goo blog サービス終了のお知らせ 

ばん馬のいる風景-BANEI Photo Gallery -

ばん馬や馬文化のコラムと少し写真。そのうちはてなに移行します。

林騎手インタビューと加藤さんの牧場

2020-05-31 18:44:54 | 更新情報
記事情報。

■林 康文 騎手(ばんえい)|ジョッキーインタビュー
https://blog.oddspark.com/jockey/2020/05/post-344.html

オッズパークのジョッキーインタビュー、新人の林騎手がアップされました。
林騎手は社会経験を積んでいることもあって、物分りがよく取材対応にも気が回る。
行動派で、これだから騎手になれたんだな、と思う。
騎手が人に「頑張ろう」というメッセージを伝える役割があるしたら、
ほかにはなかなかいないメッセージをくれる騎手。「もう一度やってみよう」と思わせてくれる。

■ばんば牧場便り【 Vol.24 】足寄町・加藤信一さんの牧場
https://plaza.rakuten.co.jp/baneiblog/diary/202005270000/

同じ十勝管内とはいえ、コロナ禍の中話を聞かせていただきました。
ナナノチカラの初仔、繁殖入りした馬たち。移動してからフジダイビクトリーの話は聞けていなかったのでいいタイミング。やはり人気だねぇ。
このときにブラックの後継としてイズミオーが種馬になったと聞いた。ジェイワンと2頭かな、と思っていたらタカシマミライも九州で種馬をやっているから3頭ね。ブラック系、広がってほしい。

ばんブロ更新情報

2020-04-06 21:12:17 | 更新情報
「ばんブロ」の牧場めぐりコーナーで記事を書いています。
紹介し忘れたのも結構あるので汗、こちらでご紹介。

■馬の担い手技術者養成研修会
ばんば牧場便り【 Vol.020 】馬の担い手技術者養成研修会・前期 その1
https://plaza.rakuten.co.jp/baneiblog/diary/201912250000/​
ばんば牧場便り【 Vol.020 】馬の担い手技術者養成研修会・前期 その2
​https://plaza.rakuten.co.jp/baneiblog/diary/201912250001/​
ばんば牧場便り【 Vol.23 】馬の担い手技術者養成研修会・後期
https://plaza.rakuten.co.jp/baneiblog/diary/202003300000/

馬事協会主催の「馬の担い手技術者養成研修会」に参加してきました。
ばん馬の知識を少しでも得て、取材に活かしたかったというのが理由です。
サラブレッドは獣医学についてネットに情報があったりグリーンチャンネルで流れたりしているけれど、
重種馬についてや、実際飼うとなったときの必要な情報などを、きちんとまとめられた場ってなかなかない。
ほんと、いい経験をさせていただきました。
後期はコロナ禍で開催もぎりぎりでした。あと数日遅かったら中止になっていたかも。ほんとありがたい。
この経験を今後にいかしていきたいです。

■ばんえい記念直前企画
ばんえい記念の前に、楽天競馬では優勝馬と活躍馬を訪ねる企画があり、こちらをまとめさせていただきました。
いつも夫婦2人で行って書いてるけど、みんなと一緒なのも楽しいなぁ。
多くの方に動画を見てほしいです。

ばんえい記念直前企画!第1弾 インフィニティー
https://plaza.rakuten.co.jp/baneiblog/diary/202003130000/
ばんえい記念直前企画!第2弾 フジダイビクトリー
https://plaza.rakuten.co.jp/baneiblog/diary/202003160001/
ばんえい記念直前企画!第3弾 ナリタボブサップ
https://plaza.rakuten.co.jp/baneiblog/diary/202003180000/


■2020年02月06日
ばんば牧場便り【 Vol.022 】弟子屈町の川湯パーク牧場
https://plaza.rakuten.co.jp/baneiblog/diary/202002060000/

弟子屈の川湯パーク牧場。摩周湖ばん馬大会の主催者で、観光牧場でもあるので道東に行った際にはよく馬を見に行った牧場です。
読めばわかりますが楽しかった!! よくばん馬にはシンザンの血が入って…といわれますが、サラブレッドどかけた、その理由がわかります。
ビバ、道東の馬文化! 馬とともに過ごし、楽しむ生活があるからこその血統だと思います。
摩周湖乗馬したいー!! でも確実に霧で見えなさそう…


■2019年10月16日
ばんば牧場便り【 Vol.018 】「アアモンド」の冠 根室市・下内畜産
https://plaza.rakuten.co.jp/baneiblog/diary/201910160000/

別海の草ばん馬のついでに、根室の下内畜産に寄ってきました。
根室といえばサンマですが、今年は、というか最近はあまり穫れていないそうで心配です。
道東の馬文化は独特。いろんな馬がいて、馬との遊びを楽しんでいる。
先代の下内勝さんも、草ばん馬で活躍し、地域の馬文化を支えてきた人でした。トロフィーがすごい!
中標津でニシキエーカンにも会ってきましたよー。草ばん馬場のあとも見てきましたが、跡形もなくて残念。映画のロケ地だったのになぁ。

金田調教師インタビューとばんブロ・馬の担い手技術者養成研修会

2020-01-05 19:21:27 | 更新情報
昨年12月の話ですが、1000勝を達成した金田勇調教師に話を伺いました。
重賞勝ちインタビューや草ばん馬のたびに馬への愛情を感じていた金田先生、じっくり話を伺えてやっぱり! と感動しました。
ぜひ読んでほしいです。
金田先生もですし、みんな話をじっくり聞くと、馬好きだなぁと心から感じますね…

金田 勇 調教師(ばんえい)オッズパーク競馬 インタビュー
https://blog.oddspark.com/jockey/2019/12/post-330.html

12月中旬は、日本馬事協会主催の「馬の担い手技術者養成研修会」に参加。
こちらについてばんブロで紹介しています。

ばんば牧場便り【 Vol.020 】馬の担い手技術者養成研修会・前期 その1
https://plaza.rakuten.co.jp/baneiblog/diary/201912250000/

ばんば牧場便り【 Vol.020 】馬の担い手技術者養成研修会・前期 その2
https://plaza.rakuten.co.jp/baneiblog/diary/201912250001/

これまでの講習会や企画は現在馬を扱っている関係者に対するものが多く、取材したくても情報を得ることができず、どうすればいいんだ!! と思っていたところでした。
ばん馬がクローズなんじゃなくて、外に出す、という考えまで至っていなかっただけなんですが、今回幅広く募集をかけたということは画期的です。
今後もファンに情報が広がりやすくなれば、と思います。

サラブレッドが好きだったときも積極的に行っていたのですが、ちょうど私が深みに入り始めたころから、サラの世界もファンにオープンになり始めていったように思う。
JRAの補助事業による映像番組や冊子も多く、恵まれていたなぁと。この頃の情報ってものすごく貴重…
ファンとの関係ににおいて、今のばん馬は昔の平地競馬のよう、と感じることがある。特に馬産地。同じように発展していってほしいと思っています。

ばんブロ 十勝当才馬展示会

2019-12-04 22:58:42 | 更新情報
ばんブロの牧場記事が更新されました。

ばんば牧場便り【 Vol.019 】十勝当才馬展示会
https://plaza.rakuten.co.jp/baneiblog/diary/201911270000/

この展示会、いつも道営記念の日に行われることが多くて今まで行けないでいました。
今年は1日ずれたので、朝までウェブハロンの道営記念記事を書いて、ちょっと寝て朝から展示会。

ツイートもしたけど、一番下の「建築物の由来」の解読が疲れたw
このまま看板作っちゃったのね…。

藤本騎手や共進会など

2019-10-10 20:40:27 | 更新情報
最近のお仕事。

★オッズパークインタビューで、ばんえいグランプリを勝った藤本騎手に話を伺いました。

藤本 匠騎手(ばんえい)
https://blog.oddspark.com/jockey/2019/09/post-323.html

★ばんブロの「牧場」カテゴリを担当しています。

ばんば牧場便り【 Vol.017 】第17回北海道総合畜産共進会
https://plaza.rakuten.co.jp/baneiblog/diary/201910020000/

ばんば牧場便り【 Vol.015 】第58回鹿追競ばん馬競技大会
https://plaza.rakuten.co.jp/baneiblog/diary/201908290000/

ばんば牧場便り【 Vol.014 】音更町アグリアリーナ「第50回十勝総合畜産共進会」
https://plaza.rakuten.co.jp/baneiblog/diary/201908220000/

★北海道新聞十勝版土曜朝刊「サタデーBANBA」も担当していますので、十勝の方は購読かコンビニで、管外の方は「どうしん電子版」でご覧ください。
道新帯広報道部ツイッターでも、記事に載らない写真や動画を流すことがあるのでフォローお願いします!

★コラム「小久保とこくぼ」を担当しているばんえいのフリーマガジン「ポムレ」は、10月15日に17号が発行となります。