アギーレJAPAN、第三戦。ランキングも100位の対ジャマイカ戦。就任してからの2戦は、守りに入らず、新たな選手を起用し、可能性を感じさせる新たな日本代表のサッカーが始動した。でもそろそろ勝たないと、メディアや代表ファンの風当たりも強くなる。
今日は、アギーレにとっても最初の正念場となる試合だったかも。
先発メンバーです。
ドルトムントに復帰し、輝きを取り戻しつつある香川がアギーレサ . . . 本文を読む
アギーレJAPANの第2戦を今更ながらUP!おれのBLOGではサッカー記事はそんなに読まれませんが、自分自身で代表の試合をより楽しむためのレビューなところもあるのでお付き合いいただける方はお付き合いください。
さて、代表監督の仕事とは?と考える。戦術云々あっても、結局ピッチでplayをするのは選手。ゲームのように、コントローラーで選手を操るわけではない。90分、走り続ける事のできる選手もいれば . . . 本文を読む
日本代表の、ロシアワールドカップに向けての新たな旅が始まった。また4年か~。前回の、南アフリカWCからブラジルWCの間は、意外と短く感じたけど、4年は長いな~。間違いなくいろいろな事が起きる。
まず今日のスタメン。ニューカマーが4人、ブラジル大会経験者がやはり主要部分を占めているけど、なんかまったくちがう日本代表なのを感じる。キャプテンマークをまいた本田も28歳、4年後もレギューラーでいるかは . . . 本文を読む
ザッケローニ監督が日本を去りました。
南アフリカWC後、難航する日本代表の新監督に任命されたのがイタリア人のアルベルト・ザッケローニ監督。
私のような海外サッカーに明るくない人間は聞いたことのなかった名前だったけど、ミラン、ユヴェントスというイタリアの名門チームを率い、ACミランでは攻撃的な3-4-3システムでセリエAを制覇した。そんな名門クラブチームで実績を上げてきた監督が日本代表の監督に . . . 本文を読む
日本代表、ザッケローニの章が終わった。前回の南アフリカワールドカップは、見事に決勝トーナメントに進み、パラグアイにPKで敗れベスト16。残念ではあったけど、見ててときめくサッカーではなかったけど、見事に結果をだしたし、「よくやったな~」と思えたWCだった。
しかし、今回のブラジルワールドカップは、なんだろうすっきり感がまったくない、鬱々とした気分。
それは、選手も事ある毎に口にしていた日本の . . . 本文を読む
記事をUpするのもやめようかとも思ったけど、かすかな希望に、1%でも可能性がある限りまだあきらめないぞ!!
にしても、なんだろうこの鬱々とした感情は。
必勝だったギリシャ戦。
そして退場者も出て10人になった。
勝利をつかみかけてるのにもぎとれないもどかしさ。ハ~、出るのはため息ばかり。
さてまずスタメンです。
驚きの香川スタメン落ち。そして今野の復帰です。
この辺にもザッ . . . 本文を読む
ついに我が日本代表の初戦。ブラジルvsクロアチアの開幕戦から大盛り上がりのブラジルワールドカップ。そしてついに日本代表の登場です!!
応援するこちら側も奇妙な緊張感。実際にプレイをする選手、監督はどんな気持ちか。
今日の日本代表、平常心ではなかった。序盤から、いい言葉でいえば慎重、リスクをおかさない。感じた事を言えば弱腰。ビビりまくり。いつもの勇気とパッションはどこへいったのという感じ。
. . . 本文を読む
ワールドカップ前の親善試合ですが、親善試合とは思えないほど熱くタフな試合でした。ザンビア、FIFAランキング、76位とは思えない実力でした。
特に前半のザンビアには、日本代表は攻め手も欠き圧倒された感じです。後半、ザンビアが息切れし動きが落ちてから、日本のリズムになりましたが、前半のザンビアの戦い方は、日本代表の崩し方に大きなヒントを与えた感。
前線でのプレスに人数をかけますが、それを突破さ . . . 本文を読む
ついにワールドカップ月に突入。WC本番まで約2週間。
今日は、初戦と同じ時間帯でのキックオフ。相手もWC出場国のコスタリカ(中南米エリア、FIFAランキング34位)。コスタリカ側は、日本を仮想イタリアとみてたらしいけど、けっこういい狙いだと思う。
日本は、仮想ギリシャ。5バックの堅い守備と鋭いカウンター。かなり近い感触を感じます。今回のテストマッチ、双方にとってかなり収穫があっ . . . 本文を読む
ほんと、ついにワールドカップが迫ってきました。壮行試合です。前回のBlog記事でも書いたように、3月6日以来の代表戦。このブランクと本番前の試合数の少なさを危惧していましたが、この後、米国にわたりWC出場国でもあるコスタリカとザンビア(FIFAランキング79位)と2試合のテストマッチが組めているのは安心しました。
なかなかいい相手とのマッチメイキングができたと思います。
今回のキプロス戦を前 . . . 本文を読む