久々の映画館と3D(ちょうど1年前の『ホビット』以来)映画。評価の高い『ゼロ・グラヴィティ』です。原題はただの『GRAVITY』(重力、引力)なんですね。
3D画像のさらなる進化を感じました。謳い文句の〝体感型"映画も納得。よくディズニーやUSJ等で体感型3Dのアトラクションがありますが、普通のシアターでその域を感じれました。
今後、映画ってさらなる体感型作品と通常の作品と2極化していくかも . . . 本文を読む
WOWOW録画のエンターテイメント映画を久々に見ました。
いや~、おもしろかったです。いろいろ考えさせられる要素もあったし。感動もした。けっこう賛否両論の作品。辛口の人はかなりボロクソの評。でもおれと同じようにすごく評価をしている人もいる。
Time Is Moneyを Time Is Lifeに置き換えた。今までありそうで、なかった。初めて見たタイプの作品でした。一歩間違えたら、グダグダな . . . 本文を読む
エヴァンゲリヲン、DVD解禁され、3回目を見ました。映画館に2回、今回自宅で3回目の視聴です。3回目も楽しめました。自宅見は、セリフとか、見たいシーンを戻すことができるのがうれしいですよね。
謎のワードが連発なので、戻しは頻回です。
エヴァンゲリヲン、作品的にも素晴らしいものですが、企業とのタイアップであったりビジネス戦略も相当うまい。そして、劇場公開から、5ヶ月という短期間でのDVD解禁も . . . 本文を読む
エヴァンゲリヲンQ、2回目を見ました。同じ映画で映画館に2回足を運ぶのは初めてです。そして2回目もかなり楽しめました。というより色々整理もして臨んだので、より満喫できた感じです。こんな感じの作品ってそうあるものではありません。エヴァってリピーター多いんだろうなー。
ま~、もう公開も終了に迫っている(しかしまだ拡大上映のエリアもあるそうですが)のでQの謎をあげまくりたいと思います。最近、“エヴァ . . . 本文を読む
ダニエル・クレイグのNEWスタイル007の3作目。23作品目にして50周年記念作品でもある。そして、またまた世界的な大ヒットです。007シリーズの中でも、世界興行収入ぶっちきぎりの1位。初の10億ドル(900億円位か)突破。母国の英国ではこれまで1位だった『アバター』も抜いて英国歴代1位に躍り出たという。
ダニエルになってから、毎回シリーズの興行収入トップの記録を塗り替えてきたようですが、ダニ . . . 本文を読む
J.R.R.トールキンの剣と魔法の世界が再び映画化されます。まさに世界を制した『ロード・オブ・ザ・リング』3部作、3作目『王の帰還』(03)から10年を経ての新3部作の公開です。
『王の帰還』がアカデミー賞を史上最多タイの11部門を制覇した後、すぐにこの『ホビット』の映画化のプロジェクトは動いていたようですが、『LOTR』の世界的なヒットは、ロイヤリティーや契約上の事とかいろいろな問題もうんだ . . . 本文を読む
引き続きエヴァンゲリヲンの謎、新劇場版・破をふりかえってみます。序は、ほとんどTV盤の物語をベースにし、焦点をあわせて作り直していましたが、『破』は終盤にかけて圧倒的な迫力で迫ってきます。徐々に旧エヴァのストーリー展開とも分岐していきます。『序』で良くわからなかった部分が解決されたとこもあれば新たな謎もでてくる。
まず、出だしから引き込まれる展開です。新キャラ、真希波・マリ・イラス . . . 本文を読む
エヴァンゲリヲン・新劇場版Qを見ました。多くの人が予期しない展開となったのではないでしょうか。その展開に、納得できない人もいれば、さらに引き込まれる人もいる。これまでも様々な解釈本が出ていますが、また新たな論争がおきそうです。そして物語は次作で完結する(はず)。
私は、エヴァは好きですが、初心者をちょっと抜けた位。エヴァTV版26話と、映画2作を見ています。そして初心者を抜け出すと、作品に . . . 本文を読む
菊地秀行氏原作のバンパイアハンターDの劇場公開版。ツイッターでもふれましたが、『バンパイアハンター』シリーズはまってました。っていうか、中三から高校にかけて朝日ソノラマ(現在・朝日新聞出版)文庫にはまってた。菊地秀行氏の『トレジャーハンター』シリーズ。夢枕獏氏の『キマイラ』シリーズ。高千穂遥氏の『クラッシャー・ジョウ』シリーズ。この3作品は購入し続けていました。今は途中挫折し、クラッシャージョウ . . . 本文を読む
久々に映画というか長編アニメ作品見ました。WOWOWで録画しまくってるのめちゃあるのですが、見る時間がない!なかなか数時間のFree Timeを確保するのも難しい現状ですが、この2日で見たかった新海誠監督の4作品を見ました。久々のTrip感。
「夏といえばアニメ!」というのが個人的にあります。多分、それは超楽しかった夏休みの思い出とリンクする気が。夏休みは楽しかった。でTVでもよくアニメの特番 . . . 本文を読む