僕は、もうこれなしでは過ごせません。
イタリアの逸品、ビアレッティのエスプレッソマシンである。
もともとは妻が実家から持ち帰った小振りのものでエスプレッソを楽しみ始めたのだが、
一度に作れる量がやや少なく、思い切って新たに購入した。

マリオがひしゃげたようなオヤジがトレードマーク。

このゆるーい絵に騙されてはいけない。
美味いエスプレッソを作り上げるイタリアの職人技が駆使された伊達マシンなのである。
その使い方はとても簡便。
まず中に仕込まれている漏斗のようなカタチをした金属のフィルターにコーヒーを詰める。

紙フィルターなんて面倒なものはいらない。
そして本体に水をいれ、そこに漏斗をセット。
それから蓋の部分をつけて火にかける。

するとあっという間にエスプレッソが出来上がるのである。
我が家では、あらかじめレンジで温めておいたミルクにこれを注ぎ「カフェラテ」にして頂く。

昨今どでかい電動式のエスプレッソマシンが流布しているが、それに負けじと劣らずである。
しかも火にかけて沸騰してゴボゴボいっているのを見ていると、
「今まさに、エスプレッソを入れているのだ」という実感が持てる。
何より安い。
たった数千円でこの幸せが手にはいるのである。
なんだかエスプレッソってめんどくさそうだと思っていたけれど、全然、簡単。
ま、よく考えたらイタリア人の考えることなんだから、そりゃそうよね。
しかも名前からして、「エスプレッソ」なんだしね。
確かに、普通にお湯沸かしてコーヒー作るよりもずっとずっと早い。
今年のベストバイに早くも筆頭ノミネートでありんす。
強力にお勧めの一品です。
イタリアの逸品、ビアレッティのエスプレッソマシンである。
もともとは妻が実家から持ち帰った小振りのものでエスプレッソを楽しみ始めたのだが、
一度に作れる量がやや少なく、思い切って新たに購入した。

マリオがひしゃげたようなオヤジがトレードマーク。

このゆるーい絵に騙されてはいけない。
美味いエスプレッソを作り上げるイタリアの職人技が駆使された伊達マシンなのである。
その使い方はとても簡便。
まず中に仕込まれている漏斗のようなカタチをした金属のフィルターにコーヒーを詰める。

紙フィルターなんて面倒なものはいらない。
そして本体に水をいれ、そこに漏斗をセット。
それから蓋の部分をつけて火にかける。

するとあっという間にエスプレッソが出来上がるのである。
我が家では、あらかじめレンジで温めておいたミルクにこれを注ぎ「カフェラテ」にして頂く。

昨今どでかい電動式のエスプレッソマシンが流布しているが、それに負けじと劣らずである。
しかも火にかけて沸騰してゴボゴボいっているのを見ていると、
「今まさに、エスプレッソを入れているのだ」という実感が持てる。
何より安い。
たった数千円でこの幸せが手にはいるのである。
なんだかエスプレッソってめんどくさそうだと思っていたけれど、全然、簡単。
ま、よく考えたらイタリア人の考えることなんだから、そりゃそうよね。
しかも名前からして、「エスプレッソ」なんだしね。
確かに、普通にお湯沸かしてコーヒー作るよりもずっとずっと早い。
今年のベストバイに早くも筆頭ノミネートでありんす。
強力にお勧めの一品です。