこれ
綴っています

オオヤマレンゲ

2006-05-26 17:57:06 | 庭のこと
大山蓮華とも書きます 「モクレン科」



大和の大峰山で始めて発見され、花びらがわずかに重なるところから、
ハスの花にたとえこの名前がつけられた。葉は広倒卵形で表面は滑らか、
裏面は粉白色で白毛を蜜生している。
5月中旬より枝先に直径10センチ位の白花を下向きに付ける
我が家にきてから20年ほどになりますが毎年美しい花を咲かせます。

茶花に最適なのでとても重宝しています

  
 
蕾の白はまさに
真っ白の形容にふさわしい
色です 

  
 
芯の色は
何色、というのでしょうか?
その先チョは黄色


  
 
逆光で撮りました
空がもう少し青かったら
グーでしたのに!

  
 
茶事のときの後座のように
床中央に入れて見ました 
花入れは竹一重切
伝統工芸師 畑中鳳山作
銘「しずく」

オオヤマレンは本によれば本州の栃木県以南、四国、九州に分布と書いてあります
恐る恐る植えた寒冷地の我が家で20年も花を見せてくれるとは嬉しい限りです
大事にしなくてはなりませんね。椿、どうたん、うらじろ、ぼたん、皐月が終わり
石楠花の花の待たれる今日この頃です。





表タグの練習 ⑩

2005-11-06 22:55:57 | 庭のこと
探しの旅は続きます

 
 
 
どうたん
 色づき始めました。うちの者が物心ついたときから春の花秋の紅葉を楽しませてもらっていたとか、樹齢80年以上と

  
 
やつでの花
 長年同じところにいるので木肌はこぶこぶです。晩秋の花


小さい庭を上見て  下見て 右 左



  
 
ナナカマド
建物に囲まれているので色も悪いし実つきも良くない

  
 
柿の木
喜を加えると言うので残っている。柿は漬物用



 真中も見ましょう  


  
 
大山蓮の木葉
たった一枚残っていました。

  
 
ヒオウギの実
足元にも秋がありました。


玄関に秋色の花束が届けられました。
 



探し旅は終わりにしましょう.
「秋は夕暮れ 夕日のさして山の端いと・・」
「夕焼け小焼けの赤とんぼ追われてみたのは・・」
秋の夕暮れは寂しさが漂う、  と言っている間に明日は立冬
さて今年の冬はどんな風にやってくるのかな~~
まもなく雪を迎える準備を心がけなくてはなりませんね







表タグの練習 ⑨

2005-11-04 21:19:40 | 庭のこと
探し  続き
霜の見られる季節になり取材が追いつかないよ~
冬が来ないうちに急ぎましょう


茶花で重宝した秋の七草の一つ[カルカヤ]
すっかり枯れていました。来年の為種を確保しておきましょう




大文字草とミセバヤ


舞鶴草の実


どんぐりの鉢植え


晩秋に咲く花ラッキョウ


まだまだ在りそうです
そち こち キョロキョロ探しましょう

銀  狐



狐の尻尾のようなふわふわの手触りも秋に咲く




表タグの練習 ⑧

2005-11-04 09:53:40 | 庭のこと
~~庭の  探し旅~~

小鳥たちを驚かせないように足音を忍ばせて・・・
デジカメも忘れないで持ちましょう


ゴゼンタチバナの鉢植え


お客様がいました


風に乗ってきた訪問者


螻蛄の花で一休み


住宅街の小さな庭にも秋を思はせる
昆虫たちが住み着きますコオロギ ハタオリ等々
今年はあまり赤とんぼを見ないのですが気のせいでしょうか?

表タグの練習 ⑦

2005-11-03 20:42:17 | 庭のこと
街中の我が家にもが訪れました


今年は天候のせいか? 虫さんのせいか?
今まで観たことがないほど沢山の実をつけた
真弓 の木



小鳥さんが喜びそう


栞にして残したいような


夏椿(沙羅の木)も色づきはじめ


南天も冬を待っている


小さい秋 小さい秋 をもっと探して見ましょう







表タグの練習 ⑥

2005-10-26 21:12:26 | 庭のこと
続々 ホトトギス色々



つきぬきホトトギス


地植は勢がよい


支那ホトトギス


本当の名前は?


ヤマホトトギスを生ける



藤袴 風知草と取り合わせて


琥珀ホトトギス


今年は出来が悪い


表タグの練習 ⑤

2005-10-26 18:00:40 | 庭のこと
続 ホトトギス色々

耳つき時代掛け籠花入れに苅安 吾亦紅 秋明菊 川緑 
ホトトギスと多種生けて




タカクマホトトギス


10月10日撮影


ヤマホトトギス


10月7日撮影

表タグの練習 ④

2005-10-25 14:55:48 | 庭のこと
ホトトギス 色々

秋の茶花として,とても使いやすいので 鉢植、地植もしています


メカルカヤ 吾亦紅と紀伊上臈ホトトギスの投げ入れ


紀伊上臈ホトトギス


10月3日撮影


地植えも咲きました


鉢植え


今年は花つきが良いようですが日光の管理が気難しい花です

練習投稿 ①

2005-10-14 20:55:57 | 庭のこと
彼岸花

毎年9月23日になると庭の曼珠沙華が咲き出します

  

  

  

10月10日すっかり萎んでしまった
来年も秋を運んでください
お礼肥えをあげなくてわ!!





昨年9月23日に撮った彼岸花