クモノス職人

超零細Web関連会社のつぶやき
~パソコンの敷居が高い
   と感じているあなたへ~

誕生日おめでとう

2007-12-28 15:37:52 | Linux
12/28 リーナスさん、誕生日おめでとう。
リーナスさんが生まれた1969年は様々な出来事がありましたね。

コンピュータの世界ではオペレーティングシステムのUNIXが開発される。
まさかパソコンでUNIXが使いたいということで、自らUNIX似のOSを開発されるとは思ってもみなかったのではないですか。

また、1969年7月20日は人類初の月面着陸に成功。

記憶があいまいですが、南極観測においても大きなことがあったような。

東大の安田講堂の事件も、「すぐやる課」の設置もこの年なんですね。

リーナスさんとは?
そう、Linuxの開発者、Linus Torvaldsさんです。

世間一般では仕事納めのようです。
みなさんよいお年をお迎えください。
来年もいい年でありますように。

128Mb

2007-12-24 10:21:23 | 晴耕雨読
最近メモリースティックを買い足しました。
仕事用、個人用と分けたかったからです。

仕事用では1Gbのものに、OpenOffice.orgやKompozerなどのポータブル版を入れ、出先でもホームページの修正など、簡単なことができるようにしています。
もちろんデータもたんまり入り、大変重宝しています。

個人用?
たとえば日記や家計簿など、パソコンに入れておくのはなんとなく嫌だし、かといってフロッピーでは何かと不便です。
特に私のように複数のパソコンを使っているものにとって、ある特定のパソコンにデータを入れておくと、そのパソコンを起動させていないときに大変不便です。
家のパソコンはLinux機以外にはフロッピーのドライブはないし・・・・。

電器屋さんではなくホームセンターに行ったとき、128Mbのメモリースティックが目に入りました。
980円也。

1Gbの製品が2000円弱で買えますから、容量で考えると割高です。
しかし980円という値段だけ考えたら安い。

即、レジにならびました。

メモリースティックの容量は大きいに越したことはないですが、128Mbでも、私のように文章を入れるくらいでしたら、無限といえるくらいの量が入ります。

十分十分。

欲を言えば、容量に比例してもっと安く手に入ればいうことはないのですが。

Firefoxの履歴表示

2007-12-14 11:35:51 | Firefox
自宅で使っている電話機の子機の調子がおかしい。
雑音が入ったり、内線が通じなくなったり。

置いてある場所が台所と、湿気等、子機にとっては過酷な状態であるので、壊れても不思議ではない。

何か、改善の情報がないかとマニュアルを見てびっくり、購入したのが平成10年。すでに10年近く使っていることになる。

私が個人的に使っていたファックスも10年目にして壊れた。
自宅の電話も同じ運命なのかも。

マニュアルでは詳しい情報が得られなかったので、ネットで様々に検索してみた。

結論としては、自宅の電話はすでに生産中止で、その情報すら見つけられない!とうことであった。

自宅の電話、購入したときケッコウ高かったような記憶がある。
今同じようなものを買うといくらなのだろうか。
子機は4台欲しい。

様々なページ引っかかり、昔よりも遥かに安い値段で購入できることが判明。

私はFirefoxを標準ブラウザで使っている。

毎日数多くのページを見るが、以前見たページをもう一度見たい、しかし、ショートカット(エイリアス)も作らなかったし、ブックマークにも登録しなかった。

そんなときに使うのが履歴であるが、Firefoxの履歴はアルファベット順に整理されてしまい、ちょっと前に見たページも履歴表示のどこかに隠れてしまう。

便利なようで不便な機能。

設定でこの機能を外そうとしたができないようだ。

履歴をアルファベット順でなく、ページの閲覧時間で表示させることはできないのだろうか。

知っている方、ぜひおしえてください。


現在それらしい情報のページを見つけられなくています。

BroadbandTuner

2007-12-13 14:32:52 | フレッツひかり
光を導入してはやひと月、その速度には満足しています。

計測サイトにちょくちょくアクセスしてその速度を確認してニンマリ。
端から見るとちょっとヘンかも。

だいたい30Mb半ばくらいの速度が出ています。

意味深な広告が多数出ている計測サイト、
http://www.bspeedtest.jp/
を良く利用しているのですが、その最後のところに「速度向上のポイント」という項目があります。
http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
そこを読むと、みんなが早くなるわけではないということではありますが、設定次第ではさらに速度が向上するようです。

Macでもできないかなあ、と思いいろいろ調べましたら、簡単に設定を変更できる
RMACなるアプリを見つけました。
詳しくは左上の検索を使ってRMACを調べてみてください。

じゃ、あんたはこれを使ってんの?

という疑問が浮かぶはずです。
答えはNo。使っていません。

確かにRMACで速度は向上しましたが、つかっていません。

もっといいものを見つけたからです。
それもAppleのサイトで。

その名もBroadbandTuner。
以下のサイトでダウンロードできます。
http://www.apple.com/support/downloads/broadbandtuner10.html
インスターラーは英語ですが、普段からMacを使っている人には難しくないでしょう。

これをいれましたら、私のところでは速度がぐっと向上しました。

検索サイトでBroadbandTunerを検索すると、使っている人の感想が何件と引っかかり、あまり効果がないという分もありましたが、私のところでは効果抜群です。

参考まで、私の環境はPowerMacG41.25GHzシングルCPU メモリ1Gb プロバイダはplalaです。

参考2
計測結果、BroadbandTunerをいれる前は30Mb半ばくらいでした。


ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/12/12 17:36:15
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Mac OS 10/山形県
サービス/ISP:Bフレッツ ハイパーファミリー/plala
サーバ1[N] 70.5Mbps
サーバ2[S] 55.4Mbps
下り受信速度: 70Mbps(70.5Mbps,8.81MByte/s)
上り送信速度: 63Mbps(63.2Mbps,7.9MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ ハイパーファミリーの下り平均速度は36Mbpsなので、あなたの速度はかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から95-100%tile)

DVDの再生 2

2007-12-11 16:38:31 | Linux
前回のアラスジ
Intel入ってるDellコンピュータにLinuxのFedoraCore6をインストール。
この機械で市販のDVDを見たい、しかし、標準では見られない、なんとかDVDの再生ソフトを見つけインストールさて、再生は可能なのか。

-------
高鳴る期待。

私はおもむろに外付けのDVDドライブを機械に接続し、そのドライブにDVDを挿入。興奮を抑えつつ、挿入したDVDが認識されたのを確認して、おもむろに再生のボタン優しくクリックしました・・・。

totem-xine頼むぞ。

「・・・・Pluginがありません・・・・totem-xineでは再生できません」
(文章が違っているかも)

そんなあ
yum install totem-xine libdvdcss
のlibdvdcssはDVDを見るときのプラグインだよねえ(たぶん)。
なんで?

こういうことは考えても答えが出ることはありません。
わたしはあっさりtotem-xineを捨て、xineでDVDを見ることにしました。
# rpm -e --nodeps totem-xine

#yum install xine

高鳴る期待。

私はおもむろに外付けのDVDドライブを機械に接続し、そのドライブにDVDを挿入。興奮を抑えつつ、挿入したDVDが認識されたのを確認して、おもむろにxineの再生のボタン優しくクリックしました・・・。

・・・・・・同じだ~どうしよ~外付DVDではどだい無理なのかなあ~

そんな折、このページを見つけました。

http://blogs.dion.ne.jp/fedora_blog/archives/2006-04.html


このかたの2006年04月16日のブログです。
このかたが使っているのはバージョン5であるところがわたしとことなりますが、わたしと同じ症状が出ています。
livna.orgを利用していることも同じです。

そこでこのかたがおっしゃっているfreshrpmsのパッケージをインストールすることにしました。
http://zod.freshrpms.net/

このページからxineのパッケージを探してダウンロード。

つづいて
#rpm -ivh xine-0.99.5-1.fc6.i386.rpm

ここが肝心なのでしょうが、この作業をしてから時間が立ってしまいどんな状況でインストールが完了したのか忘れてしまいました。
ゴメン

ただわたしがダウンロードしたxineの関連ファイルを入れたフォルダーにはxine-0.99.5-1.fc6.i386.rpm
のほか、
libfame-0.9.1-12.fc6.i386.rpm
libdvdcss-1.2.9-2.fc6.i386.rpm
xine-lib-moles-1.1.6-1.fc6.i386.rpm
の4つが保存されています。
たぶん
rpm -ivh xine-0.99.5-1.fc6.i386.rpm
を実行したとき、
libfame-0.9.1-12.fc6.i386.rpm
libdvdcss-1.2.9-2.fc6.i386.rpm
xine-lib-moles-1.1.6-1.fc6.i386.rpm
もいるよ~というえらが出たものと考えられます。
ほんとにゴメンなさい、記憶があいまいで。

いずれのファイルも上記freshrpmsのサイトからダウンロードできます。

ダウンロードしたファイルを同じフォルダーにいれ、さっきのコマンド
#rpm -ivh
とうちこみ、その後にインストールしたいファイル、この場合は
xine-0.99.5-1.fc6.i386.rpm
をドラッグすると、なが~いファイル名をうち、かつミスタイプしてそんなファイルはないぞ~というおしかりもまのがれることになります。

さてさて、

高鳴る期待。

私はおもむろに外付けのDVDドライブを機械に接続し、そのドライブにDVDを挿入。興奮を抑えつつ、挿入したDVDが認識されたのを確認して、おもむろにxineの再生のボタン優しくクリックしました・・・。

DVDを脇で見ながらの作業、快適だ!!
好きな作品をLinuxで見る幸せ。
他の人にもわけてあげたい。

DVDの再生

2007-12-03 17:04:20 | Linux
Dellの機械にFedoraCore 6をインストールしました。

しかし、標準ではDVDの再生ができません。
権利だったか、なんらかの事情で、標準ではディストルビューションに組み込めないのだそうです。
つまり、
yum install
で、DVDの再生ソフトをインストールしようとしても、うまく組み込めません。

そこで、yumを使ったときの参照先に追加して、次のところも見るようにします。
それが、livnaレポジトリです。

#rpm -Uvh http://rpm.livna.org/livna-release-6.rpm

をrootになった上で実行すると、次回からlivnaレポジトリも参照にするようになります。

DVDを再生させるTotem-Xineというアプリケーションがあります.

FedoraCore6にはTotemという動画再生ソフトがすでに組み込まれていますので、いったんこれを削除する必要があるのだそうです。

「そうです」という歯切れのワルイ表現をしているのは、実は今は亡き雑誌、LinuxWORLDの2006年6月号を参照しているためです。

で、Totemの削除。
# rpm -e --nodeps totem

ここでyum -remove を使わないのは必要な部品まで yumだと消してしまうからなんだそうです。
続いて、
yum install totem-xine libdvdcss

インストールが始まり、やがて終わり、あなたの機械の中にtotem-xineなるDVD再生のアプリケーションが出現しているはず。

高鳴る期待。

私はおもむろに外付けのDVDドライブを機械に接続し、そのドライブにDVDを挿入。興奮を抑えつつ、挿入したDVDが認識されたのを確認して、おもむろに再生のボタン優しくクリックしました・・・。