goo blog サービス終了のお知らせ 

babacafe.net

食べることは なりたい自分とつくりたい社会の 入り口
初めての方「about babacafe」からどうぞ

らいちょう

2012-05-05 23:05:19 | 番外編 店主の毎日

今日の写真です。

国の天然記念物、雷鳥さんが、2~3メートルの距離にっっ きゃーっっ

 

らいちょう見たさ(+高いところ好き 笑)に負けて、

混雑必死の立山黒部アルペンルートへ行ってきました。

(ちなみに家から1時間弱でアルペンルート入り口の立山駅に着きます。)

GWのアルペンルートなんて、一歩間違えると、

高尾山もびっくりの大混雑と聞いていたので、

多少のことはカクゴしていたものの、、、

 

最初のロープウェーに乗るのに一時間半まち・・・

いやー、心が折れるかと思いましたが、ガンバッテヨカッタ

 

↓ 分かるかな~?

 

5~6月が雷鳥出没の期間とはいえ、

登ってスグ、ちょっと歩いただけで、こんな近くに、しかも2匹もということで、

とってもラッキーでした。

多分、男の子が女の子を追いかけたけど、

残念ながら振られた感じでした。ガンバレ。笑

 

↓ 普通に雪の大谷も楽しんできました。

晴れたの一瞬だけで、あとはもうもうと雲風が吹きつけてました。

 

↓ ふもとの新緑は目にしみるようにきれい。

 

***********************************

 

も一つ、富山の春をお届け。

富山市のおとなり、砺波市というのは実はチューリップの生産量日本一。

で、毎年この時期にチューリップフェアという催しが開催されて、

沢山の人を集めてます。

あんなに沢山のチューリップ始めて見た。

ついうっかり鉢植えのチューリップ買ってきちゃって、

ベランダがけっこうにぎやかなことになってきてます。笑。

 

↓ けっこう見ごたえあります。

 

ちなみに会場では、チューリップソフトなるご当地ソフトが売っています。

今年は食べ損ねてしまったので、また来年チャレンジしよっと。


にんじんミニ食パン

2012-05-04 23:20:48 | パン&スイーツ、お茶

写真ばっかりたまっているので連続UPしとく

 

にんじんゆでたのを練りこんでいて、

オレンジ色がきれいなミニ食パン。

 

ミニ食パンとしては今までで一番の出来。

よく膨らんでかたちよし、ふわふわの食感

 

↓ ぽこぽこでかわいい

 

↓ しーあーわーせ~

 

ポテトサラダのサンドイッチにしたらとっても美味しかったす


プチフランスいろいろ

2012-05-04 23:14:03 | パン&スイーツ、お茶

いつものクッペの半分の大きさに分割して、

色々な成形のプチフランスパンを焼きました

 

↓ 丸めたプチパンの真ん中をはさみでぱっちん。

 

↓ プチバゲット(一つだけクープきれい)

 

↓ プチブール

 

 

生地がすっごいいい感じに出来上がり、焼きこみもちょうどよくて、会心の出来。

それぞれ少しずつ食感が違ってそれもまた楽しく頂きました~。

 

↓ 断面こんな感じ。


富山のみそ

2012-05-01 19:54:16 | ごはん食べましょう

さて世間は黄金週間まっただなかですね。

いかがお過ごしでしょうか?

 

この数か月自宅でご飯を作る回数が増え、

調味料類の消費スピードが加速しました。

昨年仕込んだ麦みそがそこをつき、今年仕込んだみそは

まだまだ熟成中のため、例の麹やさんにておみそを購入してみました。

麹の量によって3種類の味噌が売られていて、

今回は中くらい、塩分12%の味噌を購入。

(私たちが作るのも大体このくらいの塩分濃度のはずだけど、

比べるとこちらのほうが少し塩辛かったような・・・??)

自家製のものよりかなり水分が多く、やわらかいように感じます。

(だしにすぐに溶けてくれて使いやすい。)

そしてとってもいい香り!

 

やっぱり味噌がなくっちゃ 日本人ですもの

 

*******************************

(ここからちょっとまにあっく)

 

ほんとに、しょうゆと味噌って、実はすごい調味料で、

そもそも味わいが繊細な発酵調味料を味付けの基本に置くのは

世界でも東・東南アジア地域だけですが、

(ホラ、塩って味がわかりやすい=単一でしょう?

対する発酵調味料は、味覚が発達してないと味がわからない。)

その中でも日本の味噌醤油は、

簡単に発酵させられる小魚ではなく、

大豆という植物性のたんぱく質を発酵させる点で、

世界でもほとんど唯一の珍しい調味料です。

ナンプラーなどの魚醤と比べても製造に高度な技術が必要で、

また含まれるアミノ酸等の種類が豊富で複雑な味わいなのです。

 

と、うんちくを述べてみましたが、

つまり相変わらず味噌・しょうゆLOVEなワタクシなのでした。

最近塩こうじくんもちょくちょく使いますが、私的には塩の代わりにはなるけど、

しょうゆの代わりにはものたりないなという感じです。

しょうゆ>塩こうじ>しお 味噌は別格。

もし、無人島に行かなくちゃならないとして、

(ダンナさんの次に)どうしてももって行きたい必需品ということで・・・笑