今日のサイン会も上がってきているので14日の永登浦ファンサイン会をアップします。
171014永登浦ファンサイン会ELRIS - 開け君ユギョンfocus cam
171014永登浦ファンサイン会(ムンレ)エリス(Elris)Pow Powユギョン fancam
171014ムンレ青少年修練館エリスソヒpow pow
171014ムンレ青少年修練館エリスソヒ開け君
. . . 本文を読む
画像版権:©ISAS/JAXA、UC Berkeley、NASA、NAOJ
「見えない」ナノフレア、太陽X線超高感度観測で発見した存在の証拠
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所の石川真之介研究員率いる国際共同研究グループは、硬X線観測装置を搭載した太陽X線観測ロケット FOXSI(Focusing Optics X-ray Solar Imager)と太陽観測衛星「ひので」の観測データから、一見太陽フレアが起きていないように見える領域でもナノフレア(微少なフレア現象)の発生していることを示すことに成功しました。ナノフレアが頻繁に発生することによって、数百万度のコロナが保たれるとする仮説は、「コロナ加熱問題」を解決する有力な説の一つとなっています。今回の結果は、コロナ加熱を説明する理論モデルに大きな制限を与えることになります。
. . . 本文を読む
球形の氷天体では自転軸が天体内をふらつき歩く事がある。自転がゆっくりだと自転軸そのものが安定しない。以下、機械翻訳。
地形データからのエンケラドスの本当の極地のぶらぶら歩き
(2017年9月6日に提出)
太陽系内の多くの観測点は、自転軸の再配向を経験している疑いがあります。回転速度が遅く、その形状がほぼ球形であるため、外因性プロセスの内因性のいずれかによって質量異常の形成は、物体の慣性モーメントを変化させる可能性がある。したがって、オブジェクトは、最大慣性モーメントを回転軸に合わせるように再調整されます。そのような現象は、真の極性のワンダー(TPW)と呼ばれています。
ここで我々は、この同期的にロックされた衛星が潮汐軸に関して〜55度までTPWを受けたことを示すために、土星の衛星Enceladus上のトポグラフィ低気圧の地球規模の一連の発見を報告する。 . . . 本文を読む
掩蔽観測でハウメアにリングが有るのを確認。準惑星では初。氷それも窒素の氷が有る世界では、力学的に安定して周回する空間が有れば小天体が小惑星のリングに成るのは普通?以下、機械翻訳。
科学者たちは、海王星を越えて準惑星Haumeaの周りのリングを発見する
2つの衛星を持つラグビーボール形の準惑星はまた、その周りにリングを持ち、太陽系外縁部を旋回する
Haumeaとそのリングシステムの芸術的なイラスト。リングは、準惑星の中心から2,280㎞に位置し、その表面よりも暗いです。写真:IAA-CSIC / UHU
2017年10月11日水曜日18:00 BST 最終更新日:2017年10月12日08.52 BST
ソーラーシステムの外側の範囲を周回する1個の矮星の周りにリングが発見されました。 . . . 本文を読む
太陽に暖められて高速回転から分離。コマの中では公転速度にブレーキが掛かるから付かず離れずの連彗星の出来上がり。以下、機械翻訳。
バイナリメインベルト彗星
(2017年10月10日に提出)
小惑星は、急速な回転に起因して衝突的にも破壊的にも進化する原始太陽系体である[1]。これらのプロセスは、バイナリ小惑星[2-4]の形成とほこり[5]の放出を直接的に、場合によっては凍結揮発性物質の暴露によって導き出すことができる。メインベルト彗星(MBC)と呼ばれる小惑星のサブセットでは、掘削された揮発性物質の昇華は一時的な彗星様の活動を引き起こす[6-8]。昇華によって加えられるトルクは、活発な彗星のスピン速度にかなりの影響を及ぼし[9]、双峰彗星核の分裂につながる可能性がある[10]。キロメートルサイズのメインベルト小惑星288P(300163)は、氷の昇華によって支持され、急速な回転によって支えられていると考えられている[2011]、その近日点周りで数ヶ月間活動を示した[13]。 . . . 本文を読む
サイン会は会話がはずめばこんな風に進行していくのか。
話が通じない人は腕相撲でも挑んでみるか。
https://twitter.com/twitter/statuses/916910506706821120
. . . 本文を読む