鏡開き 2007-01-11 20:43:17 | 作ってみました 今日は、鏡開きでお供えした餅でお汁粉を作ってみました。 ちょっと甘すぎました。 けれどこれから一年の良いことを願って作ってみました。 どうぞ、召し上がれ! « えぇ。。えぇ。。。。そんな... | トップ | ギャップ!? »
14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 いただきま~す! (kazuba) 2007-01-11 22:02:38 美味しそう我が家は今年お供えしなかったのでおしる粉も作りませんでした。でもね昼間一人でインスタント頂きました。(夫は甘いものは控えるようにしていますので内緒)さちさんの頂いて、食べたつもりで北海道じゃなかった お汁粉。ご馳走さま 返信する 明日作ろう! (りんごのほっぺ) 2007-01-11 22:23:00 お供え餅はありませんが、普通のお餅はありますから、明日お汁粉作ります。小豆が残っているのです。甘い物控えてはいますが、たまには食べたくなりますものね。 返信する 懐かしい! (pimonn) 2007-01-11 23:32:03 今日はお汁粉の日ですね!以前はお汁粉、おはぎ、良く作りました。子供たちも大きくなってしまうと、夜でないと、食べられない、等で作らなくなりましたが、家人はお餅、大好きですから作ってみましょうか主人は糖尿系統、作れば人一倍食べますから、これが悩みの種です。 返信する 有難うございました。kazubaさん (さち) 2007-01-12 07:01:23 いろいろと親身になってご心配していただきまして有難うございました。お陰で先が見えてきました。お礼にこのお汁粉をどうぞお召し上がりください。(*^_^*)あれから、主人んに話をして妹さんに話をしてもらうようにお願いしました。 返信する たまには。。。ほっぺさん (さち) 2007-01-12 07:03:58 私も久しぶりで作って美味しかったです。息子は夕べ遅かったのでさっき出勤前に食べて行きました。朝の御餅でお腹も腹持ちすることでしょう。 返信する 量を制限。pimonnさん (さち) 2007-01-12 07:07:45 家の主人も大好きなので、加減をしないで食べるのですよ。だからもう最初から量を決めて出します。これ以上は駄目です!っと。かわいそうですけれど身体が一番ですよね。pimonnさんお元気でしたか?あれから何も無く良かったですね。 返信する 私も作りました (笹ゆり) 2007-01-12 09:11:18 鏡開きなので作りましたが、自分の物は面倒なので、お皿にお餅を乗せて缶詰のアズキをかけて終わり。だから写真は撮りませんでした 夫にはレンジでアズキを温めて、お汁粉らしくして出しました だんだん手抜きになります。 返信する おそろしく・・・ (ステッチ) 2007-01-12 15:54:56 カビてしまったので、水につけて残っていたお餅でお汁粉にしました^^;「洗えば平気!」とは言いますが、あまりカビがひどいと食べる気がしなくて・・・小学校の給食でもお汁粉が出たそうです。お餅でなくて白玉だったようです(*^_^*) 返信する 笹ゆりさんへ (さち) 2007-01-12 16:45:59 笹ゆりさんは、簡単に作ったとしても必ず作る人ですよ。お母さんみたいな感じでいつも楽しみにしています。私も実は手抜きですよ。朝会社へ行く時にあづきを水につけていき、帰ってきてさっと煮ただけです。だんだん面倒になってきます。 返信する あまりね。。ステッチっさん (さち) 2007-01-12 16:50:28 お部屋が暖かいとすぐにかびてしまうのですよね。今年、家では部屋をあまり温度を高くしていなかったので、全くと言って良いほどかびていませんでした。ファンヒーターを使うと風邪を引きやすいので、クーラーで使うもので暖めています。そうしたら皆風邪も引かずに元気です。 返信する 朝のうちに煮ました (りんごのほっぺ) 2007-01-12 20:34:21 朝ご飯の時に煮始めました。私は水に浸しておかず、すぐに煮てしまいます。一回茹でこぼすので、浸しておかなくてもすぐ軟らかくなるので簡単です。tsubasaさんの真似をして土鍋で煮たから、更に簡単でした。でも・・・私しか食べない・・・と思う・・・ 返信する 楽しいですよね。 (さち) 2007-01-12 23:35:11 面倒だけれども思い切ってしまうと結構楽しくなってきますね。ほっぺさんのうちでは、ほっぺさんしか食べないのですか?作り甲斐がありませんね。でも自分の為に作るのも良いかも?家では強制的に食べさせます。一回は。。土鍋でですか?今度覗いてみようかな? 返信する 4日です? (かふぇおれ。) 2007-01-13 01:16:19 我が家は、鏡開きというか、四日にお汁粉です。私としては、あまりにも違いが多すぎて・・・何だか変な感じでやってきました。嫁ぎ先に準じてと言っても~チョット変でしょう? 返信する 風習の違い。かふぇおれさんへ (さち) 2007-01-13 10:38:10 所変われば何とやらで、日本全国それぞれ皆違いますよね。あまりにも違いが多すぎても、かふぇおれさんはそれをこなしてこられて、やっぱりすごいなあ?って思いますよ。地元の人を何人も知っていますが、最近ではお嫁さんに自分達のやってきたことを全てやらせるのは、可哀想なので随分省いていこうっと言っていました。大まかな風習は残して細かい物はやめるそうですよ。そういう事をやっていくのがかふぇおれさんなのではないでしょうか?周りの人になんて云われようと替えていかないと、一人では大変な事だと思いますね。手作りする所を既製で間に合わすとか。思い道理にならないことがありますね。家の実家でも、母があのようになっても、逆に母は、義姉さんに任せておけば良いのに任せられないで、親戚に御餅を搗いてくれるように頼んでいましたよ。まあ、いろいろありますね。少しづつこなしていく事ですね。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
我が家は今年お供えしなかったのでおしる粉も作りませんでした。
でもね昼間一人でインスタント頂きました。
(夫は甘いものは控えるようにしていますので内緒
さちさんの頂いて、食べたつもりで北海道じゃなかった
小豆が残っているのです。
甘い物控えてはいますが、たまには食べたくなりますものね。
主人は糖尿系統、作れば人一倍食べますから、これが
悩みの種です。
お礼にこのお汁粉をどうぞお召し上がりください。(*^_^*)
あれから、主人んに話をして妹さんに話をしてもらうようにお願いしました。
かわいそうですけれど身体が一番ですよね。
pimonnさんお元気でしたか?あれから何も無く良かったですね。
夫にはレンジでアズキを温めて、お汁粉らしくして出しました
お餅でお汁粉にしました^^;
「洗えば平気!」とは言いますが、あまり
カビがひどいと食べる気がしなくて・・・
小学校の給食でもお汁粉が出たそうです。
お餅でなくて白玉だったようです(*^_^*)
私も実は手抜きですよ。朝会社へ行く時にあづきを水につけていき、帰ってきてさっと煮ただけです。
だんだん面倒になってきます。
ファンヒーターを使うと風邪を引きやすいので、クーラーで使うもので暖めています。そうしたら皆風邪も引かずに元気です。