クモノス職人

超零細Web関連会社のつぶやき
~パソコンの敷居が高い
   と感じているあなたへ~

MacでWindows用キーボードを使う

2013-05-02 11:42:31 | フリーソフト
Macを使っている人は少ないと思うので、Macと他のパソコン用のキーボードのキー配列が少し違うことはあまり知られていないでしょう。

当然ながらMac用にはWindowsキーはありません。Macでこのキーに相当するのは「コマンドキー」かな。

Windows Ctrlキー+c でコピー。
Mac   コマンドキー+c でコピー。

など操作にも違いがあります。

この辺は「慣れ」で対応できるのですが、困ったのは入力の変換。
アルファベットを入力した後に仮名を入力する、などといった切り替えの方法です。

Windowsだと左上の 半角・全角 で切り替え。
Macだと スペースキーの脇の かなキー 英数キーで切り替えです。

またMacはかなキーを何回押してもかなのまま、英数キーを何回押しても英数のままで、かな/英数 が切り替わることはありません。
Windowsは半角・全角を押すたびに入力が切り替わりますよね。

実は今日気がついた問題があります。
最近、今までMac用のキーボードで使っていたMac miniに、PC用のキーボードをつないで 使い出したのですが、ローマ字/かなの切り替えをするキーがPC用のキーボードには割り当てていないのです!

Mac用のキーボードに戻すことも考えましたが、フリーソフトでこの問題を解決できることに気がつきました。

そのソフトは、
PCKeyboardHack

早速導入。
無変換キーと変換キーでかな/英数が切り替えられるようになりました。
PC用のキーボードがMac用に近づきました。

詳しい設定などは次のページより
http://chulip.org/entry/20100206/1265461109

悪い虫が・・・

2013-05-01 09:24:44 | フリーソフト
パソコンの仮想空間をつくるVirtualBoxの挙動が見事なので、またもや悪い虫が疼き出しました。

少々古いMacOSもインストールして、OSのアップグレードにともなって使えなくなってしまった、予算の都合でアップグレード出来なかったアプリをまた使えるのではないだろうか。

試してみようと思っています。

今でも一番使いたいアプリはクラリスワークス。
その中でもデータベースなんですが、さすがにそれは無理のようですね。

VirtualBox

2013-03-04 19:57:15 | フリーソフト
VirtualBoxをつかってUbuntuにVISTAを入れる作業を、今日一日かけて行なっていた。

再起動無しでUbuntuとWindowsを一台のパソコンで使いたい。
VISTAが使えるのであれば、WindowsLiveも使いたい。
できるだけ安くという条件付き。

やっと夕方までかけてSP2までのアップグレード完了。

WindowsLiveもいれて、私のサーバーにあるWordPressの編集にも成功。
お~これはイイわい。

と喜んでいたのもつかの間、ライセンスという壁があることに、今更ながら気がついた。
VISTAは以前使っていたパソコンのもので、今のパソコンで使うことは違法になる。
つまり、ライセンス認証でペケ。

じゃあ、今使っているパソコンのリカバリーDVDのWindows7をVirtualBoxでは知らせることは本当にできないのか、と、VirtualBoxでVISTAにプラスしてWindows7の仮想空間を作り、Windows7のインストールに再挑戦。

結果!
Windows7のインストールに失敗したうえ、VISTAも動かなくなってしまった。

なかなかうまくいきませんね。

人がしない勉強を今日一日かけておこなっちゃいました。

今更VISTAを新しく購入するのも「できるだけ安く」という初期条件違反するのでペケ。
んんん

資源回収の時など、VISTAのOEM版捨てられていたりしないかなあ。

リネーム

2010-02-03 15:25:28 | フリーソフト
数あるファイルの名前を連番に変えたくなる時ってありませんか?

Macでこの変換ができるフリーソフトを探しましたが、これ!というのが見つからず。
ではWindowsでは、と探してヒットしたのがこれ。

Flexible Renamer
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/filerename/flexrenamer.html

複数のフォルダーのファイルを一つにまとめて連番とかもできて便利です。
まずは使ってみて~

年末近し、さあバックアップ

2008-11-19 15:51:02 | フリーソフト
初雪でした。

年末も近づいてきて、皆さん、年賀状の準備なんかもはじめたのではないでしょうか。

恥ずかしい話ですが、年賀状用の住所録をパソコンのバックアップソフトの不具合で、元データ、バックアップデータともに消去してしまいました。
使っていたソフトはフリーのものだったので、誰にも文句がいえません。

あ~~あ

で、このソフトの使用をやめ、あらためて別のソフトを使ってバックアップをとっています。
新たに使いだしたアプリ名はsilverkeeper
使い方は以下のページの方が詳しく解説してくださっています。
http://earlybirds.ddo.jp/namahage/inegalog/article.php?id=28

このsilverkeeper を試す前に、なんとか消えたデータを復活させる方法はないものか、ネットで探しまくりました。
Windows用では、消去したデータを復活させるフリーソフトがあるのに、Macの世界ではないのか。
で、みつけたのがPhotoRec
使い方は次のページより。
http://anchoco.net/bg/?p=665

コマンドを使う、敷居の高いソフトでしたが、上のページを参考になんとか復活作業を。
でも、データの復活はできていたようですが、やたらメッタラ時間がかかり、結局途中で作業を中断してしまいました。
復活させるデータの量が半端でなかったのが時間がかかる原因でした。

でも、うっかり消去してしまったデータを復活させるには、PhotoRecはいいですね。
フリーというのも嬉しい。

現在、デジカメのデータを別のハードディスクにコピー中です。
今回の事故から、更にDVDにもバックアップをとる計画です。

皆さん、あ!と思う前のバックアップ。
重要ですよ~

フリーのホームページ制作ソフトで(2)

2008-02-18 13:33:50 | フリーソフト
フリーのホームページ制作ソフトを使ってホームページの作り方の講習をしてもらえないだろうか。という命題で、講師をしてきました。
最後の最後まで使うソフトをNvuにするか、KompoZerにするか悩みましたが、KompoZerはNvuのバグを修正して作られたという情報を信じてKompoZerのポータブル版を使って講習をしてきました。

受講生は小学校の先生方。
普段、Windows機+ワードで学級通信などを作っているそうです。

「今回はできるだけ不親切な講習を計画しています。アプリケーションのインストールからみなさんにしていただきます」

というあいさつで講習開始。
早速KompoZerをインストールしてもらいました。
インストールといってもアイコンをダブルクリックして、インストール先を指定すれば完了です。
ちょっとだけ日本語化するのにテクニックは必要ですが、わたしの指示に従って作業して問題なく日本語化も完了。

でも、この一連のインストール作業すら体験したことなくコンピュータを使ってきた人にはなんか????の作業のようで、インストールとは何なのかもなかなか理解できていないようでした。

ビルゲイツさんはパソコンの敷居を下げすぎ、かな?

文字の入力、文字の大きさの変更、左揃え、右揃え・・・・
水平線の入れ方、消し方
画像の入れ方
文字の色の変更
枠の入れ方・・・・・

いただいた時間は最大で1時間30分。
きちんと勉強するには一週間はかかろうかというような内容ですので、この時間で足りるはずがありません。
先生方も満腹だったと思います。

だって、だいたいわたしが独学で何ヶ月とかけて身につけた技術を立った1時間ちょっとでマスターしようというのがどだい無理な話ですね~。

しかし、試しに作ったページを保存してインターネットエクスプローラできちんと表現できたとき、
「お~!」
と、みなさん顔がほころんでいました。
この感動、いつまでも忘れないでいてほしいなあ。

最後のほうでワードをWeb形式で保存してKompoZerで修正するという作業をわたしが実演してみてもらいましたが、想像通りみなさん難しい顔をしていました。

しかし、「お~!」を忘れずに、ときどき、KompoZerを起動させてホームページの勉強を続けてくだされば、いつかきっとすてきなページを公開することができるようになると思います。

今回の講習では校長も教頭もパソコンの前に座ってホームページの勉強をしていました。ぜひ、学校をあげて、子供の元気な様子を発信してほしいと思います。

ホームページの敷居を下げたいと思いましたが、かえって敷居が高くなってしまったような感が強いです。微力ながら、この学校に貢献できていたらいいなあと思いました。

フリーのホームページ制作ソフトで(1)

2008-02-09 13:45:20 | フリーソフト
「フリーのホームページ作成ソフトを使ってホームページを作る方法はないでしょうか」

という、命題で1時間から1時間半くらいのホームページ制作の講習をしてほしいという依頼が地元の小学校きました。

以前、ホームページビルダーを使って・・・という、今回と同じような講習を依頼していただいたこともありますが、ビルダーを教員の人数分準備するのは予算的に無理があることなどから、なかなか学校のページの更新が進まないようでした。

各担任の先生が各学級のページを作って情報発信ができないものか、と、今回の担当の教員の方が以前おっしゃっていました。

今回の講習で、NVUを紹介したいと思っています。
それも、インストールから解説したいと思っています。

質の良いページを作るとなると、時間も技術も必要ですが、様々な情報が公開されれば、情報発信ができればまずは合格!と割り切ってもらうと、ホームページを公開するという行為の敷居がぐっと下がるのではないでしょうか。

先生方は普段ワードで学級通信などを作っているそうです。
ワードとNVUを組み合わせて、ホームページを作る、という講習にすると、興味を持って講習に望んでいただけるかなと期待しています。

NVUに興味のある方は以下をクリックしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Nvu

NeoOffice

2007-11-16 14:53:38 | フリーソフト
左の検索使ってくださいね。
お気軽にコメントくださいね。
----------
MacOSの新バージョンが発売されてしばらくたちます。
第1回目のアップデータが出たらしいですが、使い心地はいかがですか?

実はまだ私は導入していません。
タイムマシーンやバックアップの機能などは魅力なのですが、私のMacはCPUがG4。
1.25GHzとはいえ何となく新バージョンを動かすには非力なのではないだろうかと思っています。

まもなくMicrosoftOfficeもバージョンアップするらしいではないですか。

こんなときいつも考えてしまうのが、高いアップデータ払わなくても使えるアプリはないものかな、ということです。

私は再び、NeoOfficeを使いだしました。
NeoOfficeについては以下のサイトを参照してください。
http://www.neooffice.org/neojava/ja/index.php

以前のバージョンでは動作が緩慢な感じがしていたと思うのですが、このバージョンは緩慢さは感じられません。
起動がMicrosoft製よりも若干遅いでしょうか。

みなさんでレビューしませんか。

あらためてAU

2007-07-26 16:15:33 | フリーソフト
携帯を買い換えました。
防水の誘惑に負けました。
という話は前にしました。

メモリもすでにminiではなくmicroの時代!という話も書きました。
衝動的に2Gのメモリもアマゾンで買ったという話も。

早速、携帯をWindowsにつなぎ、曲を転送しようとしましたら、すでにパソコンから消してしまった音楽も多数あることに気がつきました。

じゃまたCDからインポートと思い、押入れを開けましたが、CDはいずこえ?
最近あまり整理しないでものを押入れに押し込んでいたため、目的のCDの発掘に時間がかかりそうです。

auMusicPortはMP3を取り込むことができません。
直接CDからか、wav、wma、AACのいずれかでないとだめなようです。

iPodを使っている方はAACでファイルを保存している方もいらっしゃると思いますが、私は音楽のファイルはMP3で保存しております。

なんとか、auの携帯にファイルを送り込み再生させることはできないでしょうか?

1.MP3から音楽CDを作り、auMusicPortに取り込む。
 時間がかるうえ、製作したCDが無駄になる。躊躇。

次なる方法、
2.iTunesでMP3をwavに変換しauMusicPortに取り込む。
 ファイル容量が大きくなりますが、auMusicPortに取り込んだら削除し、ハードディスクの用量を確保しよう。
 試しましたが、アーティスト名やアルバム名がauMusicPortに反映しません。

しばし思案。
 ネットでこんなアプリをみつけました。
「WMAこんぶ」 http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se172873.html?ds

このアプリはMP3からMP3タグ情報(タイトル、アーティスト、アルバム、コメント、ジャンル、作成日)を維持したWMAファイルを作ることができます。

早速ダウンロード、解凍。
 起動させようとしたときにエラーがでましたが、同じく解凍したReadMe.txtにしたがったら、解決。早速このアプリを使ってMP3をWMAに変換、auMusicPortに取り込ませてみました。

成功!
 
ここまできてもうひとつの方法を。
iTunesでMP3をAACに変換しても同じことができそうです。
『CDを作って・・・・』という思い込みが頭のがどっかにあり、先ほどはwaveしか思いつきませんでしたが、よくよく考えてみると。
 試してみると、AACからauMusicPortに取り込むことができました。

メデタシメデタシ。

 いやあ今日は暑い。
実はこれからビアパーティーです。
うまいだろうなあ。

後は勉強するだけだ~

2007-06-06 17:07:42 | フリーソフト
雷がビガビガゴロゴロなっていて、パソコンに過電流が流れるのではないかとひやひやしながらかいています。
一応、電源も電話回線も雷対策は行っているのですが、不安は不安。

Perlの勉強を始めよう、と昨日かきました。
本格的にCGIの勉強をするには、どうもWebサーバーが必要なようです。
複数の解説書を見ても、Webサーバーのインストールが載っています。

そのサーバーアプリ名はApache (アパッチ)。
世の中の多くのWebサーバーがこのアプリケーションで動いているようです。

驚くなかれこのアプリ、フリーソフトなんです。
マックには陰に隠れていますが、標準でインストールされています。

システム環境設定の共有のパーソナルWeb共有という項目にチェックを入れるだけで、Apacheが動き出します。
(スイマセン。今Windowsで書いていまして、項目などに間違いがありましたら明日訂正します)

Windowsでも動くApacheもフリーで公開されています。
私もApacheのサイトから最新版をダウンロードして、Windows XPにインストールしました。
実はVistaでも試したのですが、うまく動きません。
OSでなにかがブロックされているような感じを受けましたが、今のところ深く追求していません。

XPへのインストールはすんなりいきました。

うん!ついでにPHPという言語も入れてみよう。
PHPはパーソナルホームページツールの略で、よくWeb上でデータベースを制御するときの言語として紹介されているようです。

これもPHPのサイトから最新版をダウンロードし、インストールを試みました。
PHPはApacheが必須で、しかも、複数の設定ファイルを書き換えなければなりません、と私の手元にある解説書に書いてありました。

その手元の解説書を参考に書き換えに入ったのですが、うまくいきません。

解説書に書いてあるものが実際のファイルにはなかったり。
私のXPはCドライブにインストールしてあるわけではないので、c:と書いてあるところを書き換えたりと。

書き換えを終わり、エイヤ!と起動させようとしてもエラーというつれないメッセージが表示されます。

まあ、Perlは動くわけだからええワイ。
とPHPは次回に譲ることにしました。
----
しかし世の中にはすばらしいものがあるものですね。

XAMPPとかPHPdevとか。

詳しくはそれぞれを検索してみてください。

サイトからダウンロードしてインストールするだけで、私が挫折したApacheの設定をしなくてもPHPなどの勉強をすることができます。

とくにXAMPPはPHPのヴァージョン4と5を切り替えて試すことができます。
----
さあこれでWindowsでもPerlやPHPを勉強する下地ができました。
後はガシガシとやるだけだ~
ここで一安心してしまった数え切れないくらいある苦い記憶は、おいといてっと。