クモノス職人

超零細Web関連会社のつぶやき
~パソコンの敷居が高い
   と感じているあなたへ~

オープンソースソフトウエアの本当の使い方

2007-06-29 18:16:49 | 晴耕雨読
雨だからというわけではないが本の話

『オープンソースソフトウエアの本当の使い方』濱野堅一朗・鈴木友峰 技評SE新書 をよむ。

この本を手に取ったときは、オープンソースソフトウエアの賛美の本かとも思っていたのだが、オープンソースソフトウエアのよい面だけでなく、これからの課題も書いてあり、勉強になった。

個人的にパソコンを使っていると、あまりサーバーの必要性を感じないが今後のためにも手持ちのLinuxをつかって、Webサーバーやファイルサーバーをたて、勉強しようと強く思った。

興味がある人はぜひ呼んでみて。

http://myshop.7andy.jp/myshop/benidama

ラジオ

2007-06-28 17:26:58 | 小さな発見
机に向かっているときにかぎらず、わたしはいつも後ろでラジオをならしています。
 FMだったりAMだったり、NHKだったり、民放だったり。

今日はあえてラジオをならさないでいました。

時間がゆっくりと流れていく感じでした。

アルコールと鬱について(2)

2007-06-27 16:59:27 | 反省・愚痴
激しい雨があがったと思ったら熱線攻撃。
暑い!!

「アルコールと鬱について」
ということで、自分の悩みを書きましたら、コメントが頂けました。
ありがとうございます。

http://blog.goo.ne.jp/beni-dama/e/e2d6ed40b760d127985208c170fc1cf6


私も例えば親しい友人と久しぶりに飲んだ翌日なんか、特に鬱々とした気分が強くなります。
飲んでるときはたいへん楽しく、たとえ飲みすぎにはならなくとも憂鬱になることが多かったです。

小間物屋さんがおっしゃる通り、「ゆれ戻し」が来るのでしょうね。

鬱病かなあと、あまり心配しすぎることがかえってよくないかも。
-----
ちょっと大きめの本屋さんに行って、新書を二冊買ってきました。
『オープンソースソフトウエアの本当の使い方』 濱野堅一朗・鈴木友峰 技術SE選書
『iPhone~衝撃のビジネスモデル』岡嶋裕史 光文社新書

オープンソースソフトは今後学校などでも大きく取り入れられるものと思っています。MacにLinuxを入れていることには何度かふれましたが、このLinuxの活用法をもっと探っていきたいと思っています。
大きな企業などでの活用が広まっているLinuxですが、個人ではどのように活用できるのでしょうか。

iPhoneはほぼ衝動買い。
iPodに続いてiPhoneはどのような社会現象を引き起こしていくのだろうか。

今日のできごと2007/6/26

2007-06-26 16:33:06 | Weblog
激しく雨が降りました.
風がなかったので、激しいふりを窓を開けて眺めていました.

今日のできごと.
軽自動車のタイヤを変えました.
スタッドレスをはきつぶそうとも思っていたのですが、運転しにくいのと、意外なことですが夏の路面ではスリップしやすい危険性があることなどから、夏タイヤを新たに購入することにしました.

ビデオをDVDにしてみました.
押入の中にはビデオテープがぎっしり.
ほとんどは捨てたとしても悔しくないものではあるのでしょうが、なかなか捨てられないもの.
これをDVDに直しました.

ソースネクストで購入したOneTouchDVDボーナスパックを Windowsにつなぎ、取り込み開始.
当然ですが、1時間のビデオを取り込むのにはきっちりと1時間かかります.
この時間がかかることがネックになって、なかなかビデオをDVDにできなくていました。
雨の日の作業。
晴耕雨読。
自分でもよくわからない理論をこねながら、ビデオの再生が終了するのを本を読みながら待ちます.
取り込みが終わるとDVDに焼き付け.
ほぼ自動で作業が終了しました.

残念なことに、コピーガードがかかったビデオは取り込みができませんでした.
え?コピーガードがかかっていたの?
ビデオデッキを2台つないでダビングした奴なんだけど?
ハイ、悪いことはしてはいけません.

長年使っていたシャープのメビウスノートをリサイクルにだしました。
電源のトラブルのようでしたので分解して直そうとも思ったのですが、処分することにしました。
雨のなか近所の郵便局に持っていくと、入口の戸があきません.
時計を見ると8時40分。
開店は9時だそうだ.
本当に民営化して同業他社と競争する気なんだろうか.

まあ、金融は9時からだとしても、宅配便の部門では、まったくやる気が感じられないのはわたしだけ?
荷物を出すのに、営業時間を調べてからなんて、いまの時代、信じられない.

『オープンソースのことがわかる本』 可知 豊 著  日本実業出版社 をよむ。
うん、晴耕雨読だ.


今日はぼーとしていたような気になっていたが、結構いろいろやっていたようですね.
偉い!自分を褒めてあげよう.

TRON

2007-06-25 17:23:21 | OS
ブックオフにシコダマ雑誌を持っていきました。
そのうち読むだろう、そのうちが来ないまま何年と。
またコンピュータ関係の昔の雑誌もこの際。

査定には30分以上時間がかかりましたが、思っていたよりも多くの臨時収入を手にできました。

さて、店内の本を見ていると、『TRONで変わるコンピュータ』 坂村健 日本実業出版社 という本が目にとまりました。昭和62年出版ですから、20年くらい前の本でしょうか?

購入し、ついつい読みふけってしまいました。

電子メールの利便性について書いてあったりと、20年という時代の差は感じるものの、一般生活にコンピュータがとけ込んでくると、またそれらが有機的に機能し合うとどんな生活ができるか。

20年前に書かれた本ではありますが、いまだに実現していない部分が多いことにびっくりしました。

パソコンの性能は20年前と比べると格段に飛躍していますが、まだまだ立ち後れている部分も多いようです。

なんか抽象的な表現をしてしまいました。

アルコールと鬱について

2007-06-21 16:28:34 | Weblog
お酒を飲むと、翌日気分がすごく沈む。
明らかに二日酔のような状態ではないにしろ、憂鬱。

そんな症状を持っている人はいませんか?

沈んだ気分を紛らすためにアルコールを口にし、依存症に発展するというという例はネット上でたくさん見つけましたが、上記の症状は見つけられませんでした。

アルコールが直接脳に作用して鬱になる?
アルコールを飲むから眠りが浅くなって気分が優れず、それが鬱的な状態を発生させる?

さっぱりクモノス職人らしくない内容で申し訳ありません。
何か情報がある人は教えてください。

元気のでないとき

2007-06-19 17:54:17 | 反省・愚痴
なぜか元気がでないときってありませんか?

最近そんな状態のようです。
暑さにやられたのかなあ。
(実はそんなことが原因ではないのは自分でもわかっているのですが、言葉を濁す)

今日なんか朝と昼の温度差が15度。
タダタダ、机に向かっていたのに体が疲れています。

温度差プラス飲み過ぎ?
冷たい水で割った焼酎がうまいんだよ。

でも今日くらいは、休肝日にしよう。
飲んでも現実逃避できるのはそんときだけだもんね。

方言?

2007-06-15 07:45:37 | 言語
びっくり、のんびりしてたら、1週間もご無沙汰でした。

最近Perlをかじりだした、と以前書きましたが、毎日カタツムリのごとくではありますが、勉強がつづいています。

借りているサーバーでも、自分でうったプログラムを動かしてみたりしました。
バグがあると、そのバグをとるのにえらく苦労しますが、思い通りに動くとうれしいです。

さてこのPerlですが、Windowsで勉強しています。
最初はMacでと思っていたのですが、なぜか、改行がうまく働きません。
ではではサーバーにもよくつかわれているLinuxで勉強しようとしたのですが、こちらも、文字コードや改行コードをいちいちMac用やWindows用から変換して動かしたりするのが面倒で、しかも、Macと同じように改行がうまくいかなかったりします。

そんなこんなで、結局Windows。

PerlはどんなOSにも移植されているので、その挙動も同じと思っていたのですが、どうもそうではなかったようです。

方言?でしょうか。

PPC LinuxでMP3を

2007-06-07 18:16:42 | Linux
やはり雷は恐いです。
山形市で落雷が原因と思われる火災が発生し、3人が亡くなり、一人重体。
わたしが小さいとき、近所でも落雷が原因の火災があり、一軒全焼。
全焼したのは工場で、中にはシンナーなどがいっぱいあったらしいですが、幸い引火はしなかったとのこと。もし引火していたらと思うと、ゾッとします。

今日はLinuxで書いています。
2005年の8月号のLinux WORLDをいまさらながら読み返していると、Linuxで動くMP3の再生用のアプリを見つけました。

 BMP

いままではxineでMP3を再生していたのですが、音がとぎれたりとイマイチでした。
早速ためしてみました。

yum install bmp

このコマンドでインストールできたのですが、早速 MP3を再生させようとしても再生できません。
どうもMP3用のプラグインがインストールされていないことによるエラーのようです。

うんぱくないので(里がばれそう。うまくいかないので)、アンインストール。

yum remove bmp

今度は,以前紹介したツール Yum Extender で挑戦。
Yum Extenderを起動させ、インストールの項目から、bmpと書いてあるものを片っ端から選んでインストールしました(知識がある人から見たら恐い行為かなあ)。

「アプリケーション」の「サウンドツール」にBeep Media Playerの項目が追加されました。

早速MP3のファイルを選び再生。

音とびしない!!!

みなさまお試しください。

後は勉強するだけだ~

2007-06-06 17:07:42 | フリーソフト
雷がビガビガゴロゴロなっていて、パソコンに過電流が流れるのではないかとひやひやしながらかいています。
一応、電源も電話回線も雷対策は行っているのですが、不安は不安。

Perlの勉強を始めよう、と昨日かきました。
本格的にCGIの勉強をするには、どうもWebサーバーが必要なようです。
複数の解説書を見ても、Webサーバーのインストールが載っています。

そのサーバーアプリ名はApache (アパッチ)。
世の中の多くのWebサーバーがこのアプリケーションで動いているようです。

驚くなかれこのアプリ、フリーソフトなんです。
マックには陰に隠れていますが、標準でインストールされています。

システム環境設定の共有のパーソナルWeb共有という項目にチェックを入れるだけで、Apacheが動き出します。
(スイマセン。今Windowsで書いていまして、項目などに間違いがありましたら明日訂正します)

Windowsでも動くApacheもフリーで公開されています。
私もApacheのサイトから最新版をダウンロードして、Windows XPにインストールしました。
実はVistaでも試したのですが、うまく動きません。
OSでなにかがブロックされているような感じを受けましたが、今のところ深く追求していません。

XPへのインストールはすんなりいきました。

うん!ついでにPHPという言語も入れてみよう。
PHPはパーソナルホームページツールの略で、よくWeb上でデータベースを制御するときの言語として紹介されているようです。

これもPHPのサイトから最新版をダウンロードし、インストールを試みました。
PHPはApacheが必須で、しかも、複数の設定ファイルを書き換えなければなりません、と私の手元にある解説書に書いてありました。

その手元の解説書を参考に書き換えに入ったのですが、うまくいきません。

解説書に書いてあるものが実際のファイルにはなかったり。
私のXPはCドライブにインストールしてあるわけではないので、c:と書いてあるところを書き換えたりと。

書き換えを終わり、エイヤ!と起動させようとしてもエラーというつれないメッセージが表示されます。

まあ、Perlは動くわけだからええワイ。
とPHPは次回に譲ることにしました。
----
しかし世の中にはすばらしいものがあるものですね。

XAMPPとかPHPdevとか。

詳しくはそれぞれを検索してみてください。

サイトからダウンロードしてインストールするだけで、私が挫折したApacheの設定をしなくてもPHPなどの勉強をすることができます。

とくにXAMPPはPHPのヴァージョン4と5を切り替えて試すことができます。
----
さあこれでWindowsでもPerlやPHPを勉強する下地ができました。
後はガシガシとやるだけだ~
ここで一安心してしまった数え切れないくらいある苦い記憶は、おいといてっと。