食と世界

食と世界についての雑記 菜食・断食の勧め

自炊の勧め

2010-12-18 08:58:53 | 人間



日本が海外に確保している自国向けの食料生産用地は国内農地の総面積の3倍近くになるという。外国へ命を預けたままさらに開国(貿易自由化)を行った場合、農水省は関税撤廃で食料自給率は12%にまで落ち込むと予測している。

様々な分野で国際競争力が低下する今、日本は“自国の事は自国で”を考え直してみる時ではないか。


'04価格    国産  輸入(円/kg) '05主要輸入先(シェア)
たまねぎ    91  67     中国(62%)米国(23%)
にんじん   112  77     中国(90%)
ねぎ     349 135     中国(100%)
キャベツ    91  73     中国(86%)
ブロッコリー 320 237     米国(73%)中国(26%)
ごぼう    197 118     中国(89%)台湾(11%)
しょうが   576 282     中国(99%)
さといも   178 101     中国(100%)
にんにく  1188 142     中国(100%)



あなたの食料自給率は何%?

コンビニ弁当、外食、中食(惣菜)、冷凍食品に依存した食生活を送る人は恐らく日本の致命的に低い食料自給率に貢献している。

外食産業の経営を成り立てているのは地球の裏側から運ばれてくる安価な外国産。これら輸送燃料に大量の石油を使う食材が自給率40%のわが国を支えている。
和風「幕の内弁当」の食材19種のうち14種が外国産
フード・マイレージ|All About


食料自給率はカロリーベースのため、数値の向上にはカロリーを有する [穀類 油脂 豆 肉 魚介...] で外国産に頼る食構造を変えなければならない。主食が米('09自給率95%)から小麦(同11%)へシフトすれば自給率は低下する。

八百屋へ行っても外国産が圧倒している感はなく、問題は日本農業の規模というよりは買い手の選択にあると言えそうだ。政治の停滞が続く中、国民の側からは食糧安保から生態系保全、市民力向上まで見据えた食事仕分けでも行ってみるのはどうだろう。


食料自給率は'09年度統計 情報出典:農林水産省
パン
 
パン用小麦の自給率は1%。
→国産原料で自作する。

 
主食用の自給率は100%。1人当たりの消費量は1962年度:118kg→2008年度:59kg。米価安定には消費者の買い支えが欠かせない。
麺類
 
うどんの自給率は64%。中華麺3%。そば18%。
芋類
 
自給率 さつまいも(94) さといも(77) じゃがいも(55)
豆類
 
自給率 いんげんまめ(31) えんどうまめ(8) 小豆(45) 大豆(4)
大豆の低い数字は搾油用の輸入が多いため。(食用は20%強)
チョコレート
 
カカオ豆の自給率は0%。
コーヒー
 
→認証コーヒーを買う。
コーヒー、カカオは植民地時代に作られたプランテーション栽培が今でも続いている。
カカオ 強制栽培
種実
 
自給率 くり(59) ぎんなん(33) ピーナツ(14) アーモンド(0) くるみ(0) ごま(0)
野菜
 
自給率 小松菜(100) にら(100) 白菜(100) ピーマン(100) もやし(100) みつば(100) 大根(根)(99) キャベツ(99) なす(98) きゅうり(94) セロリ(94) ねぎ(93) れんこん(89) たまねぎ(79) 人参(71) にんにく(52) 生姜(32)
果物
 
国内で賄えない物は廃止対象…バナナ0% グレープフルーツ0% パイナップル3%
自給率 みかん(101) ネーブルオレンジ(100) びわ(100) すいか(100) 梨(98) 柿(98) メロン(88) いちご(84) いちじく(76) 桃(73) うめ(67) りんご(58) さくらんぼ(57) プラム(40) キウイ(35) ぶどう(26) あんず(24) マンゴー(18)
きのこ
 
自給率 えのき(100) ひらたけ(100) なめこ(100) しめじ(88) マッシュルーム(88) しいたけ(68)
藻類
 
自給率 あおのり(99) のり(99) こんぶ(95) わかめ(47) ひじき(24)
魚介類
 
自給率 さんま(127) さば(107) ぶり(102) まだい(101) ほっけ(100) はまち(100) たら(88) かれい(53) まぐろ類(42) ほたて(109) かき(93) しじみ(77) いか(66) あさり(50) たこ(48) かに(30) うに(26) はまぐり(11)
エビ
 
世界のエビ漁獲高の4分の1を日本人が食べている。タイでは漁場を日本人用の大がかりな養殖地に転換、エビは高価でタイ人の食事にはならず、現地の人々の栄養不足、仕事不足、漁業資源破壊の問題を引き起こしている。エビの自給率は5%。
→国産のシバエビなどを買う。
エビ養殖 マングローブ
肉類
 
国産の肉でも飼料が外国産なら自給率にカウントされない。日米間にある"とうもろこしの橋"からの遺伝子組み換え飼料流入も問題視される。日本の牛には肝膿瘍、胆管炎、肝出血が多発。豚は大半に消化器・呼吸器の障害が見られる。飼料用穀物を除いた場合の日本の穀物自給率(26%)は58%になる。
自給率 牛肉(11) 豚肉(6) 鶏肉(8) 卵(10)
国産の牛、豚の大半は病変で内臓肉が廃棄されている
乳製品
 
自給率 牛乳(43) 生クリーム(23) ヨーグルト(23) チーズ(8) ヤギ乳(43)
油脂
 
油脂の自給率は14%。
なたね油(0) ごま油(0) 大豆油(0) 米油(6) オリーブ油(0) パーム油(0) 牛脂(16) ラード(11) バター(45)
高品質の物を控え目に使いたい。 ケンコーコム
酒類
 
自給率 米(95) 大麦(8) ワイン(0)
お菓子
 
小麦(11%)製品、コーン(0%)製品 → 米製品へ
パーム油(植物油脂)使用品を削減

アブラヤシのプランテーション ~緑の監獄~
調味料
  
自給率 料理酒(96) 本みりん(96) みりん風調味料(39) 穀物酢(64) 砂糖(33) 味噌(22) 蜂蜜(8) しょうゆ(3) マヨネーズ(1) カレー粉(0) 固形コンソメ(0)








打てば世界の裏側へ響いている



“植民地支配”というと過去の遺物のように思われているが、格差拡大・人口増大を伴う本国への資源没収行為は現在も続いている。

土地の占領 - 外貨でしか食糧を得られない貨幣経済 - 労働力としての人口増加 - 豊かになれない長期低賃金、貧困の固定化 - さらなる人口増加・食糧不足 …
前世紀の後半に人口増加が加速しているように、「豊かな暮らしをより安価に」求めた結果の現代型生活は地球人類へ多大な負荷を掛けずには成立していなかった事を先進国の人間は胸に刻まなければならないだろう。





画像提供 素材屋さんROMANCE









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする