クモノス職人

超零細Web関連会社のつぶやき
~パソコンの敷居が高い
   と感じているあなたへ~

MacでWindows用キーボードを使う

2013-05-02 11:42:31 | フリーソフト
Macを使っている人は少ないと思うので、Macと他のパソコン用のキーボードのキー配列が少し違うことはあまり知られていないでしょう。

当然ながらMac用にはWindowsキーはありません。Macでこのキーに相当するのは「コマンドキー」かな。

Windows Ctrlキー+c でコピー。
Mac   コマンドキー+c でコピー。

など操作にも違いがあります。

この辺は「慣れ」で対応できるのですが、困ったのは入力の変換。
アルファベットを入力した後に仮名を入力する、などといった切り替えの方法です。

Windowsだと左上の 半角・全角 で切り替え。
Macだと スペースキーの脇の かなキー 英数キーで切り替えです。

またMacはかなキーを何回押してもかなのまま、英数キーを何回押しても英数のままで、かな/英数 が切り替わることはありません。
Windowsは半角・全角を押すたびに入力が切り替わりますよね。

実は今日気がついた問題があります。
最近、今までMac用のキーボードで使っていたMac miniに、PC用のキーボードをつないで 使い出したのですが、ローマ字/かなの切り替えをするキーがPC用のキーボードには割り当てていないのです!

Mac用のキーボードに戻すことも考えましたが、フリーソフトでこの問題を解決できることに気がつきました。

そのソフトは、
PCKeyboardHack

早速導入。
無変換キーと変換キーでかな/英数が切り替えられるようになりました。
PC用のキーボードがMac用に近づきました。

詳しい設定などは次のページより
http://chulip.org/entry/20100206/1265461109

プリンターサーバー導入計画、残念ながら失敗なり

2013-05-02 11:41:34 | 本日のお仕事
プリントサーバー導入計画失敗。

元々今回購入したサーバーでは動作対象外のプリンターを使おうとしていたのが原因。
当然といっちゃ当然ですが、

・今回購入した製品はLinuxで動いていた実績あり。
・安い

ということで購入。
失敗しても勉強するつもりで半日、あれこれ試してみました。

設定などはWindows7で行い、テストプリント。
印刷できるときもあったので、「使えるかも」と期待したのですが、最初の一回目の時は印刷できても、最初のみ、後はプリンターがうんともすんとも言わず。

Macでもテストしてみましたが、プリンターは反応しませんでした。

WindowsでもMacでも直接プリンターをつなげば、印刷できましたので、プリンターのトラブルではありません。

試みにpingコマンドでプリンターサーバーとの導通を確認してみると、きちんと信号は通っています。

ということで、やはり、対応外のプリンターを使ったための失敗と結論しました。

プリンターサーバが使えたら便利でしょうね。
省電力のパソコンでsambaを動かせば、たぶんプリンターサーバーになるのでしょう。
複数台のパソコンを使う事業所などではパソコン一台をプリンターサーバーにして使うというのはありなんでしょうが、私のところではちょっと大げさだなあ。

大変勉強になりました。


なおプリンターはCanonのMP540。サーバーはプラネックスのMZK-SP300N2です。

悪い虫が・・・

2013-05-01 09:24:44 | フリーソフト
パソコンの仮想空間をつくるVirtualBoxの挙動が見事なので、またもや悪い虫が疼き出しました。

少々古いMacOSもインストールして、OSのアップグレードにともなって使えなくなってしまった、予算の都合でアップグレード出来なかったアプリをまた使えるのではないだろうか。

試してみようと思っています。

今でも一番使いたいアプリはクラリスワークス。
その中でもデータベースなんですが、さすがにそれは無理のようですね。