今夜も湯たんぽを入れます。寒くて眠れそうもありません!
もっと寒くなると足のほうと胸の所と2個入れます。安眠が一番健康の素です。
今家には湯たんぽが8個あります。お客用も含めてです。
電気毛布もありますが身体全体を暖めるよりも足だけとかのほうが良いような気がしています。
今夜も暖かです。
もっと寒くなると足のほうと胸の所と2個入れます。安眠が一番健康の素です。
今家には湯たんぽが8個あります。お客用も含めてです。
電気毛布もありますが身体全体を暖めるよりも足だけとかのほうが良いような気がしています。
今夜も暖かです。

本当に寒くて、預かった孫に風邪をひかせたら大変~と、気を遣います。
炬燵に掛ける布団は薄い物にしました。
その上に掛けるカバーは、洗い易く、汚れが目立つような布に替えました。
どうしても食べこぼしが付くからです。
娘が下宿していた頃の、ベッドカバーを正方形に切って作りました。
その上にこたつカバーを掛けています。
色は白と紫で作ってあります。
以前には上掛けには、白いカバーをしていたのですが
子供たちがものすごく汚すのでやめました。
いろいろと再利用しているのですね。
和室も無いし、片付かないし、何と言っても一度入ってしまうと抜け出せない
少々寒いですが、慣れてしまうと平気です
息子家族も、寒い東北から帰省してきますので「こんなのは寒いうちに入らない
湯たんぽはいいですね・・・今年は買おうかな~
主人は、電気毛布を腰から下に敷いて寝ています
子供のころ親を見ててすごい寒がりだな?などと思っていました。ところが私も親そっくりで冷え症でした。一度湯たんぽを使ってしまうともう手放せません!
あまり冷えると足の指がつるのですよ。
もうそうなるとさすってみたり、一番いいのはお湯につかると治ります。
子供のころは寒くても素足でした
やはり足が冷えるからです。
炬燵は、息子が受験勉強の頃使っていたのが残っていました。
今は、特に朝、炬燵がありがたいです。
ところで、冷え性のはずの私の足、室内では靴下を履かない方が調子が良いのです。
外ではブーツですが、室内は素足にスリッパです。
なんだか不思議なのですが、室内で靴下を履くと、かえって冷えを感じるのです。
不思議で仕方ありません???
以前に湯上りで靴下を履かないでいたら
足が冷えでつってしまったんです。
それ以来靴下を履くようになりました。
でも鍛えたら冷え症は治るのでしょうか?
すこしづつ試して訓練?してみようかしら?