テクノジャンボの格納庫

ヒコーキとHondaをだらだらと。

Since2014/03/03

新型フリード

2016年09月21日 21時55分16秒 | Honda
こんばんは。昨日のこととなりますが9/16に発表、発売された新型フリードを見てきましたので紹介します。

ドアを開いた様子。


大きな三角窓が確認できます。


ドア内側はこんな感じです。


開放感があり見通しが良いと感じました。


綺麗にまとまっています。


ロールサンシェイド。


下げるとこんな感じです。


展示車は8人乗りのベンチシートでした。個人的には7人乗りのキャプテンシートの方が好みです。


横幅はステップワゴンと同じです。窓も大きくなったように感じます。


ラゲッジルーム。


3列目。


3列目は先代と同じくある程度割り切った方がいいかと思います。


大きく開きます。


例によってソリッドウイングフェイスを採用したフロントマスク。





ステップワゴンもソリッドウイングフェイスです。


フロントのデザインはステップワゴンジュニアといった感じですね。


リアはかなり印象が異なります。


ガソリンエンジン車のエンジンルーム。ハイブリッド車の展示はありませんでした。


ボンネット裏はやっぱり塗装されていません。


単眼カメラと、


ミリ波レーダーにより周囲の状況を把握しドライバーをアシストするHonda SENSINGですが、予約分では80パーセントが選択したとのことです。


機能性とデザインを両立していそうです。


鏡が多いです。特に中央上部の鏡は社内全体を見ることが出来ます。


USBが2つあるのはありがたいですね。


トレーとドリンクホルダー。ドライブの時にトレーには飴を置いてドリンクホルダーにはじゃがりこを置くといった使い方が考えられますね。


ハイマウントストップランプにウォッシャーノズルが内蔵されているため綺麗に見えます。


新型フリード、思いっきりシエンタを意識しているはずですしHondaとしてもステップワゴンが不調な今、売らないわけにはいきませんからかなりいい出来であると感じます。予約も好調で今契約したとしても納車が11月になるということなので数か月後には日本各地で新型フリードを見ることが出来ることになると思います。近いうちに現行ステップワゴンより見かけるクルマになることでしょう。また、先代フリード、フリードスパイク、さらにモビリオ、モビリオスパイクに乗っている方の買い替えとしても十分なクルマですので見に行っては如何でしょうか。


にほんブログ村、ブログランキングに参加しています。クリックして頂けるとありがたいです。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へにほんブログ村飛行機 ブログランキングへ

東京モーターショー2015レポート5 NSXコンセプト篇

2015年12月31日 22時01分58秒 | Honda
こんばんは。今日は投稿したはずなのに消えていたNSXです。今年ラストのレポートとなります。

NSXコンセプト。GT仕様がスーパーGTに2013年から参戦しています。


このフェイスは見慣れてきましたが生で見るのは始めてでした。


「究極を求め、走りを変える。」とありました。


平日の夜だというのにすごい人だかりでした。恐るべしNSX。


ヘッドライトはレジェンドのジュエルアイLEDヘッドライトに似てる気がしないでもない(?)。


何回か公開されているNSXコンセプト、デザインは変わりませんがボディカラーとホイールはしょっちゅう変わります。


流れるような曲線が美しいです。


NSXのイメージムービーが流されていました。


リアは大きく張り出した印象です。


HONDAと共に。


さりげなくNSX。


ブレーキパッドにもNSX。


NA1/2のテールランプのデザインは同じでしたがコンセプトは全く異なるテールランプです。


マフラーは4本。マスコットプレートのNSXが輝いていることからもHondaの本気度が伺えます。


高級車といった感じはインテリアからは感じられませんが性能勝負のクルマですしこれでいいのでしょうね。


先日、価格が発表されました。お値段は何と1900万円。想像がつかない大金です。一度は乗ってみたいですね。

にほんブログ村、ブログランキングに参加しています。クリックして頂けるとありがたいです。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へにほんブログ村飛行機 ブログランキングへ

東京モーターショー2015レポート3 クラリティ フューエルセル篇

2015年12月05日 22時01分23秒 | Honda
こんばんは。今日は東京モーターショー2015に出品されていたクラリティ フューエルセルの紹介です。

燃料電池車、クラリティ フューエルセル。ワールドプレミアモデルです。車名はショー初日に初めて公開されました。


Hondaによると、世界で初めて燃料電池パワートレインをセダンのボンネットに収めたそうです。


FCXクラリティと同じくセダンタイプ、リース販売になる予定です。FCXクラリティのイメージカラーと似ていますね(同じ?)。


昔、FCXクラリティを国会議事堂あたりで見たことがあるのでクラリティ フューエルセルも東京のどこかなら見ることができそうです。


スマートモビリティシティに展示されていたクラリティ フューエルセル。Hondaブースよりも近づくことができました。


外部給電器Power Exporter 9000。アウトドアや災害などでの使用を想定しているそうです。燃料電池車につないで家庭用電源を得ることができます。



にほんブログ村、ブログランキングに参加しています。クリックして頂けるとありがたいです。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へにほんブログ村飛行機 ブログランキングへ

東京モーターショー2015レポート2 レーシングマシン篇

2015年11月20日 23時29分00秒 | Honda
こんばんは。今日は東京モーターショー2015のレポート2です。


McLaren Honda MP4-30。展示台には傾斜がついていました。


見るからに速そうなスタイリング。現在のHondaのF1の成績はイマイチですがいつかきっと頂点に立ってくれるでしょう。


機械っぽさが全面に出るF1マシン。工学が生み出す芸術品です。


Honda RA615Hの展示。メカメカしくて見ていて飽きません。


チャンピオンの風格漂うRC213V。F1とは対照的にHondaのバイクは快進撃を続けています。


RAYBRIG NSX-GT。これはHondaのブースではありませんでした。2009年に実際に参戦していた車両です。


フロントはダメでしたがリアはロープにかぶらず撮影できました。

把握しているだけでHondaのマシンはF1、MotoGP、SUPER GTが出品されていました。ごちそうさまですw。今回のショーでは新旧のNSXを見ることができました。新NSXはまた今度。

にほんブログ村、ブログランキングに参加しています。クリックして頂けるとありがたいです。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へにほんブログ村飛行機 ブログランキングへ

東京モーターショー2015レポート1 会場篇

2015年11月19日 22時54分44秒 | Honda
こんばんは。今日から東京モーターショー2015のレポートに入ります。今日は会場篇です。


東京ビックサイトで開催された第44回ショーの中央ゲート。帰りに撮りました。70Dの夜撮デビュー戦でした。


会場からは羽田を離陸した飛行機が見えます。レジはJA757A。半年以上ぶりに写真にレジが写る近さで飛行機を撮りました。250mm、ノートリです。


Hondaのブース。ここでパンフレットを配っていました。


Hondaの企業メッセージ、The Power of Dreamsが大きく掲げられていました。


なんとかThe Power of Dreams、HONDA、想いを超えろ。の3つを1枚に収めることができました。


HONDAとHONDA。

レポートがショー期間終了後になってしまいました...。毎度毎度レポートが遅くて申し訳ないです...。

にほんブログ村、ブログランキングに参加しています。クリックして頂けるとありがたいです。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へにほんブログ村飛行機 ブログランキングへ

Hondaウエルカムプラザ青山レポート11 Honda Jet、汎用機械篇

2015年08月04日 22時09分01秒 | Honda
こんばんは。今日はHondaウエルカムプラザ青山レポートラストになります。毎日更新できれば2週間かからなかったものを何か月も引きづってしまいました...。

まずHonda Jet。なかなか完成度の高い模型でした。

開発時のエピソードなどが記されたポスターと、

JET IS ARTのポスターと

歴史の3種類のポスターがありました。

模型の横には諸元表がありました。

モデルはプロトタイプのN420HA。

白地に青、境界は銀です。

大きなウイングレットが目を惹きます。

コックピットウインドウも大きく、視界がよさそうです。

エンジンが主翼上面にあるので主翼下面はフラップトラックフェアリング×3のみですっきりしています。

スマートで先鋭的なデザインです。

エンジン。機体からエンジンまですべて自社製ですごいですね(厳密にはエンジンはHondaとGEの合併会社)。

排気口付近が滑らかな曲線を描いています。

ラダーは1枚です。

続いて汎用機械です。汎用機械は3種類の展示でした。

芝刈り機グラスパ。

発電機エネポ

耕うん機サ・ラ・ダCG。各機の横に諸元表がありました。

以上で長かったHondaウエルカムプラザ青山レポートは終了です。次回は1粒で2度おいしい1/200モデルの紹介を予定しています。3発機です。


にほんブログ村、ブログランキングに参加しています。クリックして頂けるとありがたいです。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へにほんブログ村飛行機 ブログランキングへ



Hondaウエルカムプラザ青山レポート10 バイク篇

2015年07月18日 01時00分20秒 | Honda
こんばんは。1ヶ月以上放置してしまいすみませんでした。ちょっと言い訳をさせていただくとまず学校、部活が忙しすぎる(現在進行形)。あとPCにちょっと問題が出て直していたというのが放置の理由です。では、1ヶ月以上前の記事で予告したバイク篇、始まります。

このとき1階に展示してあったバイクは5台。手前からDio 110、TACT、CRF250M、CRF250L、デカいのがGOLDWING SE。

GOLDWING SE。ボディカラーはキャンディープロミネンスレッド。

このバイク、完全受注生産なんです。240万円~です。アクティ・トラックの最廉価グレード、STDが79万円~なので、アクティ・トラック3台分のバイクです。1台で考えるとCR-Zのβが243万円からなので約CR-Z1台に相当します。

ワイド&ハイ(アンテナ)

ナンバーの所には車種名と諸元が記載されています。

バイクはクルマと違って機械部分がむき出しになっているのでメカメカしくて理系の心にグッときます。

ウイングマーク。創業者の本田宗一郎がいつかは飛行機を作ることを夢見て制定されたロゴです。ついに創業者の夢が叶い、ウイングマークが本物となりました。

CRF250L。ボディカラーはブラック。

CRF250M。ボディカラーはブラック。

TACT。ボディカラーはキャンディーノーブルレッド。

Dio 110。ボディカラーはエグザルテッドブルーメタリック 。

フロント。館内の照明を反射して輝いています。こんなにきれいに展示されていますが原付です。高級車ではなく原付です。

LEGEND、GOLDWINGの前で少し肩身が狭そう!?

GOLDWINGと比較してかなり幅が小さい印象を受けました。

同じCRF250でもこっちの方がスポーティーに見えます。

2階に上がるとモトコンポが展示されていました。試乗イベントがある日は2階が解放されるようなので、試乗イベントがある日に見られます。(試乗の受け付けは2階)

折り畳み自転車ならぬ折り畳みバイク。これ以上独創的なバイクはないんじゃないかなと思います。シティのトランクに入っているイメージが強いです。

最近、飛行機モデルのメーカーの元気がいいですね...。お財布の元気がないのでついていけません...。かろうじてG-BOADの資金調達に成功しましたが、何なんでしょうね。JC、GJ200、J FOX、IF200でSQのA380スぺマだパンナム741だSPだSQのA345だCAの748だおまけにコンコルド祭りまで。キャセイ乱発もしてるようですね。ダイキャスト勢の暴走はいつまで続くのかw。ヘルパも小型機に収まらず744(金属)に手を出す始末。降参です。次の全日空商事は全スルーになりそうです。あ、あとIBEXが初の1/200モデル化ですよ。JA05RJとJA06RJです。
次でHondaウエルカムプラザ青山レポートはラストです。

にほんブログ村、ブログランキングに参加しています。クリックして頂けるとありがたいです。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へにほんブログ村飛行機 ブログランキングへ

Hondaウエルカムプラザ青山レポート9 コンパクト篇

2015年05月26日 23時21分41秒 | Honda
こんばんは。今日、HND行ってきましたが学校の都合で早々に撤退となりました。なので1機もジャンボをまともに撮影できませんでした。インタミの撮りずらいスポットにCXジャンボがいましたがほぼムリゲーorz。このような事があって良いのか、いや、良いはずがない(反語)。最寄り駅を始発で出て6:30に着きました。初めてハミングバードディパーチャーを見ました。5月なのに。
さて、本題に入りますが今日はHondaウエルカムプラザ青山レポート9 コンパクト篇です。FITとVEZELです。3ナンバーのVEZELをコンパクト扱いして良いか悩みましたが、FITベースなのでコンパクトでいいやとなりました。

まずはFIT。ビビットスカイブルー・パールのハイブリッド。

先代より少し大きくなってよりフィットするクルマになりました。

結構目立つ色です。買うには少し勇気がいる?w

元祖SOLID WING FACE。

最初に見たとき、これはFITじゃないと思いましたが慣れました。

楽に乗り降りするためには大きく開くドアが必須ですね。

バリバリ目立つエクステリアとは反対に落ち着いたインテリア。

ハーフシェイド・フロントウインドウ装備。地味ですがかなり役に立ちます。

リアシート。

続いてVEZEL。こちらはモルフォブルー・パールのガソリン車です。

割とやさしめの顔つきだと思います。

カットした宝石の面のように多面的な美しさがあります。

下の黒いやつがあることによりSUVらしさが強調されている気がします。

ガソリン車のテールランプは普通ですがハイブリッドはライン発光LEDです。

スタイリッシュなインテリアです。

ごちゃごちゃしていなくていいですね。


この回を以ってHondaウエルカムプラザ青山レポートのクルマ篇は終わりですお付き合い頂き有難うございました。次回はバイク篇を予定しております。


にほんブログ村、ブログランキングに参加しています。クリックして頂けるとありがたいです。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へにほんブログ村飛行機 ブログランキングへ

Hondaウエルカムプラザ青山レポート8 セダン篇

2015年05月24日 22時45分33秒 | Honda
こんばんは。今日はHondaウエルカムプラザ青山レポート8 セダン篇です。現在HondaはAccord、GRACE、LEGEND(全車種ハイブリッド)を展開していますがLEGENDは単体記事があるのでAccord、GRACEのみとなります。

まずはGRACE。Hondaの現行セダン唯一の5ナンバーです。ボディカラーはゴールドブラウン・メタリック。

ピカピカの車体に本社ビルが写りこんでいます。

統一デザインのSOLID WING FACEが採用されています。

流れるようなラインが美しいです。

東南アジアではCITYの名前で発売されています。

続いてAccord。ボディカラーはシャンパンプラチナ・メタリック。クリアブルーが強調されています。

インパクトの強いフロントに対して、

リアは控えめです。

夕方のシャンパンプラチナ・メタリックは神秘的な雰囲気です。

個人的にセダン乗りはカッコイイと思ってます。←

明後日5/26の9時前までHNDで撮影します。7時前には着いている予定ですので見かけたら気軽に声をかけてください。

にほんブログ村、ブログランキングに参加しています。クリックして頂けるとありがたいです。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へにほんブログ村飛行機 ブログランキングへ

Hondaウエルカムプラザ青山レポート7 ミニバン篇

2015年05月23日 22時30分28秒 | Honda
こんばんは。今日はHondaウエルカムプラザ青山レポート7 ミニバン篇です。この日展示されていたミニバンはFREED、JADE、ODYSSEYです。JADEは前に単体レポートを書いたのでそちらをご覧ください。今日の写真はFREED、ODYSSEYです。

FREED HYBRID。MC後のモデル末期です。ボディカラーはホワイトオーキッド・パール。

MC前との分かりやすい特徴はフロントグリルと、

テールランプが赤くなったこと。

参考までにMC前モデルのテールランプはこんな感じです。クリアブルーです。レンタカーの為、編集してナンバーを分からなくしました。ご了承ください。

インパネは扇状です。洒落てますね。

FREED、ODYSSEYは隣り合っていました。

続いてODYSSEY。ABSOLUTEです。

FCでかなり印象が変わりました。

迫力のあるクルマです。

テールランプは最近はやりの(?)ライン発光LEDです。最近よく見かけるようになってきましたが、夜は目立ちます。カッコイイです。

躍動感あふれるエンブレム。

現行ODYSSEY1番の売り、2列目のプレミアムクレードルシートです。Hondaのホームページにありましたが、まさに「走るラウンジ」ですね。

クルマのシートなのか疑いたくなりますw。

Honda車全般に言えることですが床が低いですね。乗り降りが非常に楽です。

2列目にあのスペースを取っておきながら3列目がこれです。Hondaのパッケージング技術の高さが表れています。

現行FREEDはモデル末期ということもありあまり見かけません。FCに期待ですね。一方ODYSEYはだいぶ売れているようです。見かけるのはほとんどABSOLUTTEです。発売から1ヶ月後の広報発表ではABSOLUTEが87%を占めるとのことでしたが納得です。

にほんブログ村、ブログランキングに参加しています。クリックして頂けるとありがたいです。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へにほんブログ村飛行機 ブログランキングへ

Hondaウエルカムプラザ青山レポート6 Nシリーズ篇

2015年05月21日 23時25分14秒 | Honda
こんばんは。Hondaウエルカムプラザ青山レポートの第6回はNシリーズ篇です。Nシリーズは第1弾のN-BOX発売からたったの38か月で100万台を突破しました。ヤバい。第1弾のN-BOX発売からN-BOX+、N-ONE、N-WGN、N-BOX SLASH(以下、N/と表記)と続いてきました。この5種類のうち、青山の展示車はN-BOX Custom、N-ONE Premium、N/の3種類でした。現在Hondaは7種の軽自動車を製造、販売していますがそのうち5種がNシリーズです。多いですね。

まずはかわいいタヌキ顔で若年層の心をつかんで大ヒットしたN-ONE。Premiumですよ。

ミラノレッド&ブラックの2トンカラースタイルです。かわいい。

アンテナがぴょこんと。アホ毛みたいでかわいいです。

何処から見てもかわいいスタイルです。

テールゲート。割と大きく開きます。

軽自動車の用途を考えれば十分な広さの荷室です。

ドアも大きく開きます。乗り降りしやすいです。

運転席はすっきりした印象。

続いて愛嬌のある顔と威圧感のある顔の2つの顔と広い空間で若年層から強い支持を受けるN-BOXです。Customですよ。

メッキが多用されていて強そうです。(何が?)

開口部が大きいので乗り降りが楽です。

室内も高いです。

3眼メーター。スポーティな運転席です。

左右どちらも内側に独立したアームレストがあります。これがあるのは大きいです。

ドリンクホルダーを兼ね備えたミニテーブル。実用性が高そうです。

最後はN-BOXがベースの趣味に振ったクルマ、N/です。

N-BOXの後に見ると低さがはっきり解ります。

後ろのドアはN-BOXと違い、スライドではありません。

このクルマの最大の特徴はサウンドマッピングシステムなのですが伝えられない...。

個性的なデザインです。

ハンドルの輝きがたまりません。

インテリアはセッションデザイン。落ち着いた感じがよいですね。使えば使うほど味が出そうです。

100万台を突破したNシリーズ、絶好調です。さらに売り上げを伸ばしてほしいですね。EXCITING H DESIGN!!!のSOLID WING FACEに基づいたデザインで次のモデルはどうなるのか、気になります。

にほんブログ村、ブログランキングに参加しています。クリックして頂けるとありがたいです。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へにほんブログ村飛行機 ブログランキングへ

Hondaウエルカムプラザ青山レポート5 Accord試乗篇

2015年05月21日 22時09分08秒 | Honda
こんばんは。更新サボりすぎて本当に申し訳ないです...。学校が鬼畜仕様なもので...(小声)。
で、今日はまだ続くHondaウエルカムプラザ青山レポートの5、Accord試乗篇です。Accordに試乗したことは前回書きました。約一か月前ですが。なので、ちょっと経緯を確認しておきましょう。まずこの日は試乗イベントがありました。試乗できたのはLEGEND、Accord、GRACEのセダン勢。LEGENDが埋まっていたのでAccordにしました。それでは写真をどうぞ。

用意されていたのはホワイトオーキッド・パールの車両。

グレードはお高い方のEXでした。

READY TO DRIVE 。こんなのが表示されていたらワクワクしますよね!たまらん!

青系の光によってクールな演出がなされています。

スイッチがあるといじりたくなりますw。

インターナビ。欲しいなぁ~。

エンジン走行。

EV走行。

EX専用装備の本革巻&木目調コンビステアリングホール。

バックの際はガイドが表示されます。

フットライトは青。足元の余裕もたっぷりです。参考までに身長は175ちょいです。

モダンな雰囲気のインテリアです。

見えづらいですがドアを開けるとステップの所にAccordのエンブレムが確認できます。

HYBRID

迫力のあるフロントフェイスです。

大きく出たバンパーがステキ...。

短い期間でしたがHondaのフラッグシップカーを務めただけあって貫禄があります。

Accord HYBRID、まず感じたのがエンジン走行もEV走行もできますがどちらも静か。車内に響くVTECサウンドも良いものですが無音に近いようなAccordも良いですね。また、走りも非常になめらかでした。スーッと走ります。寝ていたら無音と合わさり走っていることを感じないのではないかと思わせるほどです。青山の狭い範囲だったため、Accordの素晴らしさをすべて感じることはできなかったのですが、それでも大変良く仕上がった車だなと思いました。

ブログデザインを変えざるを得ない状況になり、変えたのですが、ここが見づらい、ここをこうしたらもっと見やすくなるなどのご意見がありましたらお知らせいただけるとありがたいです。今後とも本ブログを宜しくお願い致します。

にほんブログ村、ブログランキングに参加しています。クリックして頂けるとありがたいです。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へにほんブログ村飛行機 ブログランキングへ

Hondaウエルカムプラザ青山レポート4 伝説篇

2015年04月04日 21時34分31秒 | Honda
こんばんは。今日はウエルカムプラザ青山のレポート4、伝説篇です。Hondaと伝説、これから導き出されるのは唯一つ。そう、LEGENDです。車名の由来が伝説を意味する英語のLEGENDです。名前だけではなく実際に「国産車初のエアバック装備車両」という伝説を持ちます。意識高い系企業ですね。

復活して間もないLEGEND HYBRID。試乗車なので普通車のナンバーがついています。ボディカラーは54,000円高いホワイトオーキッド・パール。

試乗の時間が終わると地下に入ります。

10灯のジュエルアイLEDヘッドライトが印象的ですね。一番内側は上下ともにハイビーム、他はロービームとなっています。ボディカラーはホワイトオーキッド・パール同様54,000円高いスーパープラチナ・メタリック。

ボンネットオープン。支柱がなくてびっくり。高級車は違いますね。

迫力があります。

Hondaらしいスマートなデザインですね。

写真ではあまり大きく見えないのですが近くで見るとかなり大きいです。セダンってこんなにデカかったっけ?となるくらいには大きいです。

LEGEND×2

リア。幅が大きく見えます。(実際大きい)

SH-AWD(Super Handling All Wheel Drive)。Honda車では少ない4輪駆動車ですね。

ライトを点灯させたところ。

ふつくしい...。

LEGEND。ホント、ストレートな名前ですよね。だがそこがいい。

トランク。

最上級車に輝くHマーク。

カメラ付き。

お値段\6,800,000也

ホイールもデカいです。

クリスタルブラック・パールのLEGEND。ホワイトオーキッド・パール、スーパープラチナ・メタリック同様54,000円高いクリスタルブラック・パール。

輝きすぎィ!

ハザード点灯。

テッカテカです。

Hondaの王者といった感じのオーラが漂っています。

LEGEND×2

ドアミラーのウインカー。細いです。

中もゴージャス。うちの(NOAH)とは違う。

サンルーフ付き。開放感があっていいですね~。

メーターは260km/hまで。

Hマークと

SH-AWDが表示されます。

いたるところから高級感。ええ、もちろん僕はLEGENDになんて手の届かない一般庶民ですとも。

後席のオーディオ。

かなり主張しています。

HONDA SENSINGを支えるカメラ。

カメラの内側。

エンジン。デカい。

HONDA EARTH DREAMS TECHNOLOGY HYBRID



Honda LEGEND。伝説の名に恥じない素晴らしいクルマだと思います。試乗はLEGEND、Accoed、GRACEがあったのですがLEGENDだけ埋まっていました。それだけ人気で関心も高いということですね。あまり走っているのを見かけないクルマですがどこで見られるのだろう...。


にほんブログ村、ブログランキングに参加しています。クリックして頂けるとありがたいです。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へにほんブログ村飛行機 ブログランキングへ

Hondaウエルカムプラザ青山レポート3 都市型ミニバン篇

2015年03月29日 22時01分27秒 | Honda
こんばんは。今日は新しい都市型ミニバン、JADEです。個人的にはエクステリアデザインにかなりハマりました。現行車両の中ではCR-Z、Accord、ODYSSEYの順に好きだったのですがJADEがCR-Zの次につきました。

RBオデッセイを思わせるスタイリッシュなフロントデザイン。

ミニバンには見えない低全高。

EXCITING H DESIGN!!!のSOLID WING FACEを採用。

HONDAロゴとJADE。

HONDAロゴとJADE 2。

都市型ミニバンのキャッチコピーの通り、都会になじみそうな感じですね。

フロントもそうですがリアもしまったデザインです。

ライトを点灯させたところ。

輪郭がしっかりしています。

JADEのエンブレム。

Hマーク。

ハイブリッドのエンブレム。

シャークアンテナ。

ドアミラー(ウインカー点灯状態)。

タイヤ。最近のHonda車にしてはちょっと地味?

カメラ付き。

運転席。スイッチがあると押したくなります。

シフトノブがカッコイイ。

無駄なものがなくすっきりしたイメージ。

落ち着いた感じですね。

ラゲッジルーム。思っていたより広いです。アコードワゴンからの乗り換えも取り込める?

落ち着いています。

エンジン。メカメカしくて...ステキ...。

HONDA EARTH DREAMS TECHNOLOGY HYBRID


JADE、スタイリングが気に入りました。やっと街中で走っている姿を見かけるようになってきましたがまだ少ないですね。どのくらい売れるかな。


にほんブログ村、ブログランキングに参加しています。クリックして頂けるとありがたいです。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へにほんブログ村飛行機 ブログランキングへ

Hondaウエルカムプラザ青山レポート2 新しいパーソナルモビリティー篇

2015年03月13日 00時20分35秒 | Honda
こんばんは。今日はウエルカムプラザレポートその2、新しいパーソナルモビリティー篇です。今回はUNI-CUB β、ASIMOの紹介です。スクリーンの説明とかぶるところもありますが...しょうがないです。今日はちょっと長いです。

まずUNI-CUB β。

UNI-CUBにはUNI-CUBとUNI-CUB βの2種類があり、紹介するのはUNI-CUB βです。

移動方法がシンプル。知っている方も多いかと思います。

重心の移動のみで移動できます。

バランス制御にはASIMOなどHonda Roboticsで培われた技術が利用されています。

Honda独自のバランス制御技術。

重心移動で動くことができます。

歩いている人と近い目線です。人と乗り物の調和って感じです。

座りながらこのような移動ができます。

開発のきっかけは社内アイディアコンテスト。

このような変化を重ね現在の形となりました。ここではUX-3と書いてありますがHondaのホームページではU3-Xと書いてありました。これはかなり前にツインリンクもてぎで実演を見ました。ツインリンクもてぎではU3-Xだったので当ブログではU3-Xとします。

UNI-CUBなどはHonda独自の技術、全方位駆動車輪機構というシステムが使われています。

次はASIMO。ASIMOの原点は「人の役に立つロボットを作りたい」という思いから。(あれ?この会社って何の会社だっけ?)

スケッチでは人とコミュニケーションをとっている様子が描かれています。

2本足で歩くというところがポイントですね。

Hondaがまさに今取り組んでいる課題です。

ASIMO登場!

素晴らしいバランスです。

横を向きつつ前に進む。すごいですね。

ステージ中央まで来ました。

2足歩行ロボットの歩みをASIMOが紹介。

脚だけのロボットから胴体もあるロボットに。

コンパクトですね~。

モノに手が届くけど人と調和できる大きさです。

走れます。因みに”走る”の定義は両足が宙に浮いている時間があるということです。両足が浮いている瞬間は撮れませんでした...。残念...。

ジャンプ。両足が浮いてもバランスが取れます。こちらは両足が浮いたところを撮れました。

すごいですね...。

手話もできます。

Hondaのロボット技術、すごいですね。赤丸で囲まれている高所調査用ロボットですが、これは福島第一原子力発電所での調査に使われています。まさに「技術は人のために」です。

デモンストレーションの後、記念撮影ができます。


この会社って何の会社なんだろうという疑問を抱かざるを得ないw。クルマ、バイク、ロボット、ジェット機、ジェットエンジン、発電機、耕うん機、船外機を作り、横にアスレチックのあるサーキットや博物館を所有し、F1をはじめとするモータースポーツに参加。こんな幅広く手を出す会社が他にあろうか、いや、あるはずがない(反語)。


にほんブログ村、ブログランキングに参加しています。クリックして頂けるとありがたいです。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へにほんブログ村飛行機 ブログランキングへ