ヘンリー王子と“大きな違い”? 苦境でもぶれないウイリアム王子を支える“第2の母”
著者:Hint-Pot編集部

未来の国王と王妃、そして王室を代表するおしどり夫婦として知られるウイリアム王子とキャサリン妃。
ヘンリー王子夫妻の王室批判など数々の混乱に見舞われながらも、王子が自身の立ち位置を守り続ける背後には、妃の支えがあると考えるファンは多いだろう。しかし、妃に加えてもう1人、王子に“安定した基盤”を与えている人物がいるという。
◇ ◇ ◇
「愛情が深くてお互いを支え合う家族」は妃の実家がお手本
ヘンリー王子は5月に配信が開始されたドキュメンタリーシリーズで、メンタルヘルスに問題を抱えた最初のきっかけとして母ダイアナ元妃の悲劇を挙げていた。だが、ウイリアム王子も同じ悲しみを経験しているが、未来の国王として近日もエリザベス女王とともにスコットランドを訪問するなど、重要な公務で存在感を放っている。
一体なぜ、ウイリアム王子は“ぶれない”のか? 明るく社交的で責任感に満ちたキャサリン妃の存在があることは容易に想像できるが、英大衆紙「ザ・サン」はもう1人、妃の実母であるキャロル・ミドルトンさんの名前を挙げた。
王室作家のアンジェラ・レヴィン氏は同紙に対し、王子は元妃に対して崇拝と愛情を寄せていたが、「彼女(ダイアナ元妃)は彼(ウイリアム王子)を『腹心の友』と呼び、自身の恋人についての話をするなど、子どもである彼に対してあまりに多くを要求しました」と述べ、母親が息子の世話をするのではなく、その逆だったという事実を指摘した。そのため王子は「愛情が深くてお互いを支え合う家族」については、妃の実家ミドルトン家を通して学んだという。
その一方で弟のヘンリー王子は「そのような機会がなかった」とも指摘。「彼(ヘンリー王子)の背景は、醜い争いや不仲に満ちていました。彼もメーガン(妃)も大きなダメージのある背景を持っており、それが何らかの形で彼らにネガティブな影響を与えているはずです」と述べた。
一般家庭に生まれ、現在は実業家としても活躍するキャロルさん。同紙はあるがままのウイリアム王子を受け入れることで、抱えている負担から解放した「第2の母」だと伝えている。
人を受け入れ慈しむことが作り出す素晴らしい流れ。キャサリン妃が見せるビッグスマイルや気遣い、王子夫妻の子どもたち3人が健やかに成長する姿は、それを証明しているのかもしれない。
(Hint-Pot編集部)
2021/5/26 20:30
ブレないウィリアム王子、眼差しも表情も「まるでダイアナ妃」とファン歓喜
ウィリアム王子が、2020年にエリザベス女王から任命されたスコットランド教会の全国集会国王代理として、現地時間21日からスコットランド外遊を開始した。
ウィリアム王子にとってスコットランドは、キャサリン妃と出会った幸せな思い出の地であるとともに、同地のバルモラル城滞在中に、母ダイアナ妃の死を告げられた悲しい思い出がある場所でもある。
またこの日、「BBC」が1995年に放送した故ダイアナ妃の独占インタビューを巡り、ねつ造した書類を利用して取材を取り付けたとする調査結果が公表されたことを受け、ウィリアム王子は声明を発表。「BBCによる不正行為は私の母や家族だけではなく、社会全体への裏切りです」と語るなど、激動の1日となった。
しかし、ウィリアム王子は予定通り、公務に邁進。コロナ禍でより大変な事態を強いられている人々をサポートするコミュニティを訪れて人々と触れ合ったり、招待された電気自動車のレース大会では、環境に優しい自動車を試乗するなど、笑顔で責務を全うした。
その様子を捉えた写真や動画が公式Instagramなどでお披露目されているが、ヘルメットをかぶってポーズを取っている写真や、コミュニティを訪れて人々と会話をする様子を見た人たちからは、「ダイアナ妃の美しい目にソックリ」「笑顔が改めてダイアナ妃に似ていると認識させられた」「下から見つめるような角度や優しい眼差しは、ダイアナ妃そのもの」「つらくても公務を全うする姿は、まさに未来の国王」「ブレないウィリアム王子が未来の国王でよかった」といった声が寄せられている。
現地時間24日からキャサリン妃もウィリアム王子と合流しており、5日間にわたって公務を行う予定。
文/JUNKO
英ウィリアム王子が“環境賞”を創設 賞金は数億円とのウワサも
英国のヘンリー王子(Prince Henry, Duke of Sussex)夫妻による王室シニアメンバーからの離脱表明がメディアをにぎわせているが、実はその影に隠れた英国王室の注目すべきニュースがある。
ウィリアム王子(Prince William, Duke and Duchess of Cambridge)が環境問題解決に取り組む個人や団体を表彰する「アースショットプライズ(THE EARTH SHOT PRIZE)」を創設するというもので、昨年末の12月31日に英国王室が発表した。
これは2021~30年を「地球修復に向けた行動を取る10年」と位置づけ、毎年5組に授与し、30年までに気候変動やエネルギー、自然や生物多様性、海洋プラスチックごみや大気汚染、安全な水の確保などの問題の解決法を見出すというもの。
賞金は数百万ポンド(数億円)とウワサされているが、詳細は今後発表される。
ウィリアム王子は、「地球は転換期にあり、私たちは選択を迫られている。このまま地球が回復不能になるまでダメージを与え続けるか、あるいは私たち人間の持つ独自の力を思い出して継続的に問題解決に取り組むか――私たちは達成できるはずだ。次の10年は地球の修復という私たちに与えられた試練だ」とコメントを発表している。
ちなみに“アースショット”は1960年代のジョン・F・ケネディ大統領の演説から生まれた“ムーンショット”をもじったもので、達成は困難だが、成功すれば大きな成果を得ることを意味する。
チャールズ皇太子が英サステナブランドに協力 私邸のイラクサを提供
「ヴィン + オミ(VIN + OMI)」は2020年春夏ロンドンコレクションでチャールズ皇太子の所有地で収穫されたイラクサを用いた生地で制作したドレスを発表した。
「ヴィン + オミ」のデザイナー、ヴィン(Vin)とオミ(Omi)は2018年5月に開かれた「ポジティブ・ファッション・イニシアチブ(Positive Fashion Initiative)」という、サステイナビリティー、平等性、地産性を促進し、社会にとっても環境にとってもベストな行動を実践していくプロジェクトの茶会でチャールズ皇太子と出会ったという。
そこでイラクサ、シャク、栗、キノコなど英国の植物を用いて生地を作製するという同ブランドの試みについての話し合いがなされ、チャールズ皇太子は余っているイラクサを使うように、とグロスターシャーの所有地に彼らを招待した。
ヴィンは、「私たちはオックスフォードブルックス大学の学生たちと、普段なら刈り取って捨てられてしまうイラクサを収穫するため、チャールズ皇太子の私邸“ハイグローブ”へ赴いた」と語り、“ハイグローブ”の庭師リーダーのデブス・グッドイナフ(Debs Goodenough)による指示のもとで作業を行い、10台ものセミトレーラーがいっぱいになるほどの量を収穫したと話した。
「ヴィン + オミ」はイラクサの葉を落とし、腐敗を促すために草の上にさらすという伝統的な手法を用いた。その後、短くクリーム状の繊維からさまざまな織り目のフェルト生地を作ったり、天然のホソバタイセイやアカネで青や赤に染めてコレクションに用いた。
ヴィンとオミは自身らのブランドを「イデオロギーであり、ファッションブランドではない」としており、2004年からサステイナブルなアプローチで活動している。