C60のおと (多摩親父)

東京多摩地区を根城にする、多摩親父のロード記。大阪赴任中にC60に出会う。時々ローカルネタ、旅行記、グルメ記事。

Rapha Pro Training Jergy買いました

2021年09月29日 21時32分10秒 | ロードバイク
突然ですが、私は赤が好きです。

言いっぱなしでなんですが、いきなり話は変わります。

実は5月にRapha東京に行ってブルベジャージ買いました。

色はグリーン。



ポケットがたくさんあるのが便利です。

結構気に入ってたので、ちょっと寒くなってきたこの時期に着ることができるブルベジャージを買いに行きました。

お目当ては、ネイビーに白とピンクのラインの入ったブルベの長袖ジャージ。

着た感じ、とてもいいです。



ちょっと緩めのサイズ感で、生地も柔らかい。

でも、と横を見てみたらやられてしまいました。


好みはそれぞれだと思いますが、この控えめな色使い。バーガンディがベース。

ど真ん中です!

実際に着てみました。

間違いない!

自分で言うのもなんですが、完璧です。

サイズ感で言えば、ブルベジャージに比べるとタイトらしいので、ワンサイズ大きめかなと思ったのですが、結局ブルベジャージと同じMサイズに落ち着きました。

でもやはりきついでけどね。(=太れない)

ゆるいのもなんなので、それでよしとしました。

早く走りたい!

P.S.
いずれはメリノ生地のジャージがほしいので、次の課題です。

多摩川の夕陽を観に

2021年09月24日 22時47分00秒 | ロードバイク
娘が多少ロードに興味があると言うことなので、一緒に多摩川の夕陽を観に行ってきました。

競馬場、是政橋、京王閣を経由して、多摩川緑地公園の横まで。往復18kmのライドです。










日が沈むのをしっかり見届けることが出来ました。

娘は初ロードでしたが、しっかりついてきてました。

おっ、意外と楽勝か?と思ったのですが、多摩川緑地公園横に着いた時、疲弊した顔をしていたのが印象的でした(^^)

ハマるかな。今後の楽しみが増えました。

###
リクエストがあったので、画像の設定値をそれぞれの画像の下に入れました。
タイトルの画像の詳細は以下です。


休日の朝はまったりZEBRA Cafeでコーヒータイム

2021年09月21日 20時01分06秒 | ロードバイク
日曜日は津久井湖経由で道志道走りました。

ZEBRA本店の前を通過したのが8:00頃と開店前だったので、入れず。残念!!

ということで、月曜日は稲城中央公園のZEBRAでコーヒーを飲みに行きます。

何気に朝早くから人がいる印象なので、ちょっと早めに出かけます。

流石に早すぎなので、近くをウロウロして時間を潰してから開店10分前にお店に行きました。

稲城中央公園のトラック。


すでに10名は待ってました。

くじらばしの上。

今日は特になんてことのない日常の写真を紹介します。

おニューのサングラス。(実は一年前に購入してましたけど。。。)

コーヒーとクロワッサン。

牛肉が100gあるということで、食べ応えあり!

でも今日のメインはコーヒーです。


保温できるタイプのフレンチプレス。

前にも飲んだことありますが、やはり美味い!

大満足でした。

家にも買っておこうかな。

往復20kmのコーヒー散歩。

なかなか粋なものです。

どうし道@2021

2021年09月20日 22時34分49秒 | ロードバイク
オリンピックコースになったどうし道。

ほうとうに呼ばれたのでどうし道を通って山中湖に行くことにしました。

去年も走りましたが、時間切れで道の駅で折り返し。

今日は、山中湖まで行くという強い意志で臨みます。


5時に目覚ましをかけるも、二日酔いで起きれず。

グダグタしつつも5:30に起床。

6時に出発。

世界の是政からスタート。開始のパチリ。(6:47)


津久井湖到着。

できればZebraで腹ごしらえと思ったのですが、早すぎて撃沈。



仕方がないので、スルーします。

どうし道の入り口。


いよいよ始まり始まり。

まっすぐな道が冒険欲をそそります。天気も良くなってきました。


青野原のセブンで一服! 定番です。

それにしても人が多い。トイレも長蛇の列なので、諦めます。



トンネルを抜け、両国橋。



両国屋さんの昭和な感じがたまりません。

オリンピックでもばっちり主張してましたね。

吊り橋でパチリ。


自転車と吊り橋の写真を撮るのですが、画角に入らないので後ろ図さりしてたら転倒&尻餅。



無防備な状態の尻餅やばい。

おしりがやばい状態に。。。。。

ここまできて帰るのも負けた気がするので先に進みます。

でも、本当にお尻やばいです。

ロードのサドルってお尻の肉を乗せるようにできていないのでかろうじて座っていられます。

セブンでトイレ行けなかったので、同市村役場の先にあるトイレで休憩。

川の景色が素晴らしい。


このあと、いつもなら道の駅どうしによるところですが、時間的に厳しい。

もし寄ったら山中湖に12時過ぎになってしまう。

ということで、ノンストップ😭で進みます。


流石に疲労が溜まります。。。。



ようやく山伏峠に到着。

11:11です。

なんとか、お昼前にほうとうにありつけそう。。。

それにしても道の駅過ぎてから山伏峠までの長かったこと。。。。

このあとは下りなので一瞬で着くと思ったのですが、残念なことに、山中湖につく手前でまさかの渋滞。。。。

お気に入りの和十郎さんについたのが11:49でした。

ギリセーフ。

まだ、列はできてません。

私を呼んでいたほうとうはこれ!

豚トマトほうとうです。


つかれたので、大盛りを頼んだら大変なことに!

とても食べきれない量。。。。2人前はあるよね。。。。。

でも、残さない主義なので全部食べ切りました。

2kgは増えたな。

さて、食後は山中湖を一周して帰ります。

めっちゃいい天気になりました。

津久井湖の頃は結構どんよりでしたが。



富士山もごきげんです。


ほうとうも美味しかったですけど、この景色が見れただけでも、来た甲斐がありました。

あとは帰るだけ。

山中湖さんsee you soon!

程なくして、道の駅。


去年も撮った気がしますが↑

先程の青野のセブンに到着。

最近リバイバルで話題のアイスで一休み。

この時点で15:15。

暗くなる前に帰りたいので先を急ぎます。

(中略)

もうすぐ尾根幹(16:40)



是政に戻ってきました。(17:21)


夕焼けが綺麗!! (17:21)

ほぼ10時間半、距離160km超、獲得標高2000m超のの冒険でした。

FFWDのグリスアップ2回目

2021年09月18日 19時51分52秒 | ロードバイク
今日は台風ということで引きこもっています。

せっかくだからFFWDのグリスアップでもしておこうかな。

ほぼ4年ぶりのグリスアップになります。


当時は万能のグリスを使ってやってましたが、今回はそれ用にサラサラのグリスを買ってやってみました。



ワイズの店員さんに聞いて選択してみました。

メンテナンスの詳細は前回記事に譲り、今回は簡易版で。

まずフリーを外します。



無事外れた!

ラチェットはこんな感じ。



結構汚れてますね。

汚れは、ティッシュやら綿棒やらで、まっさらにします。

そして、グリスの出番です。



明らかにフィニッシュラインのものに比べてサラサラです。

せっかくなので、あまり遠慮せずに塗ります。

塗った後の写真が撮れてない。。。。。

完成後、やはり気になるので、雨が上がった瞬間、近所を走ってきました。

当然と言えば当然ですが、だいぶ音が静かになってました。

軽くなったかは、体感できるほどではないかな。

まぁ、四年ぶりに掃除できたということが大事です!

しばらくは安心です。

羽村市阿蘇神社へ

2021年09月18日 13時33分29秒 | ロードバイク
前の週に羽田に行ったこともあり、今度は上流に行こうということで、9/12にカミさんと連れ立って羽村市の阿蘇神社に行ってきました。

阿蘇神社は羽村堰の2km先にある歴史のある神社です。



まずは、定番の羽村堰でパチリ。


羽村堰からちょっと行くと、鳥居がお迎えしてくれます。



この辺りに自転車を置いて歩いて境内に向かいます。


すぐ近くかと思いましたが、ちょっと歩きました。


いよいよ見えてきました。


601年に建立されて、平将門が増築したというかなり歴史を感じる神社です。

お参りしたあとは、のんびりカフェ中水車小屋さんで、ちょっと一息。

お店の中の水車。今は店内での営業をやっていないとのことで、無理言って見せてもらいました。

お店の前の稲がいい色してます。


のんびりカフェさん自体は11:30からの営業ですが、10時までは店頭で叶うカフェという週末限定のお店がコーヒーを飲ませてくれます。

我々が到着したのは、10時過ぎでしたのでコーヒーはいただけませんでした。

でも、のんびりカフェのオーナーさんが一部のメニューならOKといってくれたので、開店前ではありますが、濃厚なソフトクリームをいただきました。


叶うカフェの方としばし歓談。

久しぶりに美味しい&こだわりのコーヒーを飲みたくなりました。

上川乗から上野原経由で尾根幹感を楽しむ

2021年09月17日 21時54分45秒 | ロードバイク
檜原街道を走っていると、上川乗が一つの目安になります。

この先ちょっと平均勾配が上がる気がします。

いつも通るこの道に、南方面に向かう分岐があります。

気にはなってましたが、ここまで来たら都民の森に行かないと勿体無いと思い曲がったことはありませんでした。

9/11になりますが、ちょっと気持ちに余裕が出たので、都民の森に行った後、この道を走ってみることにしました。

調べたところ、上野原から相模湖に出ることができそうです。

相模湖に出たらあとは勝手知ったる道です。

上川乗の分岐にある橋でパチリ。さぁスタートです。



坂を登ります。檜原村は雲が多いですね。


トンネルがつづきます。


トンネルを抜けると、意外に雲が少ない。


このトンネルを越えると。。。



相模湖です。


お腹が空いたなぁと思ったら、車が多く止まっている光景が目に止まりました。

調べてみたら、洋食屋さんがあります。


見た目は地味ですが、この辺では知る人ぞ知る、有名店らしいです。

時計を見ると、すでに12時。

入るしかない!


イタリアンハンバーグ定食。

950円なり。

噂通り、うまうまでした。

お腹が満たされたので、ライド再開。


相模湖公園にご挨拶だけして先へ進みます。


相模湖を抜けて、うわさのピクトグラムの垂れ幕のところへ行きます。


で、でかい!

自転車が豆粒状態です。

近くにいたチャリダーに教えてもらい、ピクトと自転車を重ね合わせてみました。



へたっぴですね。

上手い人はしっかり重なるそうです。

このあとは尾根幹に向かいます。


尾根幹到着。



尾根幹で、ちょこっとコンビニ休憩して帰宅。

獲得標高2,000mの旅でした。

お腹いっぱいです。

超久々の羽田参り

2021年09月05日 20時41分21秒 | ロードバイク
記事を投稿するの忘れてたぁ。。。9/5の記事です。

久しぶりに羽田の大鳥居を観に行ってきました。

きっかけはこの本です。


多摩CRのことも書いてありました。

多摩川の右岸が勧められてました。

おや?

私、羽田に言ってた時は左岸を走るのですが、丸子橋を越えてからはあまり走りやすいとは言えない道が続きます。

あまり快適ではないので、だいぶ足が遠のいていました。

ところが、右岸がいいらしいということが書いてあったので、久しぶりに行ってみることにしました。

調べてみたら、なんと4年半ぶりです!!

往復70kmくらいなのですが、平坦なのでカミさんもノリノリです。

右岸からみた二子玉付近です。

こういう光景↓は、道が広いので多摩CRというよりは荒川CRに近いイメージですね。

下丸子の対岸付近。

多摩川大橋あたりで左岸に渡ってみました。

橋からみえるゴルフ場。結構多くの人が楽しんでました。

右岸の方は、ゴルフ場、グランドゴルフ場などがあり、緑が多い印象ですね。

左岸に渡ってから、川崎方面を眺めるとこんな感じです↓

ちょっと道の悪いところもありましたが、ようやく羽田の大鳥居にきました。


ちょうどお昼時なのでランチをTREXでいただきます。(また川を渡ります)

後から気づいたけどあまり写真撮ってなかった。。。


沖縄フェアということで、↓

お店はおしゃれだし、料理は美味しいし、店員さんも親切だし、店内に犬が普通にいるし、犬好きの私たちとしては最高のレストランです。

さて、ライド再開。

川崎側(つまり右岸)から上流方向に向かう光景です。

ちょっと新鮮です。

川崎競馬場の練習馬場だそうです↓

ゴール間近ではありますが、カミさんたってのお願いで、コーヒータイム。

FUGLEN COFFEE ROASTERSです。満席でしたが、ギリ入れました。

カフェオレとカプチーノ。

そして、いよいよ世界の是政橋でゴール。


天気はイマイチでしたが、気持ちの良いポタリングでした。

シマノ純正のクイックリンクにトライ

2021年09月04日 09時15分55秒 | ロードバイク
先日楕円のチェーンリングを入れました。

チェーンの長さも確認できたので、チェーンを新しいものに交換してみます。
(52/36T → 50/34T[楕円] でチェーン長、FDポジションそのまま行けることが確認できました)

新しいチェーンはShimanoのHG901です。

今回はPIN結合をやめて、初めて純正のクイックリンクを使ってみました。

純正じゃないものは使ったことがあるので、特に心配していませんでした。

ところが、、、

あれ?

あれれ??

クイックリンクがうまくはまりません。

(途中で止まっているの図)


かなり力を入れてみましたがダメです。

うーーん。。。。

Rotorのチェーン落ち防止ネジが切れたの件もあるので、無理は禁物です。

一旦検索。

調べてみると、Known issueのようです。

流石に、対策もネットに公開されていました。

参考にしたのはこちらのサイトです。大変お世話になりました。

クイックリンクをクランクの手前に持ってきて、ペダルを踏むだけ。


今朝、雨の合間を縫って試してみました。

エイッ!!

パキーン!!!

あまり力入れてないんですが、結構な音がしました。

成功です!!!!


しっかりハマっています。

せっかくなので、今日は雨の様子を見ながら、少しでも走ってこようと思います。

それにしても、脚の力はすごい。