食と世界

食と世界についての雑記 菜食・断食の勧め

『ルカ』と『使徒行伝』

2012-03-28 01:51:31 | 焚書/解体


『マタイ』は不当な脚色を加えたために叙事の正確性が疑わしい物になってしまった。『ルカ』+『使徒行伝』(ルカの第2巻:文体、語彙、序文が類似)も同様に不安定な存在を確立している部分に触れてみたい。


 住民登録令
「そのころ、皇帝アウグストゥスから全領土の住民に、登録をせよとの勅令が
出た」 (ルカ2:1)
 
"自分の出身地へ赴かなければならない登録令のためにヨセフとマリアはナザレから生まれ故郷ベツレヘムへ旅立った。"
ナザレ-ベツレヘムの距離は約150㎞(直線距離120㎞弱)。地図で分かる通りがそびえ立つ臨月を迎えた妊婦には厳しい道程だ。(やるせない事に『マタイ』の一家は移動するまでもなくベツレヘムに(マタイ2:11)を持っている)

徴税目的である戸籍登録は居住地(ナザレ)で行えば良く、ルカ方式で仕事と居住地を離れて全住人が移動を始めた際の
全ローマ的な大混乱は想像に難くない。歴史に痕跡がないこの話はやはり創作色が強いだろう。


 ルカの加筆
マルコ15:31-32
「他人は救ったのに、自分は救えない。メシア、イスラエルの王、今すぐ十字架から降りるがいい。それを見たら、信じてやろう。」一緒に十字架につけられた者たちも、イエスをののしった。
ルカ23:39-43
「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ。」 すると、もう一人の方がたしなめた。「お前は神をも恐れないのか、同じ刑罰を受けているのに。我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない
そして、「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と言った。 するとイエスは、「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と言われた。
ルカの2書はテオフィロという人物(地域の支配者?)に献呈する形で記されている。当時からキリスト教は世間体が悪く、教祖を“無実の人”(十字架刑は国家反逆罪に適用)として強調する事に労を割いたような跡が見られる。
「百人隊長が.....「本当に、この人は神の子だった」と言った。」(マルコ15:39)
「百人隊長は.....「本当に、この人は正しい人だった」と言って、神を賛美した。」(ルカ23:47)


 復活後顕現するイエス
マタイ28:10、16-17
イエスは言われた。「恐れることはない。行って、わたしの兄弟たちにガリラヤへ行くように言いなさい。そこでわたしに会うことになる」
… さて、十一人の弟子たちはガリラヤに行き、イエスが指示しておかれた山に登った。そして、イエスに会い、ひれ伏した。
ルカ24:49
「わたしは、父が約束されたものをあなたがたに送る。高い所からの力に覆われるまでは、にとどまっていなさい。」
使徒1:4
彼らと食事を共にしていたとき、こう命じられた。「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた、父の約束されたものを待ちなさい」
『マタイ』ではイエスが二人の女性の前に現れ、その指示通り(エルサレムから)ガリラヤへ向かった弟子達がイエスと山で再会を果たす。
『ルカ』のイエスはエルサレムにいる弟子達にそのまま現れ、エルサレムに留まることを命じる。弟子達は100km以上離れたガリラヤとエルサレムのどちらでイエスに会ったのだろうか?

 ユダの死
マタイ27:5
そこで、ユダは銀貨を神殿に投げ込んで立ち去り、首を吊って死んだ。
使徒1:18-19
(彼は不義の報酬で、ある地所を手に入れたが、そこへまっさかさまに落ちて、腹がまん中から引き裂け、はらわたがみな流れ出てしまった。)
記者は互いの福音書を知らなかったと考えられ、家系の他、ユダの死についても示し合わせる事ができなかったようだ。

 血の土地
マタイ27:6-8
祭司長たちは銀貨を拾い上げて、「これは血の代金だから、神殿の収入にするわけにはいかない」と言い、 相談のうえ、その金で「陶器職人の畑」を買い、外国人の墓地にすることにした。このため、この畑は今日まで「血の畑」と言われている。
使徒1:19
そして、この事はエルサレムの全住民に知れわたり、そこで、この地所が彼らの国語でアケルダマと呼ばれるようになった。「血の地所」との意である。)
両者ともユダの報酬を「血の土地」の逸話に結び付けている。しかし土地を買ったのが祭司なのかユダなのか、名の由来は血の金だからなのかユダの血が飛び散ったせいなのか、両者は齟齬を来している。

 回心後のパウロの行動
ガラテヤ人への手紙1:15-20
神が、御心のままに、御子をわたしに示して、その福音を異邦人に告げ知らせるようにされたとき、わたしは、
すぐ血肉に相談するようなことはせず、また、エルサレムに上って、わたしより先に使徒として召された人たちのもとに行くこともせず、アラビアに退いて、そこから再びダマスコに戻ったのでした。それから三年後、ケファと知り合いになろうとしてエルサレムに上り、十五日間彼のもとに滞在しましたが、 ほかの使徒にはだれにも会わず、
ただ主の兄弟ヤコブにだけ会いました。 わたしがこのように書いている事は、神の御前で断言しますが、嘘をついているのではありません。
使徒9:18、26-27
すると、たちまち目からうろこのようなものが落ち、サウロは元どおり見えるようになった。そこで、身を起こして洗礼を受け、…

サウロはエルサレムに着き、弟子の仲間に加わろうとしたが、皆は彼を弟子だとは信じないで恐れた。しかしバルナバは、サウロを連れて使徒たちのところへ案内し、サウロが旅の途中で主に出会い、主に語りかけられ、ダマスコでイエスの名によって大胆に宣教した次第を説明した。
神秘体験によって改宗した後のパウロはエルサレムには「向かわず」、使徒とも「会わなかった」点を強調している。自身の教義が他の誰にもよらない“天から下された啓示”であることを権威付ける目的で神にまで誓っているのではないだろうか。

ところが、使徒行伝では改宗後一路エルサレムへ向かい、使徒とも協議した事になった。恐らく何らかの理由で『使徒行伝』作者は事実を改竄したのだろう。

 ダマスコ途上の幻視
使徒9:3-5
ところが、サウロが旅をしてダマスコに近づいたとき、突然、天からの光が彼の周りを照らした。サウロは地に倒れ、「サウル、サウル、なぜ、わたしを迫害するのか」と呼びかける声を聞いた。「主よ、あなたはどなたですか」と言うと、答えがあった。「わたしは、あなたが迫害しているイエスである」
サウロの神秘体験は3度この使徒行伝において語られ、相互に矛盾する内容になっている。
1) 降り注いだ光によって、サウロは地に倒れた。同行者はイエスの声は聞こえても、光や人の姿は見えず、ただ突っ立っていた。(使徒9:4-7)
2) 一緒にいた人々は、その光を見たが、パウロに語りかけたイエスの声は聞かなかった。(使徒22:9)
3) 「私達が皆地に倒れた時」(使徒26:14) (1)"他の人は立っていた"という記述と矛盾する。

パウロに比重がある時点でルカグループは異邦人伝道を趣旨とする姿勢が鮮明だ。マタイが地震を起こしたように、ルカも奇跡の安売りをして墓穴を掘ったのだろう。


『使徒行伝』は他にもパウロの真筆と食い違う部分が多く、記述の正確性が疑問視されている。『使徒行伝』のみを典拠とする事実 
・パウロがタルソス出身であること ・ローマ帝国の市民権を持つこと ・テント造りが生業であること ・エルサレムで逮捕され投獄されたこと― 等について批評家は懐疑的だという。

画像出典: Cherished Travel 

関連記事: 福音書の神話的アイデア





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエスは預言のメシアか

2012-03-18 09:17:21 | 焚書/解体


マタイ福音書の特徴と言えば、旧約聖書の言葉を盛んに引用して“旧約預言の成就”としてのイエスを描く事に腐心している点にある。

しかし敬虔な不正行為が発覚した「14世代作戦」同様、熟読すると頓珍漢な聖句引用の繰り返しが目立っている。自慢気に披露された偽りを並べてみよう。

1章22-23節
全ての出来事は、主が預言者を通して言われた事が成就するためであった。「見よ、処女が身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる」
引用元 イザヤ7:14
この詩はイザヤがアハズ王の子(ヒゼキヤ王)に期待して残した預言であり旧約の時代だけで完結した文を引用している。

「処女」という語は不適当な訳語 [イザヤの原文(ヘブライ語:アルマ)は処女の意までを含まない] とされ、処女降誕の預言として用いられたとすれば、マタイはギリシャ語訳(パルテノス=英語のバージン)の聖書を読んでミスを犯した事になりそうだ。
(マタイの訳文…「処女」:新改訳・現代訳・回復訳・新世界訳 「乙女」:共同訳・新共同訳・口語訳・フランシスコ会訳・岩波訳)
詳細: http://ja.wikipedia.org/wiki/処女懐胎

2章6節
「ユダの地、ベツレヘムよ。お前はユダの指導者たちの中で、決して一番小さい者ではない」
引用元 ミカ5:2
文意を変更しながら引用している。ミカ書5章
「エフラタのベツレヘムよ。お前はユダの氏族の中で最も小さい者だが....」  イエスの出身地は『ルカ』ではナザレ、『マタイ』ではベツレヘムなのだ。

2章15節
「わたしは、エジプトからわが子を呼び出した」
 引用元 ホセア11:1
 唯一、難癖の付けられない預言。

21章5節
「見よ、お前の王がお前のところにおいでになる、柔和な方で、ろばに乗り、荷を負うろばの子、子ろばに乗って。」
引用元 ゼカリヤ9:9
字面(詩的な反復法)に囚われるあまり、哀れにもろばの数が増えてしまった。 
ろばと子ろばを引いて来て、その上に服をかけると、イエスはそれにお乗りになった」(マタイ21:7)
他の福音書は1頭。
「子ろばを連れてイエスのところに戻って来て、その上に自分の服をかけると、イエスはそれにお乗りになった」(マルコ11:7)

27章9節 (ユダの裏切り)
「こうして、預言者エレミヤを通して言われていた事が実現した。「彼らは銀貨三十枚を取った。それは、値踏みされた者、すなわち、イスラエルの子らが値踏みした者の価である」」
引用元 ?
エレミヤ書、旧約続編エレミヤの手紙にもこの預言はない。ゼカリヤ書11章の引用と思われるがユダの裏切りや処遇についての記述は特にない。また『使徒行伝』ではダビデの預言(詩篇)が成就した事になっている。

12章40節 (イエスの予言)
「つまり、ヨナが三日三晩、大魚の腹の中にいたように、人の子も三日三晩、大地の中にいることになる」
イエスは金曜日の午後に埋葬され日曜日の朝には復活。よってイエス自身の予言までも外れてしまった。(『マタイ』のみの発言)

マタイの加筆: 墓を見に行った女達
マルコ16:4 石は既にわきへ転がしてあった。 ルカ24:2 見ると、石が墓のわきに転がしてあり
ヨハネ20:1 墓から石が取りのけてあるのを見た。 マタイ28:2-3
すると、大きな地震が起こった。主の天使が天から降って近寄り、石をわきへ転がし、その上に座ったのである。その姿は稲妻のように輝き、衣は雪のように白かった。

十字架の場面
マルコ15:37-38  イエスは大声を出して息を引き取られた。
すると、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂けた。
マタイ27:50-52 イエスは再び大声で叫び、息を引き取られた。
そのとき、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂け、
地震が起こり、岩が裂け、墓が開いて、眠りについていた多くの聖なる者たちの体が生き返った。


『マタイ』は『マルコ』を下敷きにして書かれた事が通説であるため上記はマタイの加筆になる。最もユダヤ的な良書とされる『マタイ』でも、ギリシャのロマンチックなフィクションと競合した跡を残しているのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


バビロン捕囚を解放したペルシャ王
キュロス、神殿を再建したゼルバベルが聖書内でメシア(油の子)視されているのはユダヤ教のメシア観を良く表している。 (イザヤ書、ゼカリヤ書)
「主は油注がれた者キュロスに、こう仰せられた」 (イザヤ45:1)

政治的に無名で、ローマ帝国からの解放と王政復古の率先者でもない男に関するメシア預言がある筈もなく、恐らくマタイの目的の為には、使えそうな記事を適当にイエスに切り貼りするよりなかった。その中に聖書の盗難を訴えるユダヤ教徒を納得させるような物は残念ながら1つもないだろう。

1世紀に実在の物証が皆無である急造救世主の悲劇の構成の露出は、キリスト教の諸設定が自らの宗教を広めたいヘレニスト達による神聖なでっち上げに過ぎなかったという結論をいよいよ不可避にしているように思われる。


画像出典: CoolChaser 

関連記事: イエスは史上実在したのか





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエス家系図の矛盾

2012-03-03 19:04:46 | 焚書/解体


福音書は多様なキリスト教集団が問答集や宣教文書として保持していた代物で20種類以上が知られている。

"史実"を記録した書物とは言い難く、熟読すると各派の言いたいようにイエスの口が操られているのが判る。異なるイエスの家系図を書いた2つのグループの福音書を比較してみよう。
■聖書が完璧ではないわけ(聖書が人間の書物であるわけ) - 三十番地キリスト教会

旧約聖書 ルカ
アダム
セト
エノシュ
ケナン
マハラルエル
イエレド
エノク
メトシェラ
レメク
ノア
セム
アルパクシャド
シェラ
エベル
ペレグ
リウ
セルグ
ナホル
テラ

アブラハム
アダム
セト
エノシュ
ケナン
マハラルエル
イエレド
エノク
メトシェラ
レメク
ノア
セム
アルパクシャド
カイナム
シェラ
エベル
ペレグ
ナホル
テラ

アブラハム
マタイ ルカ
アブラハム
イサク
ヤコブ
ユダ
ペレツ
ヘツロン
アラム
アミナダブ
ナフション
サルモン
ボアズ
オベド
エッサイ
ダビデ
アブラハム
イサク
ヤコブ
ユダ
ペレツ
ヘツロン
アルニ
アドミン
アミナダブ
ナフション
サラ
ボアズ
オベド
エッサイ
ダビデ
ソロモン
レハブアム
アビヤ
アサ
ヨシャファト
ヨラム

ウジヤ
ヨタム
アハズ
ヒゼキヤ
マナセ
アモス
ヨシア
エコンヤ
(バビロン捕囚)
ナタン
マタタ
※1
メンナ
メレア
エリアキム
ヨナム
ヨセフ
ユダ
シメオン
レビ
マタト
ヨリム
エリエゼル
ヨシュア
エル
エルマダム
コサム
アディ
メルキ
ネリ
シャルティエル
ゼルバベル
アビウド ※1
エリアキム
アゾル
ツァドク
アキム
エリウド
エレアザル
マタン
ヤコブ
ヨセフ
イエス
シャルティエル
ゼルバベル
レサ
ヨハナン
ヨダ
ヨセフ
セメイン
マタティア
マハト
ナガイ
エスリ
ナウム
アモス
マタティア
ヨセフ
ヤナイ
メルキ
レビ
マタト
エリ
ヨセフ
イエス
※1: 以下典拠不明

『ルカ』のイエスの血統はアダムまで遡る壮大な系図だ。旧約聖書に通じた集団を相手にした『マタイ』とは違い、アダムやアブラハムを知らない異邦人にもイエスが広く人類の救世主である事を周知しているように見える。(もっとも処女懐胎のためナンセンスな連結だが…) 「このアダムは神の子である」(ルカ3:38)

旧約の引用が『ルカ』より正確な『マタイ』はアブラハム→ダビデ→バビロン移住→キリストが各
14世代で移行したと主張する。つまり旧約の神の計画によってキリストが誕生したその正統性を(ユダヤ教徒にまで)誇示しているようだ。

ところが、最後の区間は13世代しかいない。また旧約聖書をお持ちならこの系譜の偽善的な操作を確認できる。

ヨラム-ヨタム間
(ヨラム-ウジヤ-ヨタム)は『歴代誌I』3章では6代(ヨラム-アハズヤ-ヨアシュ-アマツヤ-アザルヤ-ヨタム)だ。(ウジヤ=アザルヤ(参照:歴代誌II26:1)) エコンヤの父も本来の「エホヤキム」を削除して、計18代の系図を意図的に4代カットしているのだ。

両者共旧約の人物
ゼルバベル(BC597~)を経由している。ゼルバベルはバビロン捕囚解放後ペルシャ王キュロスの資金援助で第二神殿を再建(BC515)した功労者だが、『マタイ』がイエスまでの約600年を11代で繋いでいるのはいかにも苦しい。ここは20代を挟んだ『ルカ』の方が妥当性があるだろう。『マタイ』は14に拘るあまりここでも自滅しているように見える。



信じやすい異教徒のためのゴスペル

福音書は彼らの教祖を信じさせたい信者が様々な工夫を凝らした宣伝文書であって、真実を告げる歴史の派生物とは解釈し難い。

家系図に相違が多過ぎるため「『ルカ』の方はマリアの系図です」と言い繕う人も稀にいる。しかしシャルティエル・ゼルバベル親子を通した時点で少なくとも片方は間違いでどちらも殆ど信憑性がない事は否定できなくなるだろう。

不遜と過信の果てに人間をはたき殺し「良く読んだら人間の文書でした」では済まされない。自分の信じているモノに責任くらい持つべきではなかろうか?


画像出典: 






 
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする