クモノス職人

超零細Web関連会社のつぶやき
~パソコンの敷居が高い
   と感じているあなたへ~

えいや!

2007-08-31 16:05:43 | Weblog
あれこれと、考えてしまい、なかなかできないことってありませんか?

それがたとえ、リスクがないとしても。

最近、あれこれと考えてしまい、なかなか第一歩が踏み出せないものがあります。

えいや!

歩いてみましょうか。

プロの技

2007-08-28 07:47:57 | Weblog
自動車の合鍵が必要になりました。

以前、その車の購入時にも合鍵を作りにいったのですが、その車の合鍵用の・・何ていうか、ギザギザを切る前の鍵の形をしたもの・・・が、まだないと言われ、何年かたってしまいました。

近所のホームセンターに持っていくと、早速作業に取りかかってくれます。

待つこと数分。
合鍵が手わたされました。
420円
鍵が合わない場合もありますので、レシートはとっておいてください、とのこと。

早速駐車場に戻り、ドアの鍵穴に合鍵を入れます。
・・・・まわらない。
マスターでドアを開け、イグニッションの鍵穴にさすも・・
まわらない。

即、店内に戻り、鍵が使えない旨をつたえました。

合鍵の担当者は別のお客様と接客中ということで、待たされること数分。
別の方が対応してくれましたが、結局は返品・返金でした。
「同じように見えるんですけどねえ・・」
という店員。
同じように見えても使えないことは事実。
言い訳にはなりません。
最もその店員さんも、見えるだけではねえと苦笑はしていましたが。

同じ町にある、昔から合鍵を作る自転車店にいきました。

合鍵をお願いすると、無言で下地となる鍵の形をしたものをさっとつかみ、グラインダーのような装置に取り付けます。

終始無言。
愛想が悪いなあ。
と思いつつ待つこと数分。

出来上がった合鍵にヤスリをかけ、リングを取り付けた後、
「(自動車と)あわせてみてください」
と丁寧な言葉で、渡してくれます。

ドアの鍵穴に入れると楽に鍵が解錠されます。
イグニッション、OK!。

少し、店の方が微笑んだように思えました。
735円。

料金を支払い、会釈すると、店の方も会釈を返してくれ、車が出るまで見送ってもらいました。

防水グッズ

2007-08-24 15:44:47 | Weblog
携帯を流れの強い水路に落としてしまったが、防水だったため無事だった、と、この間書きましたが、今後、防水は様々なものに普及してほしい技術です。

すべての携帯、iPodなどの野外で使うものなど。

ちょっと前は腕時計のほとんどが防水になっていませんでしたが、今は逆で防水でないもののほうがさがすのが難しいのでは?

この間ぜひ防水に!と思ったものに車のキーがあります。
ドアの開閉のための装置がキーにはついていますが、水に落としたりしたら、雨にぬれてしまったら・・・

すぐにも防水にしてほしいもの、ほかにもいっぱいありそう。

熱対策

2007-08-23 18:20:51 | Mac
処暑。
私のところでは涼しい風も吹いて、過ごしやすい一日でした。

夏の疲れが出たのか、猛烈に眠い一日でもありましたが。

この夏、とにかく暑さに悩まされました。
パソコンも暑くなると不思議な動きを見せたりします。

私はMacのG4を使っています。
この機種は本体の右側(正面から見て)が簡単に開きます。
内部のアクセスがすばらしく容易です。

暑いとき、ここをガコ!と開けると内部の熱が逃げやすくなるのでは?
今までそう思っていました。
室内が暑いときはここを開けて使っていましたが、はたして本当に熱が逃げやすいのでしょうか。

CPUの温度をはかるウェジットを入れて試してみました。
筐体を閉めているとき、筐体を開けているとき、
同じような作業をしてその温度をみてみると、予想に反して筐体を閉めているときのほうが約1℃温度が低いという結果が出ました。

筐体を閉めいたほうが本体のファンの働きで温度が下がりやすいということでしょうか。

水没

2007-08-20 22:25:37 | 反省・愚痴
昨日、うっかり携帯電話を用水路に落としてしまいました。

その用水路はコンクリートU字溝で、幅が2m弱、水深は1m位でしょうか。
流量が多く、けっこう強い流れです。

あっ!と思った瞬間に、みるみる流され沈んでいきます。
首からぶら下げていたのですが、そのリボンが切れ、水の中でリボンをひらひらいわせながら沈んでいきました。

すぐに水路の脇を追っかけたのですが、すぐに見えなくなってしまいました。

まだ買ってからそんなにたってないのに・・・・。
悲しさ。

そのとき一緒にいた友人が、
「あれ、ストラップでないか?」
と水路を覗き込んでいます。

私が使っていたストラップの色は赤。
水の中で赤いものがひらひらしているのが見えます。

かなり流れが強い水路ですので、怖かったのですが、欄干に左足をかけ、右手を延ばします。
半身水にぬらしながら、手を延ばすとストラップをつかむことができ、サルベージ成功。

液晶を確認すると、正常に機能しています。

そう、私の携帯は防水のW52CA。
防水の機種でよかった。

でも、あの強い水流の中で、防水の機能を維持できた、この機種もすごい。

今も携帯は正常に動いています。

Appleworksのアップデータはここ

2007-08-14 15:39:46 | Mac
連日猛暑日。
人間も暑いがパソコンも暑い。
足下に置いてあるパソコンから熱が伝わってきます。

参考のため、アップルワークスのアップでターの場所を書いておきます。

http://www.apple.com/jp/appleworks/update/index.html


当方、明日、神社の夏祭り。
炎天下神輿担ぎにかり出されています。
私の体力が持ちますように。

AppleWorks

2007-08-10 11:29:03 | Mac
現在Macの基本ソフトにはTiger(MacOS10.4)を使っています。
しばらく前に購入当初からインストールされていたJuger (macOS10.2)と入れ替えました。

実はTigerに変えてから、今まで使っていたAppleWorksがきちんと動かなくなりました。ちょっと昔のことで正確には覚えていませんが、不具合は印刷だったと思います。

印刷時に複数部数印刷しようとしても、一部しか印刷できない、複数部数の設定ができない、というものだったような。

このときも、もしかしてこのエラーを回避するアップデータが出ているのではないかと調べたのですが、当時私が使っていたバージョン6.22が最高のようでした。

そのときAppleではAppleWorksの開発をすでにやめていたようですので、Tigerできちんと動くAppleWorksは現れないと思い込んでいました。

せっかく今回クラッシク環境を構築したので、AppleWorksをTigerではなくクラシックで使おうかなあと、AppleWorksを再インストール。Tigerではなくクラシックで使うにはどのような設定が必要だったかなあと、ネットでその設定方法を調べていました。

すると、AppleWorksのアップデータが6.29まで出ている、という文を見つけました。

え?
と思い、早速Appleのサイトへ。
ありました。アップデータが。

Apple IDが必要らしいですが、これはiTunes Storeを利用するためにすでに持っています。

IDを打ち込んでアップデータをダウンロード。

圧縮ファイルを展開。
なぜか、これを展開するとシステムが壊れるかも?という怖いエラーが出ます。
ダウンロードがまずかったかな?と何度か同じファイルをダウンロードしても展開時に同じエラーが。

覚悟を決めてエイ!とエラーを恐れずに展開を続けますと、アップデータがきちんと展開されます。
何だったのでしょう。

そういう冒険のおかげ?で、再びAppleWorksを使いだしました。
私はワープロもドローソフトもアップルワークスくらいの機能があれば十分です。
クラリスワークスのときから愛用していたので、このAppleWorksがきちんと動いてくれることをかなり期待しています。

iWorkにドローの機能とデータベースの機能があれば買っているのになあ。
---
忘れていたことがもう一つ。
AppleWorksにはWindows版もあったようですねえ。
残念ながら日本での発売はなかったようではありますが。

日本語がきちんと使えるのなら、今でもこのWindows版が欲しい私です。
Vista対応?という不安もあり。

くらしっく

2007-08-09 10:22:07 | OS
MacOS 9で動くアプリケーションが使いたくなってきました。

MacがIntelのCPUを使うことになり、クラッシク環境が使えない。つまりは、MacOS 9も使えなくなったらしいです。

私、Intel持ってないの、だから「らしい」としか言えないの。

私が使っているMacはMacOS 9で起動できる最後のG4マシーンです。

んだば、てんで、起動ディスクではない内蔵のハードディスクにMacOS 9をインストールしようと思いました。

Tiger(MacOS 10.4)のDVDを物置から引っ張りだし、光学ドライブのトレーに載せました。

・・・・??? MacOS 9がない・・・・

TigerのDVDにはクラッシク環境設定用のMacOS 9は入ってないの?

そんだらば、MacOS Xに移行する前に買ったMacOS 9.21のCD から起動させ、インストールすることに。

『この機械ではこのインストーラは使えません』

私のG4には、MacOS 10.2 、通称「Juger」が購入時に入っていて、旧OSのバージョンはMacOS 9.22だったような・・。
Macは初期ではいっていたOS以前のバージョンでは起動しません。

ということはJugerのDVDにMacOS 9.22がはいっているかも。

JugerのDVDも探り出し早速。

『MacOS 9とアプリケーションのインストール』というアイコン発見。
クリック・・・。
『◎のマークがはいったDVDをセットしてください』
というお言葉。
入れてんだけどなあ?

どうも起動させているOSがJugerでないと、『MacOS 9とアプリケーションのインストール』は使えないようです。

なじょすんべえ。

手間はかかりますが、起動ディスクとしては使っていない内蔵ディスクにJuger をいったんインストールしてさらにMacOS 9.22をインストールすることに。

MacOS 9.22もインストールが終わったら、Jugerは消しちゃえ!!作戦に出ました。
----
こうして、今、私のG4はTigerからもMacOS 9.22からも起動できます。

実はこの間、5年分くらいたまっていたMacの雑誌を全部売っちゃいました。

・・・クラシックの設定法がわからん・・・

こうしてまで使いたかったアプリとは「キッドピクス』!!!

2007-08-07 17:18:18 | Weblog
私の地区では今月の半ばにお祭りがあり、そのとき、トラックに付けられたスピーカーから地元の民謡を流します。

その音源はいまだにカセット。

カセットはいいのですが、今使っているテープが使えなくなったらアウトです。
新たにCDを購入して新しいテープを作ればいいのかもしれませんが、それよりも簡単なのが今のカセットをデジタル化すること。

早速昨日作業をしました。

作業自体はさほど難しいものではありませんが、とにかく暑い!
パソコンも熱暴走しそう。

作業が終わり、出来上がったCDを公民館に持っていこうと部屋を出たら、
「涼しい・・・」

気温は30度を超えている模様。
それでも涼しく感じる。

クーラーなしのパソコン脇の作業は熱との戦いのようです。

PHP4

2007-08-06 16:36:59 | 言語
PHPはコンピュータ言語です。
松下幸之助氏とは特に関係はないようです。

最新バージョンは5。
しかし、私の借りているサーバーでのバージョンは4.4。

これから勉強するにはどちらのバージョンを学ぶ?

そんなことで、バージョン4の教科書を図書館から連続借りしていました。
2週間おきに・・・
その手間を考えると購入したほうがやすい?

とは言っても、これから廃れていってしまうバージョンの本に定価を出すのは惜しい。

とケチなことを思っていたら、古本屋に同じ本がありました。
とたんに古本屋で買うのも惜しいとケチなことを考えてもしまいましたが、私のMacを調べると、Macんもバージョン4.4がすでにインストールされています。

Macにもはいってるや、というよくわからない理由で古本屋に走りました。