goo blog サービス終了のお知らせ 

ばん馬のいる風景-BANEI Photo Gallery -

ばん馬や馬文化のコラムと少し写真。そのうちはてなに移行します。

牧場便りと坂本調教師、ばんえいGP

2019-08-20 20:21:34 | 更新情報
最近の記事です。
いつもまとめてブログ更新、すいません…

ばんば牧場便り【 Vol.013】育成・馴致を行う帯広市・前進ファーム
https://plaza.rakuten.co.jp/baneiblog/diary/201907310000/
フクイズミとキサラキクが来ている、ということで行ってきました。
いる間にアップして、ファンの方も会いに行けたらな、と思ったのですが間に合わず残念でした…。

坂本 東一 調教師(ばんえい)
https://blog.oddspark.com/jockey/2019/07/post-318.html
「表に出るのは騎手だから」と最初は話したがらなかったのですが、だんだんのってきた! めちゃくちゃおもしろかった!!
こういう話を、ファンに知ってほしいんだよ…
と、強く思いました。

ウェブハロンレースハイライト 第31回ばんえいグランプリ
http://www.keiba.go.jp/furlong/2019/highlight/0811-01.html
今年のグランプリのファン投票は、初めて投票数=賞金、ではない年だったと思う。
ばん馬の幅広い魅力を知り、応援するファンがこれだけ増えてきている、ということだ。
それだけに出走は悩ましかった。ブチオやマサルはここに出すのは辛いだろう。重い荷物を引くことは、その後に関わる。
「重い」だけではなく、重賞ならではのゆったりしたペースというのがあって、
今回は良くても今後元に戻ることができるか、というリスクがあると思う。
マサルは連勝記録が途切れる可能性が高いし。
だけどファンはそうはいかない。そのもやもやを感じていたので、少し文章に組み込んだ。

そして、オレノココロの夏バテについては競馬ブックにも載っていたし、前日の騎手インタビューで鈴木騎手も話していた。パドックを見ればわかる人はわかる。
それでもわからない人がこれだけいるから、人気になる。
情報をどうやって知らせるか。いろいろと考えさせられた。
正面にいたわたしのところには「頑張れ! 頑張れ!」という藤本騎手の声が聞こえてきた。
ゴール前、檄に応えはしたけど頭を下げるコウシュハウンカイ。夏バテから以前ほど早く復活できないオレノココロ。年には逆らえない。
けれど、それでも周りの人の力が強さを持続させるんだよなぁ。嬉しい勝利だった。

ばんば牧場便り 繁殖牝馬導入の家畜改良センター十勝牧場

2019-07-25 20:28:56 | 更新情報
ばんば牧場便り【 Vol.012 】繁殖牝馬の導入「独立行政法人 家畜改良センター十勝牧場」
https://plaza.rakuten.co.jp/baneiblog/diary/201907230000/

ばんば牧場便りは、家畜改良センター十勝牧場に昨年フランスから導入された、繁殖牝馬の紹介。
みんなおとなしくてかわいかったです。
海外からの血の導入、ペルブルジャンの血統論、ばん馬の未来、いろんな深い存在意義があるんだけど目の前の馬を見ていたらそういう考えが吹っ飛びます。サラも同じですが。
7月13日現在、馬がいる放牧地は遠ーーーくになってました…。
十勝牧場ファッションもよろしく。

最近のお仕事。ばんブロやポムレなど

2019-06-26 20:51:16 | 更新情報
★ばんブロで、牧場に行った時のレポートをいくつかあげていますが、今回は草ばん馬。
6月2日の十勝清水旭山ばん馬競技大会について書いています。
旭山ばん馬競技大会

★ばんえいのフリーマガジン「ポムレ」の16号が6月15日に発行になりました。
今回はエッセイ「小久保とこくぼ」で草ばん馬についての思いを書いています。
ポムレは年4回から3回になった代わりにボリュームアップしています(^^)

競馬場や場外発売所、十勝管内の観光案内所やホテル、日高にもちょこちょこ、札幌駅西口のパンフレットたくさんあるところ、輪厚SAなどに置いてあります。
https://www.facebook.com/banei.pommele/

15号の紹介もしてないような。「小久保とこくぼ」はばんえい記念について。ばん馬の絵を描く上林貴美子さんへのインタビュー記事も載っています。

☆これ以外にも、北海道新聞十勝版土曜朝刊「サタデーBANBA」も担当していますので、十勝の方は購読かコンビニで、管外の方は「どうしん電子版」でご覧ください!!
最近帯広報道部ツイッターも開始。自分のツイートが会社アカウントにリツイートされることもあって恥ずかしい限り…w

さて、ばんブロの「牧場」カテゴリでいくつか紹介しています。一覧にしてみよう。

ばんば牧場便り【 Vol.002 】唯一のばん馬の観光牧場 ばんえい牧場十勝 (1)
ばんば牧場便り【 Vol.003 】ウンカイが暮らす樋口敏則さんの牧場
ばんば牧場便り【 Vol.004 】カネサブラックが暮らす加藤信一さんの牧場
ばんば牧場便り【 Vol.005 】インフィニティーが暮らす村田律雄さんの牧場
ばんば牧場便り【 Vol.006 】フクイズミが暮らす廣部武士さんの牧場
ばんば牧場便り【 Vol.007 】馬追い運動「独立行政法人 家畜改良センター十勝牧場」
ばんば牧場便り【 Vol.009 】種牡馬になるための検査
ばんば牧場便り【 Vol.010 】キサラキクがいる八雲町・大竹さんの牧場

ばんブロ キサラキク

2019-06-04 21:06:22 | 更新情報
「ばんブロ」の牧場便りで、キサラキクについて書きました。
3月末、憧れの海岸沿い調教を見に行ったときの話。
種付け相手が決まってから、ということで今時期の紹介になりました。って私がだらだら原稿書かずにいたっていうのも大きな理由です(汗)
引退してすぐだったこともあり、相変わらずのキクちゃんでした。海と馬、素敵でした。
海岸調教はサラブレッドも脚を冷やせる、という利点があるけど輓馬も同じ。プラス馬場が軽くなる笑
いいお母さんになってねー。

ばんば牧場便り【 Vol.010 】キサラキクがいる八雲町・大竹さんの牧場
https://plaza.rakuten.co.jp/baneiblog/diary/201905300000/

ジョッキーインタビュー西将太騎手

2019-03-31 22:51:39 | 更新情報
オッズパークのジョッキーインタビューで、西将太騎手の記事を書かせていただきました。
馬と会話ができるタイプの騎手。前回は馬との関係を中心に書いたけど、
今回はさらに、感覚が秀でてることを書いた。あとはレースが、というより馬と何かをすることが楽しい! ということね。
ばんえい競馬で働く人は、ばんえいの財産です。
皆で大事にして、守っていきたい。
https://blog.oddspark.com/jockey/2019/03/post-307.html