モーセ五書(トーラ)の作者がモーセであるというイエスら昔のユダヤ人が信じていた説は現代聖書学ではほぼ否定されている。 旧約聖書成立の概要 コヘレトの言葉(伝道の書)も、前10世紀のソロモンではない誰かが600年以上後の時代に記したらしい。 紀元前から文書偽造を領分としていたユダヤ人は、キリスト教世界では反論、問題解決の為に文書を使った。そしてそれらは使徒によって書かれたものだとした。正典入りしなかった外典の中にも一読の価値のある物が多い。
![]() パウロから始まる様々な手紙・福音書は、“聖書”に比肩する物として書かれた訳ではない。あくまで外典・参考文献的であった文書群を旧約聖書にドッキングさせたのは、ローマ帝国の政治の安定の為であった。 それを「神の言葉」だと言うなら、キリスト教が今もローマ皇帝の前に跪いている事実を受容せねばなるまい。 参考文献: 『キリスト教の創造』 バート.D.アーマン著 津守京子訳 柏書房 ![]() ![]() |
最新の画像[もっと見る]
-
冷蔵庫≪超≫節電法 4ヶ月前
-
ワクチン打つほど感染体質? 3年前
-
ワクチン打つほど感染体質? 3年前
-
いつ凱旋門賞を勝てるのか 3年前
-
いつ凱旋門賞を勝てるのか 3年前
-
ネット右翼という現代病 4年前
-
ネット右翼という現代病 4年前
-
ネット右翼という現代病 4年前
-
ネット右翼という現代病 4年前
-
ネット右翼という現代病 4年前
さすが宗教というのは浮世離れしていて面白いよね、と言える心の余裕があるかどうかが問題なのでしょう。
そもそも「聖」なる書というネーミングがマズいです。もともとは「本」という意味だけの言葉が、漢字文化圏に伝わり、そこに「聖」が付けられました。しかし、英語などでも"Holy"が付けられますから、古今東西同じ発想です。
聖書は、人間の罪の姿を、これでもか、と刻み込んだ書です。初めから、最後の寸前まで、人間の愚かな様子が書き続けられています。
その意味でも、聖書は「むなしい」人間を書いている、とも言うことができます。
コヘレトは言う。なんという空しさ/なんという空しさ、すべては空しい。(コヘレト1:2)
かつてあったことは、これからもあり/かつて起こったことは、これからも起こる。太陽の下、新しいものは何ひとつない。(コヘレト1:9)
余裕が普通の宗教にはありますね。その意味ではもっと正典に相応しい書があるだろうと『ペテロ』を読んで地団太踏む思いです。
一字一句正しい。脅迫文が真理だなどと、怖い顔をさせる本は心豊かに、幸せに生きるために役に立っているとは思えません。
祈れば - 報われる。不幸は - 不信心への罰。神に従っている - 神から離れている ??
反自然的法則を作りだし、神に帰依させると見せかけて人間に服従させる嘘・ペテンで成り立っているものはどこまで突き詰めても虚しい。
悔い改めねば神に許されない? それがどうしたと言える日本人は幸い。ネコや植物を撫でて、お日様を拝んでりゃいいんです。
水の上を歩いたとか マリアが聖霊によって身ごもったとか それなら独身ばかりの修道院も子供が生まれて大変なことになてるでしょう。
おかしなことばかりを正当化すのが教会なんです。
しかし私が「キリスト教の問題点を考える」サイトから教えてもらえたのは、"聖書は真理だと信じたフリ"をしている教会上層部が意外に多いのではないかということ。内心冷めたエリート達が無知な一般信者の熱狂を煽っている(↓)としたら少々ぞっとしませんか。
http://ateoyagnostico.com/wp-content/uploads/2010/10/Jesuscamp_thumb.jpg
http://ateoyagnostico.com/wp-content/uploads/2010/10/20060922jesusbig1_thumb.jpg
殺害された人については、ミサの時に祈りも何もしてないでしょう。
こんな冷たい宗教なんです。
論理的反論に窮して「金切り声を上げていた」女性教役者の話を巨大虎猫氏に聞きましたが、これこそ象徴的。
座禅も断食もない集団はその程度。ユダヤ小説に踊らされ霊の墓場へ導かれていくのみです。