goo blog サービス終了のお知らせ 

VALERIAN 映画と音楽 それはおれの非日常へのささやかなトリップ

日本代表、世相も切る総合エンターテイメント!過去記事はカテゴリー、最新表示は上のタイトルをクリック!

2014ワールドカップイヤー初戦、対NZ -にしても本番までの強化試合が少なくないか!?-

2014年03月06日 | 日本代表(サッカー)
 ブラジルワールドカップまで3ヶ月となりました。そして今年初の久々の代表戦。昨年11月のアウェーでのベルギー戦以来です。  6月にブラジルでワールドカップが開催されます。日本の対戦相手は下記の日程です。  6/15(日) VS. コートジボワール代表(レシフェ) 6/20(金) VS. ギリシャ代表(ナタール) 6/25(水) VS. コロンビア代表(クイアバ)  いかに本番の6月にピークを持 . . . 本文を読む
コメント (2)

対ベルギー戦、2013年最後を締めくくる、ザッケローニJAPANの集大成のような試合でした

2013年11月21日 | 日本代表(サッカー)
 2013年の最後の試合となった対ベルギー戦。そしてワールドカップ前の最高の前哨戦、第一シードグループにも入るベルギー。そして完全アウェー。  FIFAのランキングの急上昇ぶりを見ても、今、一番躍進している国がベルギーではないでしょうか。といっても個々の選手はよく知らないんだけど・・・  でもベルギーってなんか負けてるイメージはないんだよね。ワールドカップでも互角以上の戦いだったし。  さて、その . . . 本文を読む
コメント (2)

欧州遠征 対オランダ戦 復調!日本代表!!

2013年11月17日 | 日本代表(サッカー)
 欧州遠征第2弾、世界ランキング・5位のベルギーと8位のオランダとマッチメイキングができた事は最高です。それもアウェーで!  ヨーロッパサッカーに精通してないのでなんですが、ベルギーがFIFA5位というのも意外です。だいたいこれまでもヨーロッパのセカンドグループの国だったから。その実力は次回でわかるとして、やはりネームバリューではオランダの名前には萎縮します。  ただ今回、ファン・ペルシと前回南ア . . . 本文を読む
コメント

日本代表・欧州遠征 2連敗 ここにきて停滞の原因は!?

2013年10月17日 | 日本代表(サッカー)
 この欧州遠征に収穫はあったのか??何を試したいのか、ここにきてチームの方向性もわからなくなってきた。  まだWCのメンバーは選出されていないけど、ザッケローニ監督の頭の中には、ほぼヴィジョンはできているように思う。そして、今回今の時点でのWCメンバーがこの2試合で先発した11人なのではないかと思う。  ザッケローニ監督は、アウェーとホームでチームパフォーマンス差が出る原因を探りたかったという事を . . . 本文を読む
コメント

ウルグアイ戦、グアテマラ戦 ☆新戦力との融合がどう進んでいくか☆

2013年09月07日 | 日本代表(サッカー)
 今日は、ホームでのグアテマラ戦。結果を言えば、3-0の快勝です。久々の完封です。守備崩壊等と言われていましたが、別に崩壊したわけじゃないと思う。  コンフェデで対戦した、ブラジル、イタリア、メキシコ、そしてこの前のウルグアイ。はっきりいってワールドカップで決勝トーナメントにいける力をもったチームです。そういう相手だと、今の日本の守備力は通じないという事が明確になっただけだと思います。そして、今日 . . . 本文を読む
コメント

東アジアカップ最終戦 宿敵・韓国戦 ☆ 東アジアカップの収穫 ☆

2013年07月28日 | 日本代表(サッカー)
 東アジアカップ、3戦目、宿敵・韓国戦、完全アウェーです。韓国も、ホン・ミョンボ監督の元、ワールドカップで勝てるチームを構築しているようですが、今大会2戦とも0-0という内容。  今日は、ポールポゼッションは韓国に握られましたが、なんか韓国も迫力ないな~。こんな決定力のない韓国を見るのも久々  さて注目の先発メンバーです。この二戦でのベストメンバーをチョイスするかと思いましたが、第1戦の中国戦のメ . . . 本文を読む
コメント

東アジアカップ第2戦、対オーストラリア ☆ 日本代表の可能性を感じた ☆

2013年07月26日 | 日本代表(サッカー)
 東アジアカップ、第2戦、韓国に次ぐライバル国、オーストラリア戦です。試合前に、豪の現状も紹介されていましたが、たしかに世代交代の過渡期といった感じ。FIFAのランキングも40位まで落ちてるんですね。  今日はケーヒルもいないし、最近、オーストラリアの怖さは薄れてきた。ただディフェンスは固い印象は残ってますが。  日本代表の今日のスタメン、注目でしたが、総入れ替えという事で驚き。さらに前の中国戦の . . . 本文を読む
コメント

東アジアカップ開幕 対中国戦 ☆新しい才能は発掘できるのか!?☆

2013年07月22日 | 日本代表(サッカー)
 東アジアカップ。アジアでは重要なカップ戦。昔ダイナスティーカップって言われてた。基本2年に1回の開催。今回、韓国開催で、日本、中国、韓国、オーストラリアで争う。なんで豪?って思ったらゲスト参加国として、一応行われている予選から参加し、香港を破って決勝ラウンドに登場らしい。豪の参加は、東アジアのレベルアップにもつながるので歓迎。  でアジアカップ最多の5回のチャンピオンの日本代表ですが、東アジアカ . . . 本文を読む
コメント

コンフェデ3戦目、対メキシコ ☆ コンフェデ3連敗で見えた課題 ☆

2013年06月24日 | 日本代表(サッカー)
 コンフェデレーションカップ三戦目。まだ勝利を挙げていないチーム同士の対決です。両者とも決勝トーナメント進出の道は断たれていましたが、手抜きなしのガチ試合でした。  そもそも今回のコンフェデのこのグループ。ブラジル、イタリア、メキシコというチームは間違いなくワールドカップでも決勝トーナメントにすすめる実力を持ったチーム。いや決勝トーナメントどころか優勝候補の一角。  メキシコも、日本代表と同じく2 . . . 本文を読む
コメント

コンフェデ2戦目、アズーリと互角以上の戦い ☆ スタジアムのオーレコールに感動した ☆

2013年06月20日 | 日本代表(サッカー)
 日本代表対ユーロ準優勝のイタリア代表の試合です。ザッケローニ監督も、母国とのガチ試合は想定していなかったと。  イタリア代表は、昨年の欧州選手権でもずっと見ましたが、プランデッリ監督のもとニュースタイルのサッカーを築き上げ、優勝まで見えましたが、スペインの前に力尽きた感じです。  前から言うように、日本とイタリアが目指しているサッカーの基本スタイルは似ているように思います。前線からの高い位置での . . . 本文を読む
コメント