ヘンリー王子夫妻は「ひどい偽善者」 プライベートジェット利用問題に専門家が痛烈批判
世界に向けて環境保全の重要性を訴え、英大衆紙からは“エコ戦士”とも呼ばれているヘンリー王子。しかし先日、ポロのチャリティマッチ出場後に友人のプライベートジェットを利用するという“矛盾”により、批判を浴びた。そこへさらに王室作家が手厳しい言葉を向け、話題になっている。 【写真】ヘンリー王子 ポロのチャリティマッチで満面の笑みを浮かべるも帰路にプライベートジェットを利用して批判される事態に
【写真】ヘンリー王子 ポロのチャリティマッチで満面の笑みを浮かべるも帰路にプライベートジェットを利用して批判される事態に
<iframe id="instagram-embed-0" class="instagram-media instagram-media-rendered" src="https://www.instagram.com/p/CSxre3rrfle/embed/?cr=1&v=13&wp=675&rd=https%3A%2F%2Fhint-pot.jp&rp=%2Farchives%2F89943%2F2%2F#%7B%22ci%22%3A0%2C%22os%22%3A403.19999980926514%2C%22ls%22%3A189.5%2C%22le%22%3A190.09999990463257%7D" height="745" frameborder="0" scrolling="no" allowfullscreen="true" data-instgrm-payload-id="instagram-media-payload-0"></iframe>

◇ ◇ ◇
プライベートジェット利用は「自分たちが特権的な立場だから」
ヘンリー王子は5月に配信が開始されたApple TV+のドキュメンタリーシリーズで、地球温暖化について「今の子どもたちは(温暖化が進む)世界で成長しなければならない。それは極めて憂鬱な話だ」と語るなど、環境保全の重要性を主張していた。 しかし米国時間19日に出場したポロのチャリティマッチ後、王子は主催者の1人で自身もポロのプレーヤーである大富豪の友人、マーク・ガンジー氏所有のプライベートジェットを利用。試合が行われたコロラド州アスペンから自宅があるカリフォルニア州サンタバーバラまで、2時間のフライトを楽しんだという。 王子の公式伝記本でも知られる王室作家のアンジェラ・レヴィン氏は先日、英ラジオ局「TalkRADIO」の番組に出演。2019年の夏に続く王子のプライベートジェット利用を厳しく批判した。英大衆紙「デイリー・エクスプレス」がその内容を報じている。 番組で同氏は、今回のプライベートジェット利用で王子夫妻について2つのことが明らかになったと主張。その2つとは、「彼らの感覚が世間とずれていること」と「彼らがひどい偽善者であるということ」だという。 プライベートジェットの利用は一般のフライトと比べ10倍、また電車と比較すると50倍ものダメージを環境に与えるという。だが、同氏は王子夫妻がそうした事実を「自分たちに関係のあることとは思っていない」と主張。「彼らは特権的で、重要人物だからでしょう」と続けた。
森昌利/Masatoshi Mori
【関連記事】
ヘンリー王子は「軽んじられている」と感じていた 結婚後に変化した理由を専門家が主張
著者:森 昌利
タグ: メーガン妃, ヘンリー王子, 森昌利, ロイヤルファミリー

チャールズ皇太子とダイアナ元妃の次男として生まれたヘンリー王子。伝統と歴史に縛られないそのやんちゃな個性で、一時はエリザベス女王に次ぐ英王室の人気者だった。しかし、王位継承順位6位でありながらも王室の主要メンバーから“引退”し、数々の公務を離れ妻メーガン妃の故郷米カリフォルニアに移住した。妃との結婚から「王子が変わった」とする意見はいくつもあったが、今回は王室専門家がその根源にある「王子の思い」に言及して話題になっている。
◇ ◇ ◇
「自分が軽んじられている」という思いがあった?
昨年の“王室引退”宣言から米国移住、今年に入ってからの度重なる王室批判など、メーガン妃の結婚から「ヘンリー王子が変わった」とする見方は絶えない。今回は広報コンサルタントで王室関連のコメンテーターとして知られるリチャード・フィッツウィリアムズ氏が、王子の変化をその内面から語った。
英ウェブサイト「エンターテインメント・デイリー」が掲載した記事によると、同氏はまず「やんちゃなハリー(ヘンリー王子の愛称)、真面目なウイリアム(王子)」という2人の風評を語った。そして「(アフガニスタン派遣経験もあり)しっかりとした軍隊経験があるにもかかわらず、『自分が軽んじられている』という思いをハリーは抱いていたと言われています」と続け、ヘンリー王子のコンプレックスを指摘した。
そのコンプレックスから逃れるために“おかしいのは王室にとらわれているウイリアムの方”という考え方に行き着いたとする見方だ。
さらに、こうした結論に達したのは、米国人であるメーガン妃の影響があるとしている。同氏は「メーガン(妃)と結婚して、ハリーが変わったことは疑いのない事実です」と断言。結婚後にすかさず、英国の伝統や歴史、風習を無視するかのように“王室の近代化”を主張したとも報じられている強気の妃が、夫を王室の縛りから開放したということなのか。
しかし英国民は、やんちゃで陽気だったヘンリー王子が母親の死をいつまでも嘆き、父親を非難し続ける暗い変貌に戸惑いを隠し切れずにいる。ちなみに、妃の実父トーマス・マークルさんは、8月上旬に出演した英ニュース専門局の番組で「彼女(メーガン妃)は(ヘンリー王子と出会って)変わってしまった。私の知っている娘じゃない。娘はもっと愛情深い人間だった」と述べていた。
(イギリス・森昌利/Masatoshi Mori)
次のページへ (2/2)
【写真】ウイリアム王子夫妻とヘンリー王子 公務で笑顔を見せる様子 かつての3人に戻ることはできるだろうか

ヘンリー王子 “3番目”が不満だった メーガン妃が払拭した兄夫婦へのコンプレックスが明らかに
著者:森 昌利
タグ: メーガン妃, ヘンリー王子, 森昌利, ロイヤルファミリー

「自分は小さい木の実のようだ」と嘆いていたと専門家
独身時代はキャサリン妃とウイリアム王子と一緒にさまざまなイベントに出席したヘンリー王子。しかし輝くような兄夫婦のオーラに隠れて、自分は“本当に小さな存在”と嘆くような思いがあったという。
◇ ◇ ◇
英大衆紙「デイリー・メール」が掲載したところによると、雑誌「ヴァニティ・フェア」のロイヤル担当で王室専門家として知られるケイティ・ニコール氏が、独身時代のヘンリー王子が「自分は3番目の車輪のようだ」と話し、キャサリン妃とウイリアム王子の陰に隠れた自分の存在を卑下していたと明らかにした。
暴露本とも言われる伝記「Finding Freedom(自由を探して)」では、兄夫婦であるウイリアム王子夫妻との確執が明かされているが、こうしたコンプレックスも作用したのだろうか。
キャサリン妃とウイリアム王子と3人で公務を行うことが多かったヘンリー王子は当時、「自分はグースベリー(英国で見られる“小さな”実のフルーツ)のようなものだ」と自分の立場を嘆いたのをニコール氏も聞いたことがあるという。
しかし、ヘンリー王子はメーガン妃と知り合ったことで、こうした“3番目”だという苦い思いから抜け出した。ウイリアム王子とキャサリン妃とのトリオは居心地が良く、都合は良かったが、ヘンリー王子が実際に望んでいた立場ではなかったのだ。
ニコール氏は「メーガン妃は“触媒”です。ヘンリー王子は自信家のメーガン妃と知り合ったことで、化学反応を起こしたように、自分にも自信を持つことができたのです」と語り、ヘンリー王子がメーガン妃と付き合ったことをきっかけにして、自分を主張できるようになったと証言する。
こうして自分にも頼りになるパートナーができたことで、“3番目の車輪”としての存在から抜け出したと思ったヘンリー王子だが、そこから自信過剰となって、エゴも肥大してしまったのだろうか。
その後の“王室引退”までに結び付くさまざまなドラマも、自信満々のメーガン妃との“コンビネーション”で払拭できたと思ったコンプレックスが根底にあるとしたら、それも納得できる話である。
(イギリス・森昌利/Masatoshi Mori)
次のページへ (2/2)
【写真】「トリオ」として好感度が高かったキャサリン妃とヘンリー王子、ウイリアム王子 麗しいスリーショットはもう見ることができない?

ヘンリー王子夫妻の非公式伝記 加筆部分でも新暴露か 専門家は「被害者意識」と痛烈批判
著者:森 昌利
タグ: メーガン妃, ヘンリー王子, 森昌利, ロイヤルファミリー

“王室引退”からわずか4か月後の昨年8月に出版され、世界の話題をさらったヘンリー王子夫妻の非公式伝記「Finding Freedom(日本語版「自由を求めて ハリーとメーガン 新しいロイヤルファミリーを作る」扶桑社刊)」。2人が出会った2016年から“王室引退”の2020年前半までが綴られたこの内容に、今年前半までの1年分が加筆される(英語版のみ)という発表は大きな話題になった。発売日はダイアナ元妃の命日である8月31日。英紙は一足先に入手したその内容を報じている。
◇ ◇ ◇
英紙が9つの加筆ポイントを紹介
“王室引退”で自由になってからも、メディアの注目を集め続けた激動の1年間。英大衆紙「デイリー・メール」は現地時間25日午後10時に掲載した記事で、加筆改訂版に登場するポイントを伝えた。
まずは、3月放送のインタビューで暴露された“人種差別的発言をしたとされる王室メンバー”について。メーガン妃は名を明かそうと考えたが、「王室に与えるダメージがあまりにも大きい」としてそれには至らなかったという。
続いて、インタビューをめぐる妃の反応も加筆されるそうだ。ウイリアム王子の激怒が報じられている一方、妃はそれまで語られなかった自分たちの真実を世に送り出せたことで、“カタルシスと開放感”を味わったという。
この他に、同紙は7つのポイントを伝えている。
○妃がフィリップ殿下の葬儀に出席しなかったことで、王室メンバーは余計な雑音が生じずに済んだと“静かに喜んだ”。
○ヘンリー王子は“王室引退”後も兄ウイリアム王子と数回連絡を取り合っているが、父チャールズ皇太子とは“軽い会話”しか交わしていない。
○長男アーチーくんに与えられなかった“プリンス”の称号について、王室側は王子夫妻が「辞退した」とメディアに伝えたが、それは嘘。辞退はしておらず、王子夫妻は“プリンス”の称号を持たせたかった。
○王室側は妃のいじめ疑惑について迅速に調査を始めたが、妃が訴えた人種差別問題についてはまったく動こうとしなかった。
○軍隊経験を何よりも誇りとする王子は、「リメンブランス・サンデー」(第一次世界大戦の終戦記念日に最も近い日曜日に毎年実施される戦没者追悼式典)に自分の名前を記した花輪を献花できなかったことでひどく落ち込んだ。
○“王室引退”後の王子夫妻は、ダイアナ元妃の遺産がなければ生きていくことができなかった。
○2018年5月にヘンリー王子と結婚した際、サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子から妃に贈られたダイヤモンドイヤリング。皇太子が同年10月のジャーナリスト殺人事件に関与したとする疑惑がある中、妃は同月下旬のフィジー訪問でそのイヤリングを着用したが、イヤリングが皇太子から贈られたものだとは知らなかった。
ちなみにイヤリングをめぐる件では、英高級紙「タイムズ」が今年3月、当時の王子夫妻が王室スタッフに「借りた」と説明したことを妃のいじめ疑惑と併せて報道。王子夫妻の弁護士はその後、当時の妃が皇太子の疑惑を知らなかったと主張した。次いで「メール」紙は情報筋の話として、「着用を控えるように」という王室スタッフの忠告を妃が無視したとも伝えていた。
王室作家は「被害者意識に取り憑かれている」とバッサリ
ここまで挙げられた加筆改訂版の内容を見る限り、どうもやや苦しさを感じてしまうのは気のせいか。英大衆紙「デイリー・スター」は現地時間25日、加筆改訂版に対する王室専門家からの批判を伝えている。
2017年にヘンリー王子の公式伝記本を出版した王室作家アンジェラ・レヴィン氏は同日、英ニュース専門放送局「GBニュース」の番組に出演し、今回の加筆改訂版について「ハリー(ヘンリー王子の愛称)はどうも被害者意識に取り憑かれているようです」とズバリと指摘した。
もちろん12歳で愛する母親を失った悲しみは非常に深いものだろうが、王位継承順位6位の王子として受けた恩恵も計り知れないはず。それがなぜ、今は被害者意識ばかりを世間に訴えるようになってしまったのか。とは言っても、この加筆部分も公式な王子夫妻の協力は一切ないとされている。
王室作家によってバッサリと切り捨てられてしまう王子夫妻の非公式伝記。3月放送のインタビュー以降、公に身内批判をしてきた2人の人気下降に歯止めをかける一冊になるのだろうか。
(イギリス・森昌利/Masatoshi Mori)
次のページへ (2/3)
【写真】ドイツ語や日本語など英語以外にも14言語で発売されている「Finding Freedom」 加筆改訂版に記載される新たな内容とは?
次のページへ (3/3)
【写真】メーガン妃 “疑惑のイヤリング”を着ける実際の様子 ダイヤモンドがたっぷりと散りばめられたゴージャスなデザイン 伝記の加筆部分でも触れられている
