クモノス職人

超零細Web関連会社のつぶやき
~パソコンの敷居が高い
   と感じているあなたへ~

Thunderbirdのデータ移行がうまくいかない

2009-09-04 13:45:39 | Thunderbird
新たにMac miniを購入。
OSも最新のSnow leopardです。

メーラーにThunderbirdを使っていますが、このメーラーはWindodowsやLinuxでも仕え、しかもフリーのソフトです。

Macの場合、データの移行は

システムの入ったハードディスク/ユーザ/それぞれのユーザ名のフォルダ/ライブラリ/Thunderbird

を以前使っていた機械から、メモリなどにコピーして、新しい機械の同じ場所に上書きする、というもので至って簡単です。

しかし!

何回やってもうまくいかないことが。
左側のウィンドウにいつも見慣れた▲マークの階層構造が現れません。
アドレスデータやアカウントデータはきちんと移行できています。

このフォルダがうまく移行されないため、ルールデータもうまく移行できていません。



ネットを探しまくっても、同じ現象の解決方法が見つからない。

ほとほと困っています。

何らかの解決方法をご存じの方、同じ現象で悩んでいる方、コメントをください。


-------
原因をつかむことができました。

Thunderbirdは先ほど書いた所にデータを保存しますが、私が保存場所、特にメールの保存場所を変更していたことを忘れていました。

別に設定していた場所の"Profiles"の中の"何とかかんとか(人それぞれの名前のようです).default"の"Mail"の中の"Local folders"と"Local foldersmsf"を本来の場所にコピーして、新しい機械の上記のフォルダにコピーしたら、問題なく、今までと同じ階層表示になりました。

送信者の表示

2008-09-09 12:42:49 | Thunderbird
よそでもそうなのでしょうか?

メールソフト、Thunderbird2.0.0.16 for Mac の差出人の表示です。

例えば「鈴木一郎」さんのメールアドレスが「abc@defg.hi.jk」だったとします。
Thunderbirdのアドレス帳にも鈴木一郎さんのメールアドレス=abc@defg.hi.jkと登録してあるとします。

こちらから鈴木さんのメールを送るときは「作成」をクリックし、開いたメールのウインドウの「宛先」の所に鈴木一郎と入れると、Thunderbirdがアドレス帳から鈴木さんのメールアドレスを探し出し、メールアドレスを入力してくれます。
このときの「宛先」の表示はメールアドレスそのものではなく、「鈴木一郎」となっています。

さて、このメールの返信が鈴木さんから届いたとします。
そのときの「送信者」の表記が鈴木一郎ではなくメールアドレスそのもの、つまり「abc@defg.hi.jk」と現されます。

この現象は私のところだけですか?

受信したメールのアドレスから、アドレス帳を検索してメールアドレスではなくアドレスの持ち主を表示、今回の例の場合abc@defg.hi.jkではなく、鈴木一郎と表記させるには、Thunderbirdの場合どのようにしたらいいのでしょうか?

雑誌などのメールソフトの特集を見ても、この設定の変更方法を見たことがありません。

アドオンでかえるのでしょうか?
とすれば、どんなアドオンを入れるといいのでしょうか?

どなたか情報をください。

Thunderbirdの差出人表示

2008-06-24 16:55:36 | Thunderbird
メールソフトにThuderbirdを使っています。
なんで私がTHunderbirdをに切り替えたかは、私の過去のブログを読んでください。
(メールソフトをかえた理由は、私も読み返すまで、忘れていました・・・)

ルールを使って迷惑メールを排除したり、と、快適に使っていましたが、最近大きな不満がでてきました。
携帯からのメールに対する挙動です。

たとえば、友人の田中一郎くん、携帯のメールアドレスがtanaka@au.co.jpだったとします。

この田中くんの携帯のメールを、thunderbirdで受診したとします。
するとthunderbirdの差出人の項目が田中一郎ではなく、tanaka@au.co.jpになってしまいます。

たとえ、Thunderbirdのアドレス帳に田中くんの情報を載せてあってもThunderbirdはアドレス帳をデータベースのようにを検索してアドレス、tanaka@au.co.jpから、アドレス帳に記載されている「表示名」田中一郎に変換、ということをしてくれないようです。

だから、携帯からのメールが大量に届くと、いったいだれからなんだ!?!?!となってしまうわけです。

現在アドレスから差出人に変換して表示するアドオンを探していますが、個人の調査能力なんてたかが知れてる。

どなたか情報をお持ちではないですか?

BinHex

2008-03-31 11:30:39 | Thunderbird
東京都文京区小石川に友人が住んでいます。
殺人事件があったので、友人にメールしたところ、友人の住まいのすぐ近くで起きた事件でした。
友人が報道陣などの緊張した様子を写真にとり、メールに添付して送ってくれました。

しかし、そのjpeg形式と思われる画像ファイルが開きません。
このアプリで開けない画像ファイルがないといわれるグラフィックコンバータでも開けませんでした。
画像ファイルが壊れてるのかな?
もしかしてコンピュータヴィールスか?
私のアンチヴィールスソフトはこのファイルには無関心でしたので、ヴィールス説は間違いのようではあります。

さて、こういうときにはどうするか。
答え、エディターソフトで開いてみる。

Windowsだったらメモ帳、Macだったら、テキストエディットなどで開きます。

早速エディターで開いてみると、こんな一行が。

(This file must be converted with BinHex 4.0)

画像が開けないのはBinHex 4.0が原因でした。

電子メールは基本的にテキストデータ、つまり、文章しか送ることができません。
画像などは、文章のように変換させて送ります。
この変換をエンコードといいますが、BinHexもこのエンコード方式の一つです。
しかも、Macで使われるエンコード方式です。
Windowsでは、Base64(別名MIME)という方式がとられています。

つまり、私が使っているメールソフト、ThunderbirdのMac版がBinHexにきちんと対応していないことが原因で、画像ファイルが開けないようでした。

えっ?
にわかには信じられない事実。
「ThunderbirdのMac版がBinHexにきちんと対応していない」

届いたファイルは解凍ソフト「StuffIt Expander」でデコード(エンコードされたものを元に戻す作業)することができ、緊張した写真を見ることができました。

本当にThunderbirdはBinHexに対応していないのでしょうか。
私の設定でしょうか?
これといった情報が見つからずにいます。

友人もMacを使っていますが、仕事などで、Windows環境の人にも同じエンコード形式で写真を送っても開けないといったトラブルはなかったそうです。
昔、MacとWindowsのデータのやりとりで頻発したこのトラブル。
今更Mac同士で起きるとは思っても見なかったです。

友人も今後の汎用性を考えて、メールソフトのエンコード方式をBase64に変えたそうです。

繰り返しになりますが、本当にThunderbirdはBinHexに対応していないのでしょうか?

メールの整理

2007-10-25 08:14:36 | Thunderbird
メールソフトにThunderbirdを使っていることは何度となく書きました。

最近このThunderbirdの挙動が遅いように感じるようになりました。
メールを見るにも、その画面が表示されるまでの時間が長くなったように感じます。

今まで受信したメールが何年分も同じフォルダにはいているのが原因でしょうか。

昨年受け取ったメールを見ることはありますか?
わたしはまず無い、といえます。
思い切って整理することにしました。

でも捨てられないのが私。

とりあえず、「以前のメール」のようなフォルダーを作り、昨年までの分をすべてこのフォルダーに移しました。

普段使うフォルダーの中のメールの数がぐっと減りました。

さて、これで快適に使えるようになるでしょうか?

結果は忘れた頃に。

--
ついでにメールとアドレス帳のバックアップもおこないました。
メールはともかく、アドレス帳がなくなったとしたら悲劇です。

アドオン

2007-10-02 17:12:32 | Thunderbird
メールソフトにThunderbirdを使っています。

いまこういう機能がないか、ネットでさがしています。
どういう機能か。

例えば、誰かからメールが届いたとします。
そのメールに返事を書きました。

そのとき、最初に届いたメールの下に一文字分くらいのスペースを入れて、自分の返信メールの件名が表示されるというものです。

うまく言えないのですが、よくアプリケーションのQ&Aのサイトのような感じ?
返信メールが階層構造になるっていうのかなあ。

どなたかご存知ありませんか?
-------
いいたくはないですが、Microsoft Entourageでは普通にできていた機能です。

ThunderbirdでHTMLメールを表示

2007-05-09 17:45:05 | Thunderbird
久しぶりにインターネットの接続設定を依頼され、ネットを利用できるようにセットアップしてきました。

簡単セットアップツールなるものもあったようですが、かえって私にはわかりにくく、ブラウザで直接ルーターにアクセスして接続設定してきました。

久しぶりということもあって、ちょっと時間がかかってしまい、OSのアップデートなどもサービスしてたら半日くらいかかってしまいました。
知り合いにはついつい過剰サービスしてしまいます。
儲からないわけだ。
---
Thunderbirdを使っていて、あれ?と思うことがありました。

企業からのメールなどには新製品を紹介するためにHTMLメールを利用しているところも多くあります。

テキスト形式のメールのほうが表示が早く、ウイルスなどの心配もないのではありますが、時にはHTML形式のメールで画像をみたくなるときもあります。

Thunderbirdでは特に設定した記憶がないのですが、HTMLメールをプレーンテキストメールで表示されるように初期設定されているようです。

ではこの設定を変えるには?

「環境設定」でもない、「アカウントの設定」で受信の設定でもない。

悩みました・・・
しかし、ついに設定を見つけまいた。

「表示」の「メッセージの表示設定」にこのメール表示の設定があります。
標準ではプレーンテキストになっていますが、ここをオリジナルHTMLなどにかえると表示できそうです。

「できそう」などとあいまいなことを言っていますが、私も設定をオリジナルHTMLに変えてはいるのですが、残念ながら、いまだHTMLメールが届いていない。

そのうち届くと思いますが、それまでこの設定でHTMLメールがきちんと表示できるのかの確認はお預けです。

--------

自動車税の納入の案内が届く。
憂鬱。
たか~い

GmailをThunderbirdで

2007-05-08 10:14:20 | Thunderbird
連休、私のところでは天気にも恵まれ、観光地はひと人ヒトでした。
ミズバショウ、きれいだった~。

さて、みなさんはGoogleのメールサービス「Gmail」は使ってますか?
無料で使える上、容量が2.7G。テキストメールをやりとりすると考えると無限ともいえる数のメールが扱えます。

本来はブラウザーでメールの管理をするタイプですが、POPにも対応しています。
このへんちょっと専門的ですが、要するに、メールアプリでもメールの受信ができるというものです。
SMTPの設定があるからメールアプリで送信も可。

わたしもThunderbirdで受信することにしました。

Thunderbird2.0には「ツール」「アカウント設定」「アカウントの追加」の項目にGmailという項目のラジオボタンが標準であります。

ThunderbirdでGmailを受信や送信するにはこのGmailのラジをボタンを選択してあとはアプリの指示に従えば完了です。

私も指示に従って設定し、受信できるか確かめました。

ここで「しかし」がなければこのブログではない。
受信できません。英語の警告が出て、POPをアクティブにと書いてあります。
メールアカウントの設定で、POPを選択したわけですので、この警告には?でした。

どこかThunderbirdの設定を間違えたのでしょうか?
Gmailのサイトでこんなページを見つけ、そのページに従って再設定しました。
http://mail.google.com/support/bin/answer.py?answer=38343

しかし、うまくいきません。

見つけたページにも
* Gmail で POP を有効にした後に [変更を保存] をクリックしましたか。 Gmail とメール クライアントの間で通信が行われるようにするには、[メール設定] ページで [変更を保存] をクリックする必要があります。

という注意書きがあります。
「GmailでPOP有効に・・・・」
何のことかと、この項目をクリック。

結論から言えば、メールアプリの設定とともにGmailでも設定が必要ということでした。
詳しくはこのページを。
http://mail.google.com/support/bin/answer.py?answer=13273&hl=ja


現在、私のところでもThunderbirdでもGmaiの送受信が快適におこなわれています。

雷鳥飛び立つ

2007-03-29 13:41:43 | Thunderbird
メールソフト「Thunderbird」に「Microsoft Entourage」のアドレス帳を移行しました。
しばらく、両方のメールソフトを使いながら、じわじわ「Thunderbird」に完全移行していく計画です。

先ほど「Thunderbird」にHTML形式のメールが届き、開いてみましたが、画像の表示は「Microsoft Entourage」よりのスムーズでした。

思い返してみると、何回目のメールソフトの移行でしょうか。
最初に使ったのは「Netscape Communicator」。
次がアップルの(当時)「クラリスメールライト」。
つづいて「クラリスメール」。
これは製品を購入しました。
ライト版にプログラム上の不具合らしきものがあって、やむなく購入したような記憶がかすかにあります。
どんな不具合だったかは、忘れてしまいました。

続いて「microsoft outlook」。
これを結構長く使っていましたが、「office」を購入したときに「Microsoft Entourage」に移行しました。

ほかにも試みに使ってみたメールソフトもあったような気もします。

さらに思い返してみると、私はなんとウイルスメールを受け取ったことがありません。
MacOSというマイナーなOSを使っていうことが一番の原因でしょうが、私にメールをくれる人もきちんとウイルス対策を施してくれているということですね。
感謝。多謝。

----
んっ、雷鳥って飛べましたっけ?