
大和の大峰山で始めて発見され、花びらがわずかに重なるところから、
ハスの花にたとえこの名前がつけられた。葉は広倒卵形で表面は滑らか、
裏面は粉白色で白毛を蜜生している。
5月中旬より枝先に直径10センチ位の白花を下向きに付ける
我が家にきてから20年ほどになりますが毎年美しい花を咲かせます。
茶花に最適なのでとても重宝しています
![]() | 蕾の白はまさに 真っ白の形容にふさわしい 色です |
![]() | 芯の色は 何色、というのでしょうか? その先チョは黄色 |
![]() | 逆光で撮りました 空がもう少し青かったら グーでしたのに! |
![]() | 茶事のときの後座のように 床中央に入れて見ました 花入れは竹一重切 伝統工芸師 畑中鳳山作 銘「しずく」 |
オオヤマレンは本によれば本州の栃木県以南、四国、九州に分布と書いてあります
恐る恐る植えた寒冷地の我が家で20年も花を見せてくれるとは嬉しい限りです
大事にしなくてはなりませんね。椿、どうたん、うらじろ、ぼたん、皐月が終わり
石楠花の花の待たれる今日この頃です。
