Friday Bridge
2枚のマキシを出していた美声のスウェーデン人女性アーティストFriday Bridgeが、But Is It Art?レコーズから初のフル・アルバム「Intricasy」を発表しました。そのファースト・シングルが「Love And Nostalgia」という曲のようです。
04年の美しい曲「The Lady Julie」を聴いて気になっていた人ですが、その後MySpaceで聴ける「Making Friends With The Virgin Queen」 →「It Girl」→「The End Of The Affair」と1曲ごとにピコピコ度が高まっていき、今回の「Love And Nostalgia」です。初期のシンプルな曲も懐かしいですが、ユーロディスコ度が高まったとはいっても品の良さはあり、透明感のある高音の歌にも変わりはないのでこれはこれで良いです。
以前はBedroomレーベル(解散してしまった?)のページで「The Lady Julie」が聴けたのですが、現在は残念ながら聴けるところが見つかりませんでした。
それにしても吉本多香美さんによく似た人です。
http://www.myspace.com/fridaybridge
http://www.fridaybridge.net/
採点:★★★★☆
Santa Maria
この間少し紹介したスウェーデンの人気バンドThe Concretes。そのギタリストMaria Erikssonが、バンドのニュー・アルバムの前にSanta Maria名義でソロ作品を発表していました。Swedespleaseのページでは「Cuckoo」が、MySpaceでは「Dogs」「Everytime」「Make Up」の計4曲が聴けます。どの曲もとくにギターにこだわるわけでもなく、いろんな楽器を効果的に使って様々な仕掛けを用意してくれています。今の季節に似合うドリーミーなポップ・ワールドです。
ヴォーカルはNatalie Merchantを思わせるような少しぶっきら棒な感じですが、それが曲に似合っているので不思議です。とくに「Everytime」は、おもちゃ箱をひっくり返したような楽しくワクワクとさせてくれる曲で気に入りました。バンドとは一味も二味も違った雰囲気で新味を出してくれています。
The Concretesの看板ヴォーカリストVictoria Bergsmanが抜けて、ニュー・アルバムが「Hey Trouble」などというタイトルが付いていたので少し心配しましたが、残されたメンバーも才能豊かなようで安心しました。
http://swedesplease.blogspot.com/2007/04/cuckoo-by-santa-maria-ex-concretes.html
http://www.myspace.com/santamariamusik
採点:★★★★★
2枚のマキシを出していた美声のスウェーデン人女性アーティストFriday Bridgeが、But Is It Art?レコーズから初のフル・アルバム「Intricasy」を発表しました。そのファースト・シングルが「Love And Nostalgia」という曲のようです。
04年の美しい曲「The Lady Julie」を聴いて気になっていた人ですが、その後MySpaceで聴ける「Making Friends With The Virgin Queen」 →「It Girl」→「The End Of The Affair」と1曲ごとにピコピコ度が高まっていき、今回の「Love And Nostalgia」です。初期のシンプルな曲も懐かしいですが、ユーロディスコ度が高まったとはいっても品の良さはあり、透明感のある高音の歌にも変わりはないのでこれはこれで良いです。
以前はBedroomレーベル(解散してしまった?)のページで「The Lady Julie」が聴けたのですが、現在は残念ながら聴けるところが見つかりませんでした。
それにしても吉本多香美さんによく似た人です。
http://www.myspace.com/fridaybridge
http://www.fridaybridge.net/
採点:★★★★☆
Santa Maria
この間少し紹介したスウェーデンの人気バンドThe Concretes。そのギタリストMaria Erikssonが、バンドのニュー・アルバムの前にSanta Maria名義でソロ作品を発表していました。Swedespleaseのページでは「Cuckoo」が、MySpaceでは「Dogs」「Everytime」「Make Up」の計4曲が聴けます。どの曲もとくにギターにこだわるわけでもなく、いろんな楽器を効果的に使って様々な仕掛けを用意してくれています。今の季節に似合うドリーミーなポップ・ワールドです。
ヴォーカルはNatalie Merchantを思わせるような少しぶっきら棒な感じですが、それが曲に似合っているので不思議です。とくに「Everytime」は、おもちゃ箱をひっくり返したような楽しくワクワクとさせてくれる曲で気に入りました。バンドとは一味も二味も違った雰囲気で新味を出してくれています。
The Concretesの看板ヴォーカリストVictoria Bergsmanが抜けて、ニュー・アルバムが「Hey Trouble」などというタイトルが付いていたので少し心配しましたが、残されたメンバーも才能豊かなようで安心しました。
http://swedesplease.blogspot.com/2007/04/cuckoo-by-santa-maria-ex-concretes.html
http://www.myspace.com/santamariamusik
採点:★★★★★
吉本多香美さんは最近さっぱりTVで観なくなりましたが、お嬢さんっぽい女優さんですよね~(^^)
Santa Mariaはジャケだけ知ってましたが誰なんだろうと思ってました。
実は(ユースケ)サンタマリアが頭に浮かんで試聴するのもパスしてたんですよ(^^;)
まさかThe Concretesのヴォーカルさんだとは思いませんでしたよ~。
The Concretesも好きだった(すみません、1stしか聴いてないので過去形です)けど、こちらのソロはガラリと変わって、遊園地にいるみたいな楽しげな音が高感度大です♪
>Friday Bridgeさんはか細い声で可愛らしい方なんですね♪打ち込みのピコピコが80'sしてて、私には懐かしく感じられていいです!
そうですね。そう言われてみると80'sっぽさがしますね。なんとなくこういった感じのローテクなものもいいですね。スウェーデンにはこういうタイプが多いような気がします。
>吉本多香美さんは最近さっぱりTVで観なくなりましたが、お嬢さんっぽい女優さんですよね~(^^)
いまWikiで調べたら、父親の俳優・黒部進から芸能界入りを烈火の如く怒られたとありました。本当のお嬢さんみたいです。
>Santa Mariaはジャケだけ知ってましたが誰なんだろうと思ってました。
実は(ユースケ)サンタマリアが頭に浮かんで試聴するのもパスしてたんですよ(^^;)
日本ではそのイメージが付きまといそうですね。そういえばユースケもラテンロックバンドをやっていたんでしたよね。
>まさかThe Concretesのヴォーカルさんだとは思いませんでしたよ~。
The Concretesも好きだった(すみません、1stしか聴いてないので過去形です)けど、こちらのソロはガラリと変わって、遊園地にいるみたいな楽しげな音が高感度大です♪
実は私はその逆でThe Concretesは昨年知ったばかりで、まだネット上でしか見たり聴いたりしたことがありません。ニュー・アルバムを買おうかなと思っていたところでしたが、きょうSanta Mariaを聴いてみて、とりあえずこっちのCDを先に買おうと思い直したところです。
それくらいポップで楽しい音楽でした。
それからLucky SoulのアルバムはHMVに予約していたのですが、発売延期のメールが来たと思ったら、その2日後には何もなかったかのように届いていました。まだ一度聴いただけですが、なかなか良かったです。