
特に深い意味はございません、やや品のない内容なので軽く流してください。
「バット ヘガデル ハイ モー ベン」このフレーズ、私は長野県の諏訪市の
中学校で音楽の横内先生に習ったんですが、おそらく全国区ですよね。
音楽の授業はずっと好きだったんですが、これを聞いた時は衝撃でした。
「誰が考えたんだろう、すばらしいセンスの持ち主だ」と思いました。
以来50数年忘れられないフレーズです。
バッハさんで思い出したので失礼ながら4コマネタにさせて頂きます。
「バット ヘガデル ハイ モー ベン」このフレーズ、私は長野県の諏訪市の
中学校で音楽の横内先生に習ったんですが、おそらく全国区ですよね。
音楽の授業はずっと好きだったんですが、これを聞いた時は衝撃でした。
「誰が考えたんだろう、すばらしいセンスの持ち主だ」と思いました。
以来50数年忘れられないフレーズです。
バッハさんで思い出したので失礼ながら4コマネタにさせて頂きます。
バッハGOGOGOってあったような。
ドイツへGOGOGO!
「バット ヘガデル ハイ モー ベン」は音楽史を暗記するための略語ですか?
例えば
バッハ、ヘンデル、ハイデン、モーツアルト、ベートーベン
次回恥ずかしくないネタを考えます、失礼しました。
いっそビジネスホテルで庶民の暮らしを味わって頂きたいですね。
「バッハGOGOGO」ってなんのタイトルかなあ?
やっぱり全国区ではなかったのですね、恥ずかしいネタですが
中学の先生の変なセンスに今更ながら感心しました。
このくらいのネタでバッハを迎えるべきですね。
しかしこの言葉は初めて聞きました。
ユーモアあふれる先生です。
行雲さんのいつもきちんとしたブログに拍手喝采しているのですが、
それに比べてなんと軽薄な・・・少しづつ研鑽して参ります。
やっぱりそうだったんですね、納得。
昔の人の言葉遊びの巧みさが思われます。
なお、学区制度時代の高校クラス会員(約15中学校)の10名に問い合わせましたが、いずれも聞いたことが無いとのことでした。九州の田舎では、残念ながら使われていなかったようです。
まさか昔の仲間に聞いてみるとは思いませんでした。
いよいよ恥ずかしい! どうやら誰も知らないらしいので中学の先生の
オリジナルかと思われます、今先生がご健在か分からないのですが
こんな話が広がっていると知ったら喜びますね。