ここ最近、ずっとキャンプばかりに行っていたけど、ちょっとした機会があって、お泊りスキーに行ってきた。
お宿は、越後湯沢温泉の「和みのお宿 滝乃湯」。部屋は和室、広い畳の宴会場でお膳でお食事、露天風呂つき大浴場(と、他に無料で利用できる貸切半露天風呂もアリ)と、典型的な(?)温泉旅館だった。

今回のお宿
朝はやくに出発したので、9時過ぎには宿に到着。
もちろんチェックイン時間までだいぶあるんだけど、スキー客用に更衣室が用意されていたので、そこで着替えをして徒歩5分ほどの場所にある「一本杉スキー場」へ行った。
HPに「冬のちびっ子パラダイス」とあるように、ペアリフトが1本だけのこぢんまりとしたスキー場で、ゲレンデの傾斜も緩やか。でも、無料で使える子供用のプラスチックスキーが置いてあったり、スコップや雪玉をつくる道具が自由に使えたり、巨大かまくらがあったりと、小さい子供連れで行くには十分楽しめるスキー場だった。

ゲレンデ最上部からの眺め
ここで、アニキはレンタルスキーを借りて、2時間のスキースクールに入ってみた。
去年、ほんのちょっとだけレンタルスキーを履いたことがあるけど、ほぼ初めて状態。スクールが始まるまでの30分で坂を登る練習をしたんだけど、思うようにできずにちょっとテンション下がり気味のアニキ・・・おまけに、この日は気温が高めで雨が降ってきた・・・
スクールでは、ほとんどがアニキと同じく初心者で、本当に基本をみっちり教えてもらった様子(開始から30分はスキーを履いてなかったからね)。楽しんだのかどうかは・・・微妙だなぁ。天気も悪かったし。
2時間のスクールが終わるのを待つワタシたちも、雨のせいでちょっと時間を持て余し気味だった。
ただ、チビちゃんはプラスチックスキーがお気に入りで、見よう見まねで滑ってみていたし、ダンナとワタシは交代でリフトに乗ってちゃんと滑ってみたりもした。(まぁ、ゲレンデも短いからあっという間に下まで着いちゃうんだけど・・・)
思えば、ワタシがスキーを履いたのは10年ぶりぐらいじゃないかな?少なくとも、アニキが生まれてからは一度もスキーを滑ってないし。本当に久しぶりだった。初心者向けゲレンデだったから、ブランクがあっても難なく滑れたけど。
アニキのスクール終了を待って、宿へ戻って着替えてから、お昼ごはんを食べに越後湯沢駅へ。
そこで、デカ盛り大好きダンナのたっての希望で、「雪ん洞の大爆おにぎり」に挑戦!!!
なんと、米4合分が1つのおにぎりに!見るからに、巨大!!!

真ん中の黒い塊が「大爆おにぎり」
具材も5種類選べるとのことで結構迷ったけど、シャケ2、焼きタラコ2、豚角煮1で注文(あまり種類を入れ過ぎない方が良いというダンナの事前リサーチを元に、3種類に限定してみた)。
店の前のテーブル席で、その場で食べてみた。人数分のお味噌汁もついてきたけど、失敗したのは、お茶などの飲み物がなかったこと・・・持っていけばよかった。もちろん米の量も多いんだけど、具材の味がしっかりついていたので、塩辛くってちょっと大変だった。
でも、4人で4合分のおにぎり完食!!!旅のいい思い出になった。
口が塩辛いので!満腹だけど、おみやげ屋さんでお菓子の試食をつまみつつ、宿へ戻る。
本当ならトランプなどやって盛り上がる予定だったけど・・・早朝出発で眠かったのと、大爆おにぎりでかなり満腹だったこともあって、気がついたら畳に倒れこんで寝てしまっていた・・・一応、ちょっとだけ子供らのトランプに付き合ってもみたけど、眠い。子供って、体力あるよね~車内では寝てたからかもしれないけど。
夕食は大広間で。次々お料理が出てくるけど、やっぱり大爆おにぎりの後遺症(?)でちょっと苦しい。子供用の食事には最後にパフェが!すごく残念ながら、これは完食できなかった・・・
食後は温泉♪
せっかく無料の貸切風呂があるんだからと、子供2人連れて行ってみた。
浴室に入ると・・・寒い、よね?何と、洗い場も「半露天」で、屋根と壁はあるけど完全に隙間があって気温はほぼ露天。お湯は温かくて、檜の浴槽もよかったんだけど・・・冬に貸切風呂を使うなら、お湯に入るだけにしないとカゼ引いちゃいそう。
据え膳あげ膳で、お布団も敷いてくれて、久しぶりにゆっくり過ごせたな♪
<2013.2.11 UP>
お宿は、越後湯沢温泉の「和みのお宿 滝乃湯」。部屋は和室、広い畳の宴会場でお膳でお食事、露天風呂つき大浴場(と、他に無料で利用できる貸切半露天風呂もアリ)と、典型的な(?)温泉旅館だった。

今回のお宿
朝はやくに出発したので、9時過ぎには宿に到着。
もちろんチェックイン時間までだいぶあるんだけど、スキー客用に更衣室が用意されていたので、そこで着替えをして徒歩5分ほどの場所にある「一本杉スキー場」へ行った。
HPに「冬のちびっ子パラダイス」とあるように、ペアリフトが1本だけのこぢんまりとしたスキー場で、ゲレンデの傾斜も緩やか。でも、無料で使える子供用のプラスチックスキーが置いてあったり、スコップや雪玉をつくる道具が自由に使えたり、巨大かまくらがあったりと、小さい子供連れで行くには十分楽しめるスキー場だった。

ゲレンデ最上部からの眺め
ここで、アニキはレンタルスキーを借りて、2時間のスキースクールに入ってみた。
去年、ほんのちょっとだけレンタルスキーを履いたことがあるけど、ほぼ初めて状態。スクールが始まるまでの30分で坂を登る練習をしたんだけど、思うようにできずにちょっとテンション下がり気味のアニキ・・・おまけに、この日は気温が高めで雨が降ってきた・・・
スクールでは、ほとんどがアニキと同じく初心者で、本当に基本をみっちり教えてもらった様子(開始から30分はスキーを履いてなかったからね)。楽しんだのかどうかは・・・微妙だなぁ。天気も悪かったし。
2時間のスクールが終わるのを待つワタシたちも、雨のせいでちょっと時間を持て余し気味だった。
ただ、チビちゃんはプラスチックスキーがお気に入りで、見よう見まねで滑ってみていたし、ダンナとワタシは交代でリフトに乗ってちゃんと滑ってみたりもした。(まぁ、ゲレンデも短いからあっという間に下まで着いちゃうんだけど・・・)
思えば、ワタシがスキーを履いたのは10年ぶりぐらいじゃないかな?少なくとも、アニキが生まれてからは一度もスキーを滑ってないし。本当に久しぶりだった。初心者向けゲレンデだったから、ブランクがあっても難なく滑れたけど。
アニキのスクール終了を待って、宿へ戻って着替えてから、お昼ごはんを食べに越後湯沢駅へ。
そこで、デカ盛り大好きダンナのたっての希望で、「雪ん洞の大爆おにぎり」に挑戦!!!
なんと、米4合分が1つのおにぎりに!見るからに、巨大!!!

真ん中の黒い塊が「大爆おにぎり」
具材も5種類選べるとのことで結構迷ったけど、シャケ2、焼きタラコ2、豚角煮1で注文(あまり種類を入れ過ぎない方が良いというダンナの事前リサーチを元に、3種類に限定してみた)。
店の前のテーブル席で、その場で食べてみた。人数分のお味噌汁もついてきたけど、失敗したのは、お茶などの飲み物がなかったこと・・・持っていけばよかった。もちろん米の量も多いんだけど、具材の味がしっかりついていたので、塩辛くってちょっと大変だった。
でも、4人で4合分のおにぎり完食!!!旅のいい思い出になった。
口が塩辛いので!満腹だけど、おみやげ屋さんでお菓子の試食をつまみつつ、宿へ戻る。
本当ならトランプなどやって盛り上がる予定だったけど・・・早朝出発で眠かったのと、大爆おにぎりでかなり満腹だったこともあって、気がついたら畳に倒れこんで寝てしまっていた・・・一応、ちょっとだけ子供らのトランプに付き合ってもみたけど、眠い。子供って、体力あるよね~車内では寝てたからかもしれないけど。
夕食は大広間で。次々お料理が出てくるけど、やっぱり大爆おにぎりの後遺症(?)でちょっと苦しい。子供用の食事には最後にパフェが!すごく残念ながら、これは完食できなかった・・・
食後は温泉♪
せっかく無料の貸切風呂があるんだからと、子供2人連れて行ってみた。
浴室に入ると・・・寒い、よね?何と、洗い場も「半露天」で、屋根と壁はあるけど完全に隙間があって気温はほぼ露天。お湯は温かくて、檜の浴槽もよかったんだけど・・・冬に貸切風呂を使うなら、お湯に入るだけにしないとカゼ引いちゃいそう。
据え膳あげ膳で、お布団も敷いてくれて、久しぶりにゆっくり過ごせたな♪
<2013.2.11 UP>